Amazon Web Servicesの評判・口コミ 全37件

time

Amazon Web Servicesのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (36)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (19)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (15)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (15)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

レンタルサーバーより安い

IaaSサービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・設定方法を理解するとレンタルサーバーより、サブスクリプション料金が安くwebサーバーを作成できる点が優れています。

その理由
・自身でwebサーバーのインスタンスを設定していき、インスタンスを使っている分お金が発生するので、自身で使用料金を設定することが出来るのが理由になります。

改善してほしいポイント

設定方法が難しく、UIがすぐ変わる為そのたびに自身の知識のアップデートが必要になる。インスタンスを終了せずに、awsを解約すると料金が発生し、無料期間が過ぎて初めて気づくのでインスタンスが起動している事を通知してほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

実質3000円毎月レンタルサーバの料金にかかっていたので、安く出来ないかとAWSを導入したところおよそ300円ほどでWEB上にwebアプリを構築できたので、コスト削減につなげれました。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウド開発の基盤

IaaSサービスで利用

良いポイント

クラウドサービスを用いた開発を行う中で色々なサービスを試してきましたが、これが一番使いやすくコストパフォーマンスも良いと感じています。
何よりもサービスの数が充実しており、私が実施したいことはほぼサービスとして存在しています。
業務としては、Amazon S3にデータを蓄積し、その他のサービスを使いながらデータ分析等を行っているのですが、サービス間の連携がちゃんと取れているので、そこまで難しくなく様々な分析が実現できています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

怒涛のスピードでサービスがアップグレードするAWS

IaaSサービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ほとんどのサービスが従量制なので、使い始める心理的ハードルが低い
・新サービス開始やサービスの更新頻度が高い
その理由
・怒涛のスピードでサービスがアップグレードするので、市販の本を見ても、情報が古いことが多い

続きを開く

非公開ユーザー

人材|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

世界最高峰のクラウドシステム

IaaSサービスで利用

良いポイント

・気軽にサーバーを調達でき、急激な負荷に対しても柔軟に素早くスペックをあげられる
・使わない時は、マシンを止めておけるので余計な費用が発生しない
・開発者も多いので、オンライン上に日本語ドキュメントも充実している

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウドサービスのインフラとして利用しています。

IaaSサービスで利用

良いポイント

拡張性の高さやコスト面、実績でAWSをクラウドサービスの基盤として選択しました。
管理画面から設定するだけで、無数に用意されているサービス群を組み合わせて構築できるので、構築スピードが格段に違います。また運用負荷を減らすサービスも揃っており、運用負荷の軽減効果も期待できます。
また各サービスごとに無料利用枠が用意されており、試用しながら構築していくことができます。有料に切り替わっても、従量課金なので、無駄なく最小限のコストで利用できます。継続的な料金見直しや、リザーブドインスタンスなどの値引きも魅力的です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

パブリッククラウドでリーダーであり続けるサービス

IaaSサービスで利用

良いポイント

他のパブリッククラウドに対して、圧倒的にシェアが広く、ナレッジが多く溜まっているサービス。代理店も多く導入支援を行ってくれるベンダー、SIerも多い。商用サービス・基幹系システムで使われるケースも増えてきている。また、IaaSでなくPaaS、SaaSサービスの拡充も素晴らしく、機械学習等のDX用の基盤にも使えるようになってきた。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サービスの組み合わせで大体のシステムは構築できます

IaaSサービスで利用

良いポイント

単純なサーバーのクラウド環境としては他のクラウドサービスと大きな違いはありませんが、仮想サーバー以外のサービスがとても幅広いので、アーキテクチャを構築する上で必要なサービスがほとんどAWSで完結します。そのためコストや権限の管理が集約できてとても楽です。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クラウドと言えばAWS

IaaSサービスで利用

良いポイント

やはり、知名度が高いことが良いポイントの一つです。それゆえに、導入時のプレゼンで、役員たちに「AWSとは」の説明が要りませんでした。安心感では断トツだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

クラウドといえばAWS

IaaSサービスで利用

良いポイント

AWSと一概に言ってもものすごい数のサービスが中には存在しています。 なので、AWS全体を通して言える良さを取り上げると、情報の豊富さでしょう。 国内企業でも多くの採用実績があり、情報が豊富です。 また営業やソリューションアーキテクトのサポートを受ける事もでき、クラウド化って何?何が嬉しい?何から始めたら良いか分からない、という状況でも親身に相談に乗って貰えるはずです。

続きを開く

非公開ユーザー

電器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他のパブリッククラサーも出てきているがやはりAWS

IaaSサービスで利用

良いポイント

AWSの利用において他のパブリッククラウドと比較してアドバンテージとなるのは「情報量の多さ」と「細かいサービスの充実」と「改善・改良の姿勢」の3点があげられる。情報量の多さに関していうと、これはパートナーのアウトプットによる貢献が大きいが、クラスメソッドをはじめとしてあらゆるベンダーや個人がAWSに関するノウハウ情報を上げており、何かわからないこと、詰まったことがあってもたいていのことは調べることでゴールにたどり着けるようになっている。また、細かいサービスの充実 とはこのような監視がしたい、その監視ルールはこうして、このように通知 といった求める要件を実現するためのサービスがたいていそろっていること、なくてもどんどん要望に合わせて追加されることがあげられる。また、改善姿勢においては新たなサービスが出る都度、費用が安くなるような仕組みがあり、新たなサービスを使えば使うほどお得になる仕組みができている

続きを開く

ITreviewに参加しよう!