カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

BtoBプラットフォーム 請求書の評判・口コミ 全146件

time

BtoBプラットフォーム 請求書のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (12)
    • 非公開

      (126)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (15)
    • IT・広告・マスコミ

      (41)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (23)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (118)
    • 導入決定者

      (10)
    • IT管理者

      (16)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

汎用性の高い請求書のプラットフォーム

請求書受領サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・受信で利用していますが、一度登録すれば同会社で利用している仕入先であれば
同じプラットフォームで受信できます

その理由
・上記に書きましたが後から仕入れ先を追加するだけで簡単に複数の請求書を受信できます

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
結構画面上でごちゃごちゃとしているように見受けられます
配列をもっとシンプルにまとめられると見やすくなると思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
WEB請求書を受信する際にいくつもの管理が必要だったりしますが
こちらを使っている仕入れ先は一括で管理できるので
PWの管理、発行したかしてないかが複数チェックできて便利です

閉じる

松澤 良亘

日本瓦斯株式会社|その他小売・卸売|会計・経理|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

導入社数の圧倒的な数

請求書受領サービスで利用

良いポイント

この製品の一番の強みははその導入社数だと思います。電子請求書を扱っている会社ではほぼBtoBプラットフォームを
知らない企業が無い位の知名度がある。新規取引先で既にBtoBプラットフォームを使用していれば説明もほぼ不要である。サポート体制も充実しており、当社で説明ができない箇所もサポートセンターが直接対応して頂ける点も大きいと思います。また機能面も充実しており、導入前に他社と比較したが機能の充実ぶりは他社とは比較にならなかった。
基本的な機能だけで十二分に業務に全く支障がないレベルにあると思います。新規取引先の新規登録もCSV取込も可能なため、導入当初は新規登録取引先が大量に発生しましたが、CSVで一度に新規登録可能だったため、短期間で取引先に招待状の送付ができた。先方からPDF請求書で送付されてくる請求書も自社作成の電子請求書として取り扱い可能なため、2022年1月の改正電子帳簿保存法に対応しており、PDF請求書を電子の状態でBtoBプラットフォームに保存が可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|会計・経理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

電子的に請求書を発行することができるようになりました

請求書・見積書作成ソフト,請求書受領サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・基幹システムから請求データをアウトプットし、BtoBに取り込む形式に変換してアップロード、BtoB上で承認リレーを行い、請求書発行が完了します。今までは紙で発行していたので出社必須で休むことが出来ませんでした。また、封入作業や封筒、切手の管理、購入から解放されました。
・料金がとても安く、費用対効果に満足です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

請求書のデータ送受が可能に

請求書・見積書作成ソフト,請求書受領サービスで利用

良いポイント

今までは社内で伝票を起こし原本に押印し郵送して、といった作業がマストだったがすべてWEBで完結できるため在宅勤務が増えた今では必須となった。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

機能としては充分

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

機能としはほぼ揃っていて、請求書の自社発行が不要な点は便利。データ入力になるので、請求書のフォーマット等を気にする必要もない。進捗の確認や催促等の基本機能は備わっているので、EDIに請求書業務に必要な機能が追加されているイメージ。自社書式の請求書をアップロードすることも可能なので、対応の幅は広い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

確認画面が多い印象

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

画面がわかりやすく、手順書/マニュアルを読まなくてもある程度は問題無く使えるので便利です。PDFのアップロードで請求書を送れるので、社内のフローと合わせて利用しやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|会計・経理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートワーク推進を目的に導入

請求書・見積書作成ソフト,請求書受領サービスで利用

良いポイント

BtoBプラットフォーム経由で請求書の受領をすることで、請求書の部署間たらい回し、紛失、未着、担当者のメールに埋もれ提出が漏れるという心配が無くなるので、郵送によるタイムラグを含め、決算早期化にもつながるシステムであると思います。また、オプションではあるものの、会計システムへの仕訳連携も可能なため、簡単な仕訳であれば、連携させることで、金額や取引先名などの手入力による起票ミスからも解放される。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|会計・経理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務が大変効率的になりました。

請求書受領サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・今まで紙で受け取っていた請求書を電子上で処理できる点。
・BtoBプラットフォームから銀行支払データ、会計仕訳データを簡単に生成でき、簡単にインポートできる点。
・電子帳簿保存法に対応できる点
その理由
・請求書の処理が紙から電子上に変わったので、紛失のリスクがなくなりました。在宅勤務にも対応できて便利です。倉庫のコスト等も圧縮できます。
・BtoBプラットフォームから銀行データ、仕訳データを簡単に生成できるので、今まで手入力で行っていた作業がなくなり、業務効率化につながりました。
・電子帳簿保存法にも対応しているので、改正等があっても心配なしで安心です。

続きを開く

竹中 稔

株式会社日本触媒|その他の化学工業|保守・運用管理|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

今後のバージョンアップに期待

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

請求データをアップさえすれば、顧客に請求書が届くので作業時間、送付ミスがなくなるのは大きなメリット。送付方法も顧客が選べるので顧客側にもメリットがある。営業からシステム部門へ、請求書の内容(明細が抜けている)や印刷済みか等の問い合わせがなくなったのが最大のメリット。

続きを開く

非公開ユーザー

ウィルビー株式会社|総合(建設・建築)|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

指定請求書を設けている企業の強い味方(受取サービス)

請求書受領サービスで利用

良いポイント

利用企業主体で請求書のテンプレートが作成できるため、欲しい情報を網羅させた書式をつくることができる(←当社にとって重要)

導入企業が増加しているため、取引先への導入説明手間や賛同のハードルが以前に比べて下がっている

機能が絞られているため他社サービスと比較して安価に導入できる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!