Chrome リモート デスクトップの評判・口コミ 全210件

time

Chrome リモート デスクトップのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (46)
    • 非公開

      (149)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (37)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (83)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (6)
    • 不動産

      (7)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (6)
    • 建設・建築

      (8)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (30)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (10)
    • 不明

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (163)
    • 導入決定者

      (13)
    • IT管理者

      (33)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

松本 北斗

セコム株式会社|その他|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

いろんなOS、エディションで同じものが使える所が良い

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

マイクロソフトのリモートデスクトップは、windowsのエディションによって使えたり使えなかったりするが、
本製品は、どんなエディションでも使えるところ。
しかもOSも色んなものに対応していて、主にWindowsで使っているが、Androidにも対応していて、Windowsの画面の表示をちょっと離れた場所からスマホでちょっと見たい場合があり、助かっている。

改善してほしいポイント

スマホ版だが、WindowsのPCにしかつなげてないが、AndroidでWindowsのPCの操作は、結構難しいところ。
UI的にしょうがないのかもしれないが、マウスカーソルが指でなぞるのと同じようには動かな無いので、
指で動かすのに追随して動くようにしてほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

デスクトップPCでシステムの表示を行っているが、そのシステムに接続された機器たちは、デスクトップPCから離れて、
設置されているので、機器たちに何か外的要因がおこって、何が起こっているかデスクトップPCの表示を見たいときに
わざわざデスクトップPCのところに戻ったり、別の人員を配置して見てもらう手間が省くことができた。

検討者へお勧めするポイント

いろんな、OSやエディションで動かしたいのなら、これ一択しか無いのではないだろうか?
動作も軽いし。

閉じる

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|広報・IR|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料で簡単にリモートデスクトップが利用できる

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・無料でありながらシンプルで使いやすい
その理由
コロナウイルスの影響で、在宅ワークになった際に初めて利用しました。初めて使うにもかかわらず、シンプルな操作方法で分かりやすく使いやすかったです。
またリモートで業務を行う際に画面共有ができたので、新入社員へ業務を教える際に重宝しました。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすいリモートアクセスツール

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

googleアカウントを利用してると無料で使えるアクセスツール。
そのアカウントに紐づけて複数のPCを登録でき、画面上で簡単にパソコンの切替が行える。
タブレットだとタッチーモードがありマウスがなくても操作できるようになっている。

続きを開く

小嶋 健弘

システム・ワン株式会社|電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

とにかくすぐ使えるリモートアクセスツール

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

ブラウザのChromeをインストールしてあるパソコンなら、
あらかじめ暗証番号を設定しておくだけで
あとはいつでも他所のブラウザからリモートアクセスできる点。
それ以外のネットワーク設定などが要らない点もメリット。

続きを開く

鏡 一郎

SEO株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PCの操作に迷ったときのヘルプに

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

お互いにインターネットにつながってさえいれば、
招待し合って相手に自分のデスクトップを操作してもらい、
操作方法などをヘルプできる「リモートヘルプ」がとにかく便利。
必須要件がChromeのインストールとインターネット接続環境だけなので、
その部分でITがニガテな人がつまずくこともない。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料で気軽にリモートアクセスを始めるには一品なツール

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

まず無料というのが非常に良いです。
特に自宅のPCはWindows10とはいえ、HomeだったりするのでRDPが標準で使えないので
そのため、試行錯誤した結果、こちらのChromeのRDPを使うことにしました。
ブラウザベースなので一般的なRDPとはお作法が違いますが、リモートアクセス開始すると特に不満は感じません。
自分の使い方としては、自宅の書斎デスクトップPCが会社のVDIに接続
その後、階下で子供の面倒を見ながら、ノートPCから書斎のデスクトップのChromeRDPアクセス、デスクトップを踏み台に会社にVDIと2段階でアクセスしてます。
レスポンス自体は特に悪くなく、音声系もRDP経由で使えてます。
使い始めも特に難しい設定もなく使用できましたし、これが無料ならば、もっと早く知っておけばよかったです。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無償で使わせていただけるのがありがたい

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

弊社は全社的ではなく部分的にリモートワーク対応の部署や担当人員となるため
大がかりなリモートアクセスのシステムは導入しづらく、そこでこのchromeのリモートデスクトップを見つけて使うことにしました。
自宅でテレワークする際に活用しています。おおむね快適です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートワーク下でのPCヘルプデスクで安定して使用できる。

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

IT管理部門でリモートワークしている従業員のPC・Macをリモートサポートするために使用しています。
とても通信が安定していると思います。
これまで帯域の問題以外で繋がらない等の不具合は経験していません。
WindowsとMacOSどちらでも安定して使用できています。

Google Workspaceを契約している場合はChromeにログインすると自動的に拡張機能がインストールように設定できるため、インストールを促す手順が省けて便利です。

続きを開く

宮本 慎太郎

デジタルアートクリエイターズ株式会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

どこからでもオフィスのPCにアクセス可能に

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

特に専門的な知識がなくても、
特にたいへんな準備をしておかなくても
オフィスのPCにリモートからアクセスできることですね。
ハードルといえば「PCの電源は24時間入れておく必要がある」ということだけです。
あと、できれば会社の上長の許可はとっておきたいですが…。

続きを開く

田中 一憲

株式会社クーシー|デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

セキュリティに気を付ける必要はあるが、リモートサポートに最適

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

Google Chromeをブラウザに使っている環境であれば
すぐにリモートから接続・操作できる手軽さがポイント。
WindowsリモートデスクトップともVNCとも異なり
ネットワーク等の設定が不要。
すぐ使えるという視点では、管理者の負担がまったく要らないのが長所。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!