非公開ユーザー
広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
みんなで確認できるTodoツール
プロジェクト管理ツール ,コラボレーションツール ,タスク管理ツール/ToDo管理 ,業務可視化ツール で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ガントチャート確認
→ロングスパンでの進捗確認をするときにガントチャート形式で進捗を追うことができる
項目制限もなく設定したもの全体を追うことができどっちにボールがあるか確認可能
・進捗確認機能
→課題1つ1つに対して【未対応】【処理中】【処理済み】【完了】などのステータスで状態確認ができるため、進んでいなければ都度確認をすることが可能
・通知機能
→対応した際には都度メールが連絡でくるため、メッセージ確認が容易
改善してほしいポイント
・大型案件になるとタスク課題が大量に増える
非情にアバウトな表現にはなるがリテラシーの低い人であると見にくさと使いにくさを覚えてしまうだろうなと感じた。
・チャット
今の使い方は2chのようなスレッド形式での投稿だが、もっとスラックやチャットワークのようにフランクに連絡が取れるようにしてほしいと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・都度確認や思い出しの手間が省けた
タスクの内容、担当者は誰か、スケジュールはいつまでなのか、進捗具合はどこまで行っているかを一元化且つみんなで確認できるためそこが非常にラクになった
閉じる
非公開ユーザー
不明|ITコンサルタント|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利便性の高いタスク管理ツール
プロジェクト管理ツール ,タスク管理ツール/ToDo管理 ,業務可視化ツール で利用
良いポイント
今まで可視化できていなかったタスクが可視化できるため、遅延や対応漏れなどが担当者でなくても把握できる。
改善してほしいポイント
通知が夜間なので、翌日確認となってしまう。他人の通知が来すぎるため重要なタスクが溢れる可能性がある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今まで可視化できていなかったタスク管理が可視化できるため、どの工程で遅延が発生しているか、誰に負担がかかっているかが視覚的、直感的にわかるようになった。
続きを開く
非公開ユーザー
人材|品質管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
膨大なタスクの管理に重宝しています!
プロジェクト管理ツール ,タスク管理ツール/ToDo管理 ,業務可視化ツール で利用
良いポイント
親課題ー子課題含め、管理しやすくタスクの遂行漏れや遅延を随時チェックできます。
検索軸が豊富で絞り込みもしやすく、簡単に登録できるので運用負荷が低い。
改善してほしいポイント
一括登録のやり方がわかりにくい、負荷が高い。
運用タスクなどは、毎月のように同じタスクが発生するので一括登録ができるとうれしいが、別で作成したExcelからの取り込みでしかそれができないのが不便。手間がかかる。
ただ、アラート表示がわかりにくい、タスクが過ぎているもの、間近なタスクにアラートを上げてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
誰が何をしているのか不明、タスクごとのステイタスが不明・・・だったのが、複眼で管理できるようになったので助かっています。
続きを開く
非公開ユーザー
機械器具|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
進捗確認には問題無く利用出来ます
プロジェクト管理ツール ,コラボレーションツール ,タスク管理ツール/ToDo管理 で利用
良いポイント
色々な企業とプロジェクトを進行していく中で、同種ツールをいろいろ使うが、このBacklogはなんというか標準的な機能をきちんとそろえていて、対応状況が一覧化されるのがとても使い勝手がよく、進捗確認漏れが一番少ないツールだと感じております。
改善してほしいポイント
細かく通知してくれるのはいいのですが、それが多く煩雑になりすぎて、通知先のメールだけで判断しにくく、結局はいっぱい有る通知はひとまず置いてログインして確認する、という作業になる。
通知区分みたいなものがあるといいのになと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
システム導入プロジェクトで使用しておりますが、誰が、いつどういう風に作業したか、ステータス一覧で進捗がわかるので、確認連絡も少なくなり、このコロナ禍でリモートワークしている人に都度確認しなくてよかったというのはとても大きいメリットでした。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
医薬品・化粧品|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
はじめてのタスク管理システムにはよいが機能は少ない
タスク管理ツール/ToDo管理 ,業務可視化ツール で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・低価格でタスク管理システムを導入・利用できる
タスク管理方法が個人に委ねられていて、タスク管理ツールを使ったことの企業には、機能が絞られているので最初に使ってみるのにはちょうどよい。
