Amazon WorkSpacesの評判・口コミ 全62件

time

Amazon WorkSpacesのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (51)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (35)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (5)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (47)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (11)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

旅行・レジャー|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

在宅勤務が求められる中、非常に有益なツール

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ドラッグアンドドロップでローカル環境にファイルを持ち出せないなど、あるシーンでは不便を感じるところもあるが、逆にいうと非常にセキュリティが高く、個人情報を取り扱うようなシーンでもローカルにデータを落とさなくて済むので安心して利用できる。
勤務先では、セキュリティ上の観点から、社内ネットワークからのみしかアクセス出来ないシステムやサーバ類がほとんどですが、WorkSpacesは社内ネットワークに存在するPCのように動作するので、それらのシステム、サーバ類にもアクセスが可能で非常に重宝しています。

ローカルのPCと比べると若干動作にもたつきを感じる時もありますが、Office系アプリケーション程度ならほぼ遜色なく動作しますので、ほとんどの作業はこなせると思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

パスワードの更新を怠ると、出社しないとパスワードの変更ができなくなる点。Googleカレンダーでパスワード更新の予定を登録し、忘れないようにしているが少しヒヤヒヤする。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

以前より、一部のメンバーのみにアカウントを発行し、運用していましたが、コロナ禍で在宅勤務が求められる中、大々的に導入しました。
社内ネットワークからのみアクセスを許可しているようなシステムや、共有フォルダなどにも社外からWorksSpacesを通じてアクセスが出来、ほぼ出社しているのと同等の業務をこなせる環境が得られました。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

WorkSpaces上で動作するOSからローカルPCに気軽にファイル類を持ち出せないのが、セキュリティの観点でも優れていると思います。
もちろんWorkSpaces上で動作するOSから自分宛にデータを添付してメールするなど、なんとでもローカルPCにデータを持ってくる手段はありますが、意図的にそういった操作をしない限り、WorkSpaces上のある意味閉じた環境の中でデータを扱うことができるので機密情報を扱うようなシーンでも安心して作業することができます。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

AWS上にシンプル構築できるシンクライアント環境

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AWS上にシンクライアント環境を手軽に構築できます。
構築の流れの中で使用者に対して接続方法等のインフォメーションメールが自動で流れるので、管理者側で改めて接続方法の案内などをする必要が(基本的に)ありません。
Officeソフトが入った仮想マシンもあるので、ごく短期間の利用などにはコスト面でも特に重宝します。

続きを開く

非公開ユーザー

アクセンチュア株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

AWSサービスのみでVDI環境の構築が可能です

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他社製品に依存することなくAWSサービスのみだけでVDI環境(仮想アプリ&デスクトップ環境)の構築が可能です。
VDIの大手Citrix社などの他社製品に比べるとAWSは従量課金のため比較的に安価で済む(勿論、コスト削減を意識した運用は必須)し、基盤はAWSでVDI環境だけ他社製品を用いるとした場合でもライセンス持込み費用や製品互換性(言わずもがな相性など)もあり機能制限・制約が出てきます。
特に、AWS基盤でCitrix等の他社製品を混ぜた場合の構築は結構労力・工数がかかります。
このWorkSpacesが提供されたことで、上記のような点が解消され、フルAWSで構築できるようになったのが非常に良いポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|製造・生産技術|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仮想デスクトップの入門にピッタリです

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以前からお客さんより、使い勝手がよいと伺っていましたが、多彩な機能があるにも関わらずトライアル期間が長く、制限もないため理解のために登録するだけでも十分価値があるとおもいます。

続きを開く

OKANO TERUAKI

SAPジャパン株式会社|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

1台から手軽にVDI環境

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

従来は難しかった1台からVDI環境を手軽に構築することができるため、コストパフォーマンス的にも無理することなく試して使えるところが良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

手軽に共同開発環境を作成

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AWSのクラウド上にWindowsのデスクトップ環境がすぐに構築できる点が良い点です。今回は顧客と共同の開発環境を作成するために利用しました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽にVDI環境を構築可能

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

費用面で単純比較すると、数カ月の利用で、物理端末1台分の購入価格を超えてしまう部分はありますが、従来VDIを利用するために必要なイニシャルコストが全くかからず、かつ、サービス基盤管理部分をAWSに依存できるマネージド型サービスで利用できる利点は大きいと感じます。

ローカル端末は「ただの画面を映す箱」となり、業務環境がクラウドにあり、インターネットにつながる端末さえあれば、場所、時間を選ばず常に利用できるため、災害時などのBCPの観点からも利点は大きいと考えます。

全社利用にハードルが大きい場合でも、役員など、最重要業務に就く人員のみに絞って導入することも可能だと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽にWindows環境を準備できます

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

エンジニアで開発作業をしていますが、Windowsの確認が必要なことが度々あります。
エンジニアチームは基本MacOSとなっている中で動作確認のためWindowsマシンを準備するのは費用面では難しい状況でした。
オフィスには用意されてますが、リモートワークが基本になるとWorkSpacesのサービスがあることで必要なタイミングだけ利用ができるので便利です。

続きを開く

岩沢 健吾

株式会社エッセンシャル|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内リソースへのアクセス端末として利用

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

外出が多い社員にデスクトップ環境として社員に利用してもらっています。社外からでもセキュアで簡単に利用できるのがすばらしいです。またOfficeがバンドルされているプランもありコスト面でも効果的だと思います。

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

昨今多い緊急時の自宅勤務シンクライアントに使える

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・バーチャルデスクトップでWindows環境の社員への提供がかんたんにできる(Linuxもあるけど…)
・AWS内サービスなので、すでにAWSをクラウドなどで利用している企業だと合算して請求管理できる
・権限管理もAWSでワンストップにできるのがいい。複雑怪奇ではないわりにセキュア
・TCOを下げるほど安くはないのだけれど…「いざというときに使うシンクライアント」というイメージで、マシンイメージを用意しておくと心強い。特に台風などで出社不可になった!→でも緊急で社内ツールを使いたい、などといったときに自宅からのアクセス用に提供するとセキュア。これだと激安感覚

続きを開く

ITreviewに参加しよう!