非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
タスク管理、情報管理に便利、社内のWikiとしても活用
コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
タスクの依頼や業務の情報を蓄積するシェアするために主に利用しています。
タスクの依頼では親子課題も作れるし、テンプレートも作れるし、担当者を別の人に変えるなど自在にできるので、かなり重宝しています。一連の流れを関係者に共有する際にも共有者を設定できるので便利です。
業務に必要な情報もWikiのようにまとめています。
気になるワードで検索をかければある程度ヒットするので新入社員への教育という意味でも便利に使わせていただいてます。
改善してほしいポイント
社外の方と社内のメンバーが一見わかりにくいので、アイコンなどで識別できるとありがたいです。それ以外は概ね便利に使えている印象です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Slackで依頼したままになって議論の途中で忘れ去られることがあったりしたが、Backlogを入れてから最後まで追えるようになった。半年前の話も年末大掃除のようなタイミングで一度見返したりして最後まで消化するようにしている。
閉じる
竹沢 智之
株式会社Geotrans|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
開発経緯の履歴がわかる
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
アプリの開発における営業や企画側の依頼と開発側のタスク管理として活用しているが、どのような依頼などのやり取りをしたのか項目別に時系列で視覚的にわかるため、タスク漏れや過去にどのような検討をしたのかの検証にも使えてとても便利である。
改善してほしいポイント
履歴を追うとき、全履歴を追って行ければいいのだが、履歴が多過ぎる時の手段として検索ワードが完全一致しないと検索にヒットしないので、中途採用で入った人が過去の履歴を追うのには慣れや勘が必要。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
中途採用で入ってきた開発者が過去にどのような背景から機能を実装したのか、開発コード等を記録に残してあるので改修等の構成をどうしたらいいのか理解しやすい
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
株式会社フォアキャスト・コミュニケーションズ|放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
タスクの進捗管理に重宝しています
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・案件やプロジェクト全体のタスクを可視化できます。
ひとつひとつのタスクを課題として登録し、進捗を追うことができるため、何かオンスケジュールで何が遅れているのか、がとてもわかりやすく管理できます。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・メールで通知は来ますが、チャットツールのように即時のやりとりはできないので不便です。
都度の読み込みが必要なので、何秒かに一度自動で最新の情報を取得するなど、更新性が高いとさらに便利かなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・メールメインでやり取りをしていたクライアントとの案件について、Backlogですべて管理するようになったことで、進捗が可視化されてとても管理工数を減らすことができました。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
自動車・自転車|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
複数名でのプロジェクト管理に有効です
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
画面インターフェイスがユーザーライクで使いやすいです。社外ベンダー、社内のIT部門以外のメンバーとのプロジェクト管理に利用していますが、ITスキルの低いユーザーや、利用頻度の少ないユーザー操作面で問題無く使用できています。クラウドベースなので社外ユーザーともファイルや情報のやり取りがしやすく無駄な打ち合わせをせずに済んでいます。
改善してほしいポイント
過去の投稿や添付したファイルの検索が難しいと感じることがあるので検索機能が充実するとありがたいです。
タスク一覧を参照する際も担当者や進捗が色分けやイラストで表示されるのですが、あまり使用しないユーザーだとそもそもそれが表す意味を知らないユーザーも居るのでカーソルを当てると説明が出る等の機能があると良いかと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社外ベンダーと社内の複数部署を跨るプロジェクトに使用し、メンバーも多数いるのでメールでのファイル共有が難しく、社外者と共用できるクラウドストレージもちょうどよいものがなかったため、Backlogを使用することで円滑にコミュニケーションをとることができた。
