カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

安否コールの評判・口コミ 全83件

time

安否コールのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (54)
    • 企業名のみ公開

      (26)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (40)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (18)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (49)
    • 導入決定者

      (12)
    • IT管理者

      (19)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

保険|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

災害時における最適な連絡ツール

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

職業上、業務においてLINEなどの個人情報を含む可能性があり外部発進が可能なSNSを利用する事が禁止されている業種のため社内の業務連絡ツールとして最適。
各自の報告のタイムラグも無く、過去に東日本大震災の際に経験した電話がつながらない、メールが届かないため安否確認が出来ない。という状況に困る事が無いと思われるため重宝しています。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

全国の災害情報が来るためユーザーごとに、通知対象地域が選べると良いと思いました。あまり自身とは関係が無いエリアの通知頻度が多いと通知に慣れてしまって活用する人が少なくなってしまう可能性があるため。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

先に挙げたように、連絡ツールの取り扱いに制限がある業種であるため、用途が限定されている連絡ツールの提供は有難いです。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

特に同業種の方々におススメをしたいです。
アプリも非常に使いやすいと思います。

閉じる
やまもと ちえみ

やまもと ちえみ

OFFICIAL VENDER

株式会社アドテクニカ|開発本部 UXデザイン開発部 CSソリューション

弊社の安否確認システム「安否コール」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 この度はレビューのご投稿も、重ねて御礼申し上げます。 安否コールは万全なセキュリティ対策を行っておりますので、安心してご利用頂くことができるかと思います。 また、貴重なご意見を頂きましてありがとうございます。 今回の改善ポイントのご意見につきましては、開発の技術担当へのフィードバックとして社内共有させていただきます。 「安否コール」で回答率100%を実現できるように、お客様のご要望をお聞きしながら、さらに快適なサービスとなるようにアップデートしていきますので引き続きよろしくお願いします。

非公開ユーザー

株式会社ミライト情報システム|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

災害発生時1時間以内に300名強の社員の安否が確認できていま

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

熊本地震以降、弊社で安否コールを導入しました。
個人のメールアドレスも含め、登録することで、
いつでもどこでも自分の安否と家族の安否、出社可能かなどが
会社に連絡することができるようになりました。

続きを開く
やまもと ちえみ

やまもと ちえみ

OFFICIAL VENDER

株式会社アドテクニカ|開発本部 UXデザイン開発部 CSソリューション

弊社の安否確認システム「安否コール」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 この度はレビューのご投稿も、重ねて御礼申し上げます。 訓練を重ね安否コールを使いこなしていただいているようでうれしく思っています。 回答をしても続けてメールが送られてくる場合がある件につきましては、システムによるメールの自動再送と回答時間が重なってしまうと起こりえる現象でございます。 もし何か気がかりなことがございましたらお気楽に弊社サポートまでご連絡頂ければ幸いです。 「安否コール」で回答率100%を実現できるように、お客様のご要望をお聞きしながらアップデートしていきますので引き続きよろしくお願いします。

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

災害時以外にも使用できるメリット

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

災害等発生時の社員の安否確認が基本ですが、Ver.6から盛り込まれたユーザで自由に回答項目を設定できる機能により、例えば出社状況等の確認が可能です。
また、昨今の新型コロナウィルス関連で、社員の健康状態などの確認も必要となれば可能となり、とても有効的なツールと感じています。

続きを開く
やまもと ちえみ

やまもと ちえみ

OFFICIAL VENDER

株式会社アドテクニカ|開発本部 UXデザイン開発部 CSソリューション

弊社の安否確認システム「安否コール」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 この度はレビューのご投稿も、重ねて御礼申し上げます。 仰います通り、新型コロナウイルスの影響により、検温の集計で安否コールをご利用いただいている企業様が非常に増えています。 管理画面側の推奨ブラウザはInternet Explorer、Safari、Firefoxとなっております。 Chromeへの対応は改善予定とさせていただいております。 今回の改善ポイントのご意見につきましては、開発の技術担当へのフィードバックとして社内共有させていただきます。 お客様の声に寄り添った「安否コール」の品質向上を目指して参りますので、今後ともよろしくお願いします。

ITreviewに参加しよう!