・タスクのステータス変更の履歴と、コメントを自由に追加できるので、ここに記入していけば、ある程度の進捗報告ができ、タスクを進めていく過程での作業記録を残すことができる。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・タスクの一覧表示から、タスクの詳細表示へ切替、編集画面に切り替えて編集し、保存ボタンを押して保存、という一連の流れを簡略化されると良い。
一覧表示されている項目は直接編集できたり、タスクの詳細表示画面で編集もできるほうがよい。
・機能が絞られているため導入ハードルが低い反面、高度なことができない
・タスクの親子階層が1階層だけなので、一つの案件を複数メンバーで進めるようなタスク管理がしづらい。
・作業工数の計画と実績をあわせて管理できない。
・プロジェクト単位でメンバーのアクセス権をつけることができるが、部下が複数のプロジェクトに参加している場合は、すべてのプロジェクトに上司も入っていないと、タスクの全量がわからなかったり、それぞれのプロジェクトごとにタスクを確認するしか無いため、複数プロジェクトでタスク量がオーバーしていることや余裕があるなどが把握できない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
抱えているタスクが可視化されることで作業漏れの防止や、タスクの共有が自然に行うことができる。
また、進捗状況をこのシステムに入れることで、タスクの状況を日報的に見たり、時系列で作業記録としてみることができるため、ナレッジの蓄積としても有意義である。
検討者へお勧めするポイント
タスク管理システムでタスクの可視化がもたらすメリットを低価格で体験することができます。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
使い方が難しい
コラボレーションツール ,タスク管理ツール/ToDo管理 ,業務可視化ツール で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ボード機能デザイン分かり易い
・状態機能、タスク管理誰でも見れる
その理由
・大人数のプロジェクトで各自の任務内容や状態がわかる
もし自分の担当業務を忘れても、メール通知や他の社員が確認でき期限内にタスクを完成できる
・複数プロジェクトをダッシュボードで一元的に視覚的に管理も可能
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・ガントチャートの作り方が分からない
・もっと細かいスケジュールの管理機能があったらいいな
その理由
・課題追加はできるのですが、自分用のガントチャートは作れない。編集ボタンしかないのはアカウントの権利範囲
・具体的に「今日は何時間割り当てて、明日は何時間割り当てる」といったデイリーの段取りまで管理できると素晴らしいと思います
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・業務フローがわかりやすくなりました。
いつもパワポやイラレで一から書き直しですが、バックログではクリックで役割と期限が作れます。
課題に貢献した機能・ポイント
・担当者・状態・重要度の機能が自社一番使う機能です。
プロジェクトごとの担当するメンバーの部署も違うので、別の予定表を見てもどこまで進んでいるかわかりません。
ここではきちんと役割が分配されて、チャット機能もあり、業務連絡はスムーズにできます。
検討者へお勧めするポイント
操作簡単
UIキレイ
続きを開く
非公開ユーザー
通信販売|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
複数ベンダーが関わるプロジェクトの可視化で利活用中
プロジェクト管理ツール ,タスク管理ツール/ToDo管理 で利用
良いポイント
① 複数ベンダーが関わるプロジェクトにおいて、夫々のベンダーがプロジェクトのスケジュールを建てるが、ベンダー都合のスケジュールであり、一括りに取りまとめないと複数のスケジュールや進捗表を見比べての進行となり、〆切間近のタスクの抜け漏れが多発していた。
そこで本ツールに夫々のベンダーのスケジュールを積み上げて可視化し、タスクの抜け漏れがないか、スケジュール同士の矛盾がないか、をチェックするようプロジェクト管理を見直した。また、ベンダーのスケジュールの合間に自社内のタスク・スケジュールも埋め込んでいくことで、ベンダーのスケジュール進捗に振り回されなくなり、こちら側で管理コントロールができるようになった。
② プロジェクト打合せにて、将来数か月間の大まかなスケジュールとタスクを決める際に、メンバーで意見を出してタスクとスケジュール観の見込みを決めながら、本ツールにタスクを積み上げて可視化するようプロジェクト管理を見直した。事細かな議事録を採って見直すよりも、スケジュール観の可視化が有効、と評判が良い。
③ 問合せ専用メールアドレスへの問合せを、課題(タスク)として自動的に登録する機能が非常に便利
改善してほしいポイント
① 課題(タスク)の親子関係の作り方が、一貫性を持たないとブレる。[カテゴリ/親課題/子課題/チェックボックス]という使い方で課題の親子関係を作るようガイダンスがされているが、カテゴリと親課題、いずれかを「主」として決め打ちしてから課題を積み上げないと、途中からカテゴリと親課題が混在してしまいがちとなる。可視化してもどちらの視点で見れば良いのか、が解りづらいと利用者が離れてしまうので要注意。
欲を言えば、課題の親子孫関係までは標準機能として作れるようにカイゼンして欲しいです。
