カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Chrome リモート デスクトップの評判・口コミ 全207件

time

Chrome リモート デスクトップのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (46)
    • 非公開

      (146)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (36)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (82)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (6)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (6)
    • 建設・建築

      (8)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (30)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (10)
    • 不明

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (163)
    • 導入決定者

      (11)
    • IT管理者

      (32)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインサポートで活躍

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

双方にChrome環境さえあれば、簡単にセッティング可能。また、「共有停止」をクリックさえすればセッションは直ぐに終了。アクセスコードは一回限りの有効ですし、アクセスされる側も安心して使えます。私の場合は、遠隔でオンラインサポートするのに利用しています。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

サービスそのものではなく通信環境の影響かもしれませんが、使っていて若干のラグを感じています。
困るほどのレベルではありませんが、改善されるとより良いですね。
また、コード送信に関しては認証方法を見直した方が良いかと思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

どうしても口頭での説明だと理解していただきにくい操作があったりしたので、このリモート操作でビジュアル的に見せながら説明できるようになったので非常に助かっている。
また、リモート操作されることに不安を感じていた方も、Googleのサービスということで安心して同意していただけました。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|ITアーキテクト|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

chromeは、あまり関係ないですが

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ファイアウォールの内側のPC同士で相互にリモート接続が可能です。
出先にいる際、ちょっとメールが返信したい時等に重宝します。
(スマートフォンでメールを受けているので、そのまま返信しても良いのですが、会社のPCにあるファイルを添付したい時とかに助かっています。)

続きを開く

非公開ユーザー

小倉美術印刷株式会社|印刷|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

緊急テレワークに大活躍しました。

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

使用したユーザーは営業部員の15名とシステム担当の私です。
新型コロナの感染予防で、約一カ月、緊急テレワークを行いました。
みんなが良く使っている、クロームやgmailアカウントを使ってリモート接続を行うので、使いやすく感じる人が多かったです。
通信速度も(時間帯にもよりますが)、家の光回線ではなく、ポケットWifiの速度で十分でした。

続きを開く

三田 佑太朗

株式会社webworker|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手軽に導入・ヘルプに最適

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・リモートとローカルにChromeブラウザが入っていればすぐ導入できるリモートデスクトップツール。自宅からでも出先のスマートフォンからでもすぐ接続できる。緊急時に事務所のPCのデスクトップ上にあるファイルの中身を見たい!といったとき何度か助けられた
・ただ、基本的にはレスポンスがRDP系のリモートデスクトップほどいいわけではない。ツールの中にあるようにリモート事務所のスタッフのトラブルシューティング時に「リモートサポート」でPCを遠隔操作させてもらって助ける…用途にいちばん重宝している。こういう場合でも特にセットアップ作業が要らないのはよい

続きを開く

品川 雄一

bizlink合同会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

緊急用に入れておくといざというとき役に立つ

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Chrome拡張として動作するリモート操作ソフト。PCとChromeが起動していればGoogleアカウントひとつでどこからでもリモートアクセスできるため、非常にかんたんに利用できる。VPNもルータのポート設定も必要ない

続きを開く

高島 昭

株式会社アクセスビルダー|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートサポート用に適していると思う

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

手軽に使えるリモートデスクトップソフト。とにかくリモート接続されるPCにChromeとChromeリモートデスクトップ拡張さえインストールされていれば確実につながる。昔のようなルータのポート開放などいっさい不要

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

googleアカウントがあれば簡単

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内がchromeを推奨することになった為、リモートの仕組みをこのリモートデスクトップに社内統一しました。全社でブラウザとしてChromeが入っているので特にトラブルもなく導入が楽でした。

続きを開く

菅原 快周

株式会社東京5パーセント|金融商品取引|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Googleアカウントさえあればすぐ設定できる

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかく設定が簡単でグーグルクロムさえあれば自宅からでも会社のパソコンにアクセスできるのでとても便利です。

続きを開く

山本 孝之

マシニーカ株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

とにかく手軽にリモートアクセス環境を構築したいときに

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ChromeがインストールされていればPCにかんたんにリモートアクセスできるところ。リモートアクセスする側もChrome(ブラウザ)があればOK。ルータがどうのこうのと気にする必要もまったくないです。

続きを開く

会田 猛

ネットヘルパーオンライン合同会社|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

出先で突然自宅PCに触りたくなったときのために

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかく簡単にリモートデスクトップできるところが最大の特長です。Chromeの入ったPCを電源入れっぱなしにしておけば、外出先からでも操作できます。とてもかんたんです。
また、スマホからでもアクセスできる、というのがさらにポイントですね。いざというとき出先から操作するのになんにも要りません。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!