続きを開く
非公開ユーザー
旅行・レジャー|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ガントチャートが使いやすいタスク管理ツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
課題カードを登録すると、ガントチャートが自動生成されるので、直感的に使いやすい。また、ガントチャートは自動的に時系列で並び替えされるので、工程の前後関係が一目瞭然で見やすい。
改善してほしいポイント
「状態」のタブの名前、および色を変えることができないので、その「状態」を使わない人にとっては、とても見づらい構成となる。また、ガントチャートにパスツールがないので、課題カードの日付設定を間違うと、前後の工程との関係が分からなくなり、状態把握できなくなる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ガントチャートが自動生成されるお陰で、あと何日で〆切かが一目瞭然となり、〆切管理がしやすくなった。上長視点からすると、部下の進捗が、何が完了していて、何が未了なのか分かりやすいので、進捗確認が容易になった。確認忘れにより〆切間近になる等のミスが減った。また、部下からすると後工程が見える化されて、自分の今の立ち位置が明確化された。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
課題を立てると自動でガントチャートに反映されるのが便利
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
課題を立てると自動でガントチャートに反映されるため、ガントチャートを見れば各課題の進捗が一目で分かるのが便利だと思います。
改善してほしいポイント
1つの課題で複数人がタスクを持つケースがあるので、その場合はだれを担当者にするか迷う。複数人を設定できる機能があれば便利かと思う。
また、「ファイル」に格納したファイルの移動がやりづらいので、ドラッグ&ドロップでできるように改善してほしい。
また、過去の課題を遡って情報を探しに行く時、課題を開くとコメントが全て表示されず、スクロールすると20件ぐらいずつ表示される仕組みになっている。最後までスクロールしてからでないと、文字列で検索をかけられないため、不便に感じている。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
様々なタスクを同時進行で管理する必要があるため、これまではスプレッドシートで表を作って管理していました。バックログではどのタスクを誰が持っていて、どこまで期限が迫っているか、分かりやすく管理できるので便利だと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社ユニクエスト|情報通信・インターネット|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
漏れない課題管理システム
プロジェクト管理ツール,業務可視化ツールで利用
良いポイント
タスク管理ツールとして案件ごとに課題を管理でき、担当者などに確認でメッセージを送ればメールでも通知がされる為、課題ごとで管理でき漏れずに対応ができるところが良い。
改善してほしいポイント
添付ファイルの容量に制限があるので、Backlogにファイルを添付せずにやり取りができる場合は問題無いが、Backlog上でファイルを添付してやり取りをする際には、容量制限が不便に感じるのではと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数の担当とプロジェクトの進捗確認ができ、管理がしやすいので助かっております。
また、初めて使う方でもどの担当にメッセージを送りたいかや期日、誰が担当であるか等、使いやすいので特にマニュアルなどを見て操作せずとも使えます。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社サードウェーブ|機械器具|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
Backlogを使用して
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・企業や案件ごとの専用プロジェクトを複数作れる。
・課題機能
その理由
・企業や案件ごとにプロジェクトを分けることで、間違った書き込みなどの心配がなく、プロジェクトの切り替えも簡単。
・現在の課題と状況を一目で把握できるので、対応に困らない。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
企業や案件によってはBacklogのみでやり取りが完結できるようなケースもあるのですが、そこで個人チャットや通話を挟むことのために別のツールなどを使うこともあります。
個人チャットやオンライン会議などもBacklogのみで完結できると別のツールを跨がなくていいので、いいかなとは思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・企業間の業務連携の効率化
課題に貢献した機能・ポイント
