非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
プロのようなデザインが簡単にできる!!パワポを使わなくなった
Webデザインツール/アプリ,プレゼンテーション,ホームページ作成ソフト,AI翻訳ツール/自動翻訳ソフト,動画素材・映像素材サービス,オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
デザインスキルがなくても、見栄えのする資料や画像がすぐ作れる。特に、フォントや色味、レイアウトのバランスを自分で細かく調整しなくても、あらかじめ整ったテンプレートを選ぶだけで完成度の高いデザインになるので、時間をかけずにプロっぽい仕上がりにできます。また、画像やイラスト、アイコンの素材が非常に豊富で、わざわざ他サイトで素材を探してダウンロードする必要がないのも大きなメリットです。ワンクリックで背景透過ができたり、AI画像生成の機能があったり、いままで、これらの作業を行うときは、複数のツールで作っていましたが、canva1つでできることが便利です。
改善してほしいポイント
まず一番に望むことは、「各デザイン系のAIツールで作成したものを取り込める機能」がほしいです。たとえば、Gensparkで生成したものを、簡単にcanvaにアップロードできて、微修正できる…という機能があれば最高だな、と思います。
また、検索機能については素材が膨大にある分、探しているものに辿りつくまで時間がかかることがあります。素敵なテンプレや画像が多すぎて、選ぶ際に迷ってしまい、時間がかかる…(笑)
タグやフィルタリングの精度がさらに上がれば、必要な素材をより素早く見つけられ、制作効率が一層高まると思います。
あと、パワポやGoogleスライドにダウンロードした際に、がっつりズレてしまうことが少しでも解決されれば言うことなし!
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
当社では、社内プレゼン資料や営業用の提案書、SNS向けの画像制作など、多岐にわたるデザイン業務でCanvaを活用しています。以前はPowerPointやIllustratorを用いて社内で作成していましたが、専門スキルを持つ担当者に依存していたため、修正依頼やデザイン統一に時間がかかっていました。いまはCanvaで社内のだれもが簡単に作成することができるので、作成までの時間も早く、クオリティも高く仕上げられるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
Canvaは非デザイナーでも直感的に使えるシンプルなUIと豊富なテンプレートが魅力で、資料やSNS用画像を短時間で仕上げられます。生成AI機能により、画像・イラスト・短尺動画の自動生成や背景除去なども簡単に行え、従来外注や専用ソフトに頼っていた作業を内製化できる点。
これまで外注や専用ソフトに依頼していた「ちょっとした画像加工・SNS投稿素材・企画書用イラスト作成」を即日で内製化でき、スピードとコスト両面で大きな改善がありました。 特に、緊急の提案資料やSNS投稿において、プロっぽいビジュアルをすぐ用意できるようになり、業務のスピード感と柔軟性が向上しました。
連携して利用中のツール