非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
課題管理には便利だが、親課題のみならず孫課題まで設定したい
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
Backlogは、チーム全体の課題管理をシンプルに進められるのが最大の魅力です。プロジェクト、課題、サブタスクという階層構造が直感的で、エンジニアからビジネスサイドまで誰でもすぐに使いこなせます。コメント機能で履歴を追いやすく、SlackやGitなど外部ツールとの連携も豊富で、チーム内のコミュニケーションロスを大幅に削減できます。ガントチャートやバーンダウンチャートで進捗も可視化できるため、プロジェクトマネジメントの負担が軽減しました。UIもシンプルで、ITリテラシーに関係なく導入初日から運用が開始できた点は特に優れています。
改善してほしいポイント
現状は「親課題 → 子課題」までしか階層を設定できず、さらに細かく管理したいケースでは少し不便に感じます。特に大規模プロジェクトでは、親課題の下に「中課題(子)」、さらに「詳細タスク(孫課題)」という3階層構造で管理したい場面が多いです。孫課題まで設定できるようになると、進行管理の粒度を柔軟に調整でき、現場担当者の進捗確認もスムーズになると思います。また、サブタスク間の依存関係(A完了後にBを開始など)を明示的に設定できると、複雑な工程管理にも対応しやすくなり、プロジェクトマネージャーの負担軽減につながると感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Backlog導入前は、課題がExcelやメールでバラバラに管理され、担当者間での認識ズレや対応漏れが頻発していました。導入後は、全てのタスクが一元管理され、進捗がリアルタイムで可視化されたことで、週次会議の準備時間が約40%削減されました。特に、Marketing CloudやSalesforceなど複数ベンダーが関わる開発案件では、Backlog上で課題の優先度や担当を即時共有できるため、調整工数を大幅に削減。結果として、1案件あたりの平均リードタイムが2週間短縮しました。チーム全体で「誰が・どこまで・いつまでに」を共有できる仕組みが整い、品質とスピードの両立に貢献しています。
検討者へお勧めするポイント
Backlogは、ITプロジェクトだけでなく、営業・マーケティング・管理部門など、あらゆる業務の課題管理に適しています。導入ハードルが低く、チーム全員がすぐに使いこなせるUI設計が特徴です。特に、SlackやGoogle Workspace、GitHubなど既存ツールとの連携がスムーズなため、すでに複数ツールを利用している企業でも違和感なく導入できます。また、履歴の自動保存やコメントスレッド機能により、過去の経緯を追いやすく、引き継ぎ時にも非常に有効です。複雑なプロジェクトを「課題」という共通言語で整理できるため、チーム間の認識ズレを防ぎたい方には最適なツールです。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プロジェクトの課題管理に役立ちます
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
プロジェクトの課題を管理するのに役立ちます。
ある程度の規模のプロジェクトになると、どうしても複数のメンバーで課題を共有して解決をしないといけません。
その時には、backlogで課題を共有して、コメントでやり取りをすると管理が楽です。
コメントを記載したときにメールで通知する人をメンションできますし、ステータスで進捗管理できます。
ただ課題を起票する粒度を考えないと、さまざまな大きさの課題が乱立することになるので注意が必要です。
親課題と子課題を起票できるので管理者がコントロールした方がいいです
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
Webサイト構築系のプロジェクト管理にとても便利でした
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
主にWebサイト制作系のディレクションを業務をしています。
進行管理ツールとしてBacklogを使ってみて、その使いやすさとチーム連携のしやすさにとても助けられました。
デザイナー、コーダー、ライター、ディレクターなど、複数職種が並行して動くWeb制作では、タスクの抜け漏れ防止と進行状況の「見える化」が特に重要なため、Backlogはその点で非常に優秀でした。
嶋崎 洋
株式会社I・C・S|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
課題のやり取は使いやすいがプロジェクト管理ツーとしては不十分
コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・課題の登録、共有
・課題の分類
・課題に対するコミュニケーション
その理由
・課題を登録して、メンバー間(社外含めて)での課題の指摘、確認がやりやすい
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
タスク管理がスムーズに
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
操作が直感的で分かりやすく、課題作成時にも画面内でヘルプを確認できるのが便利です。
プロジェクトの課題一覧で進捗をひと目で把握できる点も、とても助かっています。
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
課題管理で簡単作成
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
Backlogの良いポイントは、プロジェクト管理とチームコラボレーションを効率化する優れた機能が多数備わっている点です。まず、直感的なUIでタスク管理が簡単にでき、プロジェクトの進捗が一目でわかるため、作業状況の可視化が実現できます。また、課題ごとにコメントを残して情報共有ができるため、関係者間のコミュニケーションが円滑になり、抜け漏れ防止にも寄与します。ガントチャートやバーンダウンチャートなどの進捗管理ツールも充実しており、スケジュール把握・リソース管理がしやすいです。さらに、ファイル添付やWiki機能を活用できるため、資料やナレッジを一元管理でき、ノウハウ蓄積や再利用が可能です。アカウントや権限管理も細かく設定できるので、多様なプロジェクト体制でも柔軟に対応できます。日本語対応やスマホアプリも整備されており、国内のIT現場にも馴染みやすいサービスです。
非公開ユーザー
広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
複数企業によるチームのコミュニケーションが円滑になる
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
1つの案件にて複数の企業がそれぞれの役割をもって対応する業務でとても役立っています。
問題点が起きてもすぐに情報を共有できるため、すぐに解決することができます。
竹林 健治
株式会社マックスグループ|情報通信・インターネット|システム分析・設計|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
案件ごとにスレッドを立てられるので、整理しやすいツール
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
案件ごとにスレッドを立てられるのは便利です。
またボードにより「未対応」や「処理中」など整理することで各案件の進捗が分かりやすくなるところが気に入っています。
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
オペレーションの管理が最適化されます。
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・タスク管理がスムーズになる
・Excelよりも管理が楽
・Slackと連携できる
その理由
・ExcelやスプレッドシートよりもUIがわかりやすく、操作や管理はしやすくなる
・Slackで通知があるのも楽
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プロジェクトやタスク管理に便利なツール
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・社内で新規プロジェクトが立ち上がった際に、
参加者が同じ精度でタスクを入力してくれる点。
・社外企業とプロジェクトを共有でき、
Backlog上で社外との情報・資料共有が簡単です。
・ガントチャート機能などで、担当プロジェクトの締切管理が容易です。
・wiki機能もあり、プロジェクトのローカルルールなども詳細に記載が出来ます。
・課題の検索機能が豊富で課題が増えても探しやすい。