非公開ユーザー
株式会社ハコスコ|その他サービス|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
制作会社や開発部署とのやりとり、案件進捗でよく使います
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
前職、現職でバックログを使用していました。なじみのツールです。
どちらでも案件の進捗管理で使用しています。
制作会社や他社とのやりとりでも使用していました。
アップデートされて親課題、子課題をつなげるなど使い勝手はどんどんよくなっているイメージです。
・メンション、引用など基本的な機能は充実
・課題ごとに案件をたて、親課題子課題で繋がりを作ることができる
・★マークをつけてお礼を伝える
などが良いと思った点です。
改善してほしいポイント
メール通知が多いです。
通知方法もかなり工夫して通知できるようにメニューがあるのですが、それが逆に複雑でよくわかりません。
基本毎日見る人はメール通知切っている気がします。
メール通知方法って難しいですね。。。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
案件進捗、特に同じような案件を使うときは複製や過去対応を引用するなどして楽に仕事ができました。
親課題子課題機能が本当に便利で。
毎月の更新作業などは、1月の課題を親にして、2月以降は子課題として親課題参照、とだけ書けばOKなくらいです。
閉じる
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
直感で使用がしやすい
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
主にWEBサイトの運用やリニューアルなどの複数プロジェクトで管理ツールとして使用しました。その他の管理ツール(red mineやazure devopsなどを使ったことがあります)と比較して、UIがシンプルでわかりやすい点がメリットだと感じます。
改善してほしいポイント
あまり大きな不満はないですが、ガントチャート機能については必要になることが多い一方であまりBacklog経由でうまく作れた経験がないため(結局エクセルやスプレッドシート作成になる)、ガントチャートのカスタマイズ性が上がるとよいと感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
課題管理の課題解決に貢献しました。ボールの所在や期日などが一覧でわかりやすく見ることができるので、プロジェクト運用上の自身のタスク管理や、全体のタスク状況の管理が行いやすかったです。
検討者へお勧めするポイント
UIがわかりやすく使いやすいツールですので、一度試してみると良いかと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
スクラム開発で活用しています
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
タスクをチケットにして進捗管理を行うことができます。どのタスクがどの程度進んでいるのかというのが一眼でわかるので便利です。バーンダウンチャートを見ることで、計画と比較して現在の進捗がどれくらいなのかということがわかる点も便利だと感じます。
改善してほしいポイント
タスクを分割してサブタスクを作ることがある。大きなプロジェクトの場合、サブタスクをさらに分割したいときがあるが、サブタスクのサブタスクを作れないため、タイトルなどを工夫するしかない。サブタスクのサブタスクも作れると使い勝手が良くなると思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チーム開発の進捗状況の管理や報告において役に立っています。期限日がすぎても終わっていないタスクが一目でわかるため、開発のスケジュールの調整がしやすいです。
続きを開く
非公開ユーザー
人材|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
タスク管理に非常に便利なツール
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
プロジェクトのタスク管理をするツールとして利用しています。関わる人が多くても問題なく管理ができるので、重宝しています。タスクのレコード状況や課題管理など、簡単に一覧できるのでその点も便利です。
改善してほしいポイント
進捗状況などのレポート的なメールが毎日くるのですが、あまり必要ないので、機能として必要でないように思います。また、ガントチャート機能やUX的に少し使いづらいので、もう少しシンプルで使いやすいといいなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまで、スプレッドシートなどでタスク管理をしていたのですが、期限やステータスの更新などが煩わしかったのが、このツールを利用するようになって、時間や手間の工数が劇的に削減できた。最低でも20%は効率化で来ていると思う。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Backlogのエンドユーザー視点での使用感
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・画面のデザインが良い。
・使い勝手も良い。
その理由
・色使いが良く、機能を選択するうえで色情報が便利である。
・原色ではない淡い色をつかってくれてるので目に優しいです。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・Outlookのようなスレッド表示が欲しい。
その理由
・返信が表示されるだけで、どの返信がどのメッセージに対するものか分かりにくい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
グループ統合システム開発のためにベンダーとの情報共有ツールとして利用しています。
課題管理ができ、期限超過の場合は警告も発してくれます。
プロジェクト管理もやりやすいと感じています。
検討者へお勧めするポイント
共有ファイルなども世代管理ができ、アクセス権管理等、必要な機能が揃っている感じがします。エンドユーザーの立場なので、全機能についてわかってはいませんが、プロジェクト管理ツールとしては使いやすい方だと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|開発|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
タスク管理システム
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
タスク管理からwiki機能、ガント、カンバンボードなど機能が豊富なので、使い方によっては様々な利用方法ができると思います。
タスクを細かく分解して親子管理しながら、担当者をアサインするなど、うまく利用するための工夫が必要な部分はあるものの、良いシステムだと思います。
改善してほしいポイント
タスクの期限管理が関係者にアラートされるなどの機能があるといいと思います。また、通知が来て該当チケット・コメントにアクセスすると、チケット全体に対して既読になるので、本当はみてなかったコメントなどの分別ができなくなるのも改善してほしいポイントです。
また、ガントとカンバンボードはあくまでも簡易機能のレベルかと思いますが、せっかくのチケット管理と連携してしっかり利用できるように機能アップをしてほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
明確に仕様が決まってない案件が多いなかで、とりあえず着手してコメントのやり取りをしながら、案件を詰めていくプロセスを踏んでいるので、開発スピードが落ちたり・認識のズレが発生しそうな場面をカバーできていると思います。
