Box
生成AI機能
検索補助
複数サービス横断で、自然文や曖昧なキーワードから最適な情報をAIが抽出・提示。
生成AI機能満足度
3.2
17
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Boxの評判・口コミ 全805件

time

Boxのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (76)
    • 非公開

      (647)
    • 企業名のみ公開

      (82)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (88)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (41)
    • IT・広告・マスコミ

      (359)
    • コンサル・会計・法務関連

      (30)
    • 人材

      (10)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (15)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (19)
    • 建設・建築

      (32)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (138)
    • 電気・ガス・水道

      (7)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (19)
    • 不明

      (9)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (701)
    • 導入決定者

      (25)
    • IT管理者

      (72)
    • ビジネスパートナー

      (7)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

大学|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

多人数でファイルを共有して個々人がそのファイルを変更する際に

オンラインストレージで利用

良いポイント

多人数でファイルやホルダーを共有できる点。ファイル名を変えることなく自動的にバージョン管理をしてくれるので、どれが最新のものなのか一目瞭然。

改善してほしいポイント

同時に複数の人がファイルを変更している際に、例えばバージョン1を二人が変更した時、先に変更した人がバージョン2,後から変更した人がバージョン3になるが、バージョン3はあくまでもバージョン1を変更しているので、バージョン2とバージョン3はお互いに独立していることになる。しかし表向きはバージョン3が最新のものとなるため、みんなバージョン3ばかりチェックして、バージョン2は忘れられた存在になってしまう。従って例えばバージョン2-1と2-2というファイル名にすれば、どちらもバージョン1を基準に変更していることが分かる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

皆で文書やスライドを作り完成させて提出する際に、バージョン管理を行う必要がなく、離れた場所にいる人たちが自分の都合の良い時間に文書やスライドに手を加えることができるので、多くの人が関わりやすくなり完成度も高まって期限内に無事に良いものができた。

閉じる

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

費用は高いが利便性は良い

オンラインストレージで利用

良いポイント

ウェブアクセスに加えて、BOXドライブと言うアプリを利用することでエクスプローラ上でファイル操作が出来るので便利です。
iPhone、iPad等のスマートデバイスからもファイルを開けることができます。編集ソフト(Officeなど)がインストールされていれば編集も可能です。
バーション管理も100まで出来るので、頻繁に保存しない限り、数日分のバックアップはとれます。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

デスクトップアプリで保存が快適に

オンラインストレージで利用

良いポイント

オンラインストレージの中でもセキュリティーに関する機能がしっかりとついている。データへのアクセス、ストレージへのアクセスなどログが綺麗に残るので監査上提出の要望に応えられるストレージがBoxのみでした。
容量無制限の契約もある。デスクトップアプリやブラウザ上でデータを編集できるようになるアプリなど便利なアプリもあります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ファイルサイズを気にせず共有できる

オンラインストレージで利用

良いポイント

大きなサイズでも気にせず、乗せることができる。
メールなど他のツールの場合、共有できるサイズに限界があるが、このツールの場合、容量を気にするとなく使える。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Box Driveによるエクスプローラからの活用が便利

オンラインストレージで利用

良いポイント

アップロード、ダウンロードともに視覚的に操作しやすく初心者にも広くおすすめしやすい。またBox Driveのインストールにより、これまでローカルドライブやファイルサーバへデータ保存していた手順と変わりなく使用できる点が、参入障壁低くおすすめと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ファイル共有に便利

オンラインストレージで利用

良いポイント

ファイルのアップロード、ダウンロード、共有、更新が簡単にでき、保存容量が膨大であることが一番のメリットだと感じる。またセキュリティーも安心できる。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

重たい資料の共有に便利!

オンラインストレージで利用

良いポイント

メールでは送付することができない5MB越えの重たいデータでも、共有したい相手にシェアすることができるのでとても便利です。

トップページにて、「最近使用したファイル」を一見で確認することができるため、「直近で何を使用したのか」がすぐにわかることができます。

また、二段階認証を採用しているため、不正アクセスされることを防ぐことができ、セキュリティ高めのツールであると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Web上でファイルの修正ができるのが使いやすい

オンラインストレージで利用

良いポイント

UIUXもWindowsのエクスプローラーの用ような見た目でWindowsユーザーはなじみがあって使いやすいです。

また、Web上でファイルの修正ができるのも助かってます。

エクスプローラーではいちいちファイルを開かなくてはならないのですが、
BOXではオンライン上で操作が可能です。

軽微な修正があった際にわざわざファイルを開かなくて良いのは助かっております。

続きを開く

非公開ユーザー

BUNRIN JAPAN合同会社|食料品・酒屋|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

とにかく大容量で安い

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
とにかく大容量でクラウドが持てます。無料でも50GBもあるので、紙の資料を全部データ化しても余るくらいでした。他のメリットしては、書類や写真などの閲覧アプリとの親和性がよく、難しい設定をしなくても最初からクラウド連携できる点が気に入っています。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

メールへのファイル添付によるリスクを軽減してくれます

オンラインストレージで利用

良いポイント

社内間でのコミュニケーションとしてファイル添付のメールを送信することが多かったが、Box利用によってファイル添付の件数は確実に減少した。Boxにアクセスするにあたってのユーザー管理もしっかりしているので、誤った送付先にファイルが送信されてしまうといったリスクが軽減された。メールサーバー負荷の軽減にも大きなメリットがある。
また、個人情報を有するデータの管理のために専用のサーバーを使っていたが、Box上の専用フォルダ利用に切り替えたおかげでサーバーメンテナンス工数も削減できた。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!