② 課題とスケジュールの前後関係が把握しづらい。課題の発生日順にスケジュールは並べられるため、前後関係のある課題をスケジュールに落とし込んだとしても、発生日によっては単発の課題が、前後関係のある課題の隙間に割り込んでくる事があり、可視化した際に見づらくなる。スケジュールを伸び縮みさせる機能は秀逸だが、課題の上下関係の移動も同様にカイゼンして欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
① 複数ベンダーが関わるプロジェクトにおいて、こちら側でプロジェクトの管理コントロールができるようになった。
② プロジェクト打合せにて、将来数か月間の大まかなスケジュールとタスクを決める際に、本ツールにタスクを積み上げて可視化するようプロジェクト管理を見直した。事細かな議事録を採って見直すよりも、スケジュール観の可視化が有効、と評判が良い。
③ 問合せ専用メールアドレスへの問合せを、課題(タスク)として自動登録する機能により、問合せ内容から担当者へ課題を割り当てできるため、問合せメールを転送→返信を追いかける、という工数が省略できた。
検討者へお勧めするポイント
無手の状態から最低限のスケジュールを可視化・共有する、という導入については適しています。
よりスケジュールを拡充していく、となると痒いところに手が届かない部分もありますが。
エクセルでの進捗管理よりも編集・更新が容易で、複数人で画面を操作してもストレスなく反映されます。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
社内の課題共有・管理に特化してるツールだと思います
プロジェクト管理ツール ,タスク管理ツール/ToDo管理 で利用
良いポイント
自分に割り振られているタスクがどのような状況かの確認がしやすいですし、親課題に対して子課題を立てることが出来るので長いスパンの業務や一定周期で発生するような業務の確認・管理に非常に便利です。効率よく業務消化が行えるし、どのくらいの進行状況かもひと目で確認出来るのでありがたいです。うっかり締切を過ぎてしまっているようなものは炎マークがつくのも危機感を煽ってくれてよいです。
改善してほしいポイント
社内のコミュニケーションツール的な使い方には特化していないのかな、と思います。
当社が別のツールと併用してしまっているから、私が知らない、もしくは使いこなせていないだけかもしれませんが、(スレへのリプではなく)社員間でのメッセージのやり取りが出来ればいいのにな、と思います。
「私が知らない、もしくは使いこなせていないだけ」という点ではわかりやすい使い方ガイドのようなものがあれば、ツール導入時に社内で共有できたのにな、と感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
他社の同様のツールですと検索機能の精度が低かったり、課題のスレッドが乱立してしまっていたりで、1か月前の話の内容すら探し出してくるのが大変でしたが、このツールだと自分がどんな課題に関わっているか、その課題の進捗がどんな状況で誰のボールか、がひと目で分かるので業務効率にもつながっています。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他一般職|不明|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
日々の連絡・共有に最適
プロジェクト管理ツール で利用
良いポイント
見やすい。日々の周知事項を入力し、カテゴリ分けして管理している。簡単なので誰でも利用しやすいと思う。
改善してほしいポイント
ページを更新しないと、更新状況や通知にタイムラグができてしまう。メールフォルダは業務上めったに見ない為、自分宛のメンションはポップアップで表示されるとよい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
業務のカテゴリが多い為、日々のタスク整理に役立った。
ただ数字で管理するほど大きな課題では利用していない為、どのくらい効率が上がったかは不明。
続きを開く
非公開ユーザー
金融商品取引|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
リモートワークでの最適なプロジェクト管理ツール
プロジェクト管理ツール で利用
良いポイント
以前は社内ネットワーク上にあるプロジェクト管理ツールを利用していたが、コロナにより在勤務が多数発生し、タスク管理が難しい状況となった。そこで、Backlogを導入したところ、WEBアプリケーションならではのアクセス性により、タスク管理はもちろん、メッセージ機能によるコミュニケーションが向上し、スムーズなプロジェクト管理ができた。
改善してほしいポイント
タイムラインでメッセージがすぐに流れてしまうため、自動的にテーマごとにタイムラインが取りまとめて、個別のスレッドのようにタイトルだけが見れる機能がほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までは、自社のオンプレシステム、他社のオンプレシステムといった具合に、複数のアカウント、画面、システムを使う必要があったがバックログは自分のアカウント1つで自社のみならず、他社が立ち上げたプロジェクトに参加することができるため、1つのアカウントで様々なプロジェクトに参加できるため、作業効率、業務の幅がが向上した。
続きを開く
カスタマーサクセス担当
OFFICIAL VENDER株式会社ヌーラボ|カスタマーサクセス
この度は弊社サービスをご利用いただきありがとうございます。 貴社のプロジェクト管理にBacklogがお役に立てているとのこと担当者一同喜ばしく存じます。 UIやチャットについてご意見をいただき、ありがとうございます。今後より多くの方が快適にご活用いただけるよう弊社内にて検討させていただきます。 今後とも引き続きご愛顧の程よろしくお願いいたします。