・外部とプロジェクトを進める際に、backlogでガントチャートや課題としてわかりやすく進行管理ができるので、どこで止まっているのか、どういう部分が困難なのかがすぐわかるのはいいと思います。
検討者へお勧めするポイント
企業間での業務連携や進行管理がうまくいっていないのであれば、可視化しやすいのでbacklogがおすすめだとおもいます。
続きを開く
連携して利用中のツール
児玉 拓
株式会社鎌倉新書|放送・出版・マスコミ|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
やや熟練度は必要だがPJ運用に必要な機能が十分なツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・機能や一時的なPJ単位でプロジェクトを立てることができ、かつカンバンUIとタスクの進捗を表す状態をカスタマイズできるようになったことがいい製品になってきたと思います。
・お知らせ、メンション、担当者アサイン時の通知を細かく設定できるのが気に入ってます。
その理由
・企業に所属していてもともとは、事業部に一つのPJだったものの、規模が拡大するに連れて、一つのプロジェクトでは俯瞰して見ることができなくなっていた。
・そこでプロジェクト単位で切り出し、かつユーザーは事業部全員をアサインすることで、事業部全体でもPJを見ることができるようになりつつ、PJの細かなタスクや進捗状況を追えるようになりました。
・お知らせ、メンション、担当アサインのメール通知をカスタマイズすることができるため、メールを見れば優先度を決めやすい状態になるのが気に入ってます。例えばお知らせはメール通知はしないもののブラウザ上では通知させて、メンバーのやってる案件をさらっと見る程度にする、担当者アサインは最重要タスクとする、メンションはメールを見れば返す内容を考える必要があると判断しやすいです。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・「見たよ」を表す機能あるいはスタンプ
・チケットを起票している際にコメントを同時に打てない点
その理由
・似たような機能でスターがあるが、「スター」という記号は見たとは限らないように思えて運用に当てはめづらい
・後者はいちいち保存して、コメントを打ち直すため、間に差し込みがあるとコメントし忘れるときがあるので改善してほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・異動着任して1ヶ月、同一のサービスではあるものの、機能が全く違うため、アサインされるメンバーやリリースのタイミングをあわせる必要がないプロダクトを開発運用していた。
・上記理由によりどの機能がいつリリースされるのか俯瞰で見づらい状況があり、スプリントにおいて漏れや差し込みが頻繁に起こっていた。
課題に貢献した機能・ポイント
・まずプロジェクトを分ける機能で、リリースのタイミングが違うプロダクトを分けた
・かつマイルストーンと状態をそれぞれのプロジェクトに合わせてカスタマイズすることで、常にボードをみれば案件がどういった状態になるかわかるようになった。
・上記を適用することで「2年ぶりに」対象スプリントにおいて、案件の漏れが0になり、かつスプリントリリース日にプランニングで定めた案件をすべて期日通りにリリースすることができた。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プロジェクトメンバーでの情報共有に最適です
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
以前はメールでの連絡がメインでしたが、今は案件管理はバックログで行っています。
日々大量のメールが来る中で、クライアントからのメールを見逃してしまったり、何かのタイミングで迷惑メールボックスに入ってしまって大事なメールに気が付かないといったこともゼロではありません。
バックログを使うようになってからはそういったトラブルからは解放され、メンバー全員で情報共有ができているのが大きなメリットです。
また、ファイルの管理もディレクトリを作成してアップロードすることができ、探しやすくなりました。
改善してほしいポイント
スレッドが長くなってくると、コメントを投稿しようとしたときにテキスト入力に遅れが生じることがあります。
時間に追われているときはなかなかのストレスなので、ぜひ改善していただきたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メールでの連絡だと、見返したいときに検索をかけてたときに引用部分もヒットしてしまい、目当ての情報を掘り出すのが大変なこともありました。
バックログだとそういったこともなく、情報が管理しやすいので大変重宝しています。
検討者へお勧めするポイント
長期にわたる案件では特にメリットが大きいと思うので、導入をお勧めします。
続きを開く
カスタマーサクセス担当
OFFICIAL VENDER株式会社ヌーラボ|カスタマーサクセス
この度は弊社サービスをご利用いただきありがとうございます。 貴社のプロジェクト管理にBacklogがお役に立てているとのこと担当者一同喜ばしく存じます。 アイコンの見た目について詳細ご意見をいただきありがとうございます。今後より多くの方が快適にご活用いただけるよう弊社内にて検討させていただきます。 今後とも引き続きご愛顧の程よろしくお願いいたします。