コメントのやり取りを読むとどの意図でそのアウトプットになったのかがわかるのもいいと思います。
検討者へお勧めするポイント
豊富な機能で簡易工数管理もできるので、タスク管理とリソース管理に役に立つソフトウェアだと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|人事・教育職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
毎日の業務の中心になっていてタスク管理に欠かせません
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
【優れている点・好きな機能】
・毎日のタスクやプロジェクトのタスク進捗管理において、利用頻度の高い機能をポップなUIで計画、記録できるので使っていて楽しく、ストレスなく運用できる。
・タスクの挙げだし、詳細メモ、アサイン機能、コメント履歴など、タスク管理上必要な機能は揃っているので、十分に管理できる。
・登録されているタスクデータの検索、データ出力はもちろん、ガントチャートなども作成可能。
・配色、ヘッダ、アイコンの設定や「イイね」的な機能があって、遊び感覚がある点
改善してほしいポイント
【欲しい機能・分かりづらい点】
タスク内容詳細を記述する際は、エディタでのフリー入力形式なので、予め必要な入力項目をあげ出しておいて定型のテンプレートを登録しておける機能があるとよい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
【解決できた課題・具体的な効果】
社内外で日々の業務のタスク管理に利用していますが、現在Backlogで管理している部分が仮にまた全てメールベースに戻ってしまうとなると、たぶん業務が崩壊すると思います。
メンバーの業務の見える化、業務量を考慮した依頼、情報共有、遅延タスクのリマインドなど、担当者、依頼者、管理職、全ての立場において業務管理の効率化に役立ちました。
検討者へお勧めするポイント
導入してから10年以上が経過していますが、機能的に足りないとか、使いづらいという点は特にありません。
プロジェクト管理ツールを導入検討していた当時、オンプレ型のdot Projectかクラウド型のBacklogとか、あまり選択肢を知りませんでしたが、Backlogのお勧めの点は、UIがとてもポップなので毎日利用する際に楽しい気分で使えて、面倒に感じる部分が軽減されているというところです。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
大規模プロジェクト管理にも活躍
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・タスク担当者の割振り機能
・自分が担当になっているタスクの見える化
その理由
・課題を細分化し、担当者を割り振る機能が大変役に立った。課題を起票し、放置したままになることを予防できる。
・自分に割り振られたタスクを期限や優先度がわかるように視覚的にまとめて表示することができるため、タスク漏れや期限超過の抑止につながる。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・ユーザーの権限設定
その理由
・「システム管理者」という1つのロールだけでなく、ロールのカスタマイズや実行権限の細かい設定ができるようになると嬉しい。例えば新規ユーザの追加はできて、削除はできないようにする等。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・100名以上の大規模プロジェクトのタスク管理に利用できた
課題に貢献した機能・ポイント
・タスクや課題の見える化、自作Wikiによるノウハウ共有など、プロジェクト管理に必要な機能が多く備わっており、大変有用だった。
続きを開く
非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
運用ルールの整備と徹底が必須
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
システム開発の工程管理だけでなく、その後の保守運用に際して、要件や課題への対応についての進捗管理において便利に活用できるツールです。各要件に対して、誰が担当しているか、誰の確認が必要か、など煩雑になりがちですが、backlogで一元管理することができます。
改善してほしいポイント
検索機能について、改善されるとより便利だと感じています。運用(活用)側の問題もありますが、いったんクローズにした要件やだいぶ時間が経過して誰が担当していたか判然としなくなってしまった案件、進捗中ながら現状の仕様がどんな経緯で決まってきたか、など過去にさかのぼって調べたい時に、うまく検索することができないことがよくあります。
チケット起票時の命名やタグ付けなどを工夫すれば良いのだと思いますが、妙案に辿り着いておらず、仕組み側でも改良していただけると良いなと感じています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
システム開発を外部のSIerとともに進めるにあたり、仕様の確認や進捗確認、テスト実施状況のフィードバックなどをメールベースで行っていた際に極めて煩雑になっていましたが、backlogに一元管理したことでかなり見える化がすすみました。また、その後の保守運用に関しても効率化することができました。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
各種タスク管理で活用できます
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・複数メンバーでタスクを共有することができ、誰がいつまでに何をしないといけないかをステータスで管理できることから、単なるバグ管理ツールではなく、優秀なタスク管理ツールとして活用できる点。具体的には、問い合わせ管理、見積もり管理、サポート履歴管理で活用。
・過去のタスクを様々な検索条件で抽出できるため、過去の対応履歴や同じような課題の解決をスピーディーに行える点。
改善してほしいポイント
タスク管理ツールとして活用した場合、ガントチャートやGIT、Subversionなどの開発系ツールの利用頻度は少ない。あっても使わなければよい、という考え方もあると思うが、これらの機能の存在によって多少なりとも分かりにくくなっている面もあるため、UI面で考慮してもらえるとありがたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ホームページの問い合わせや資料請求フォームからの送信データをバックログのAPIを利用してリードとして登録。複数の営業担当者に割り振り後、対応履歴を登録することで、リード管理している。
ステータス管理によって対応の抜け漏れが防げること、期限設定によって次回フォローを確実に行えることが大きなメリットと感じている。
従来メールベースで対応していた時と比較して、商談化率は3割程度UPした。
続きを開く
カスタマーサクセス担当
OFFICIAL VENDER株式会社ヌーラボ|カスタマーサクセス
この度は弊社サービスをご利用いただきありがとうございます。 また、レビューのご投稿にも感謝申し上げます。 御社のプロジェクト管理にBacklogがお役に立てているとのこと担当者一同喜ばしく存じます。ご利用状況についても具体的にお示しいただきありがとうございます。今後のプロダクト開発の参考とさせていただきます。 メール通知につきましては以下のヘルプページにて詳しくご案内しております。既にご存知の内容も多いかもしれませんが、少しでも日々のBacklog運用のお役に立てたら幸いです。 https://support-ja.backlog.com/hc/ja/articles/360036146213 今後とも引き続きご愛顧の程よろしくお願いいたします。