カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Webex Meetingsの評判・口コミ 全445件

time

Webex Meetingsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (35)
    • 非公開

      (378)
    • 企業名のみ公開

      (32)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (36)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (14)
    • IT・広告・マスコミ

      (168)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (9)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (31)
    • 教育・学習

      (18)
    • 建設・建築

      (12)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (97)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (3)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (9)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (14)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (375)
    • 導入決定者

      (19)
    • IT管理者

      (44)
    • ビジネスパートナー

      (7)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定性と信頼性ではCisco Webex Meetings

Web会議システムで利用

良いポイント

コロナ前の2018年から利用しています。導入当初はZoomやTeamsもなくCiscoというネーミングだけで採用しましたが、当時は安定性に欠け通信が途切れることやアプリが突然と異常終了することも頻繁にありました。コロナ渦でZoomやTeamsが登場する中、Webexもプログラム改修されて現在ではZoomやTeamsより安定して使えています。機能追加が頻繁に行われることから随時アップデートもありますが、最新版における機能追加はZoomなどより早く提供されています。クラウドへの録画ファイルの自動アップロード機能があることで、過去の会議録として利用しています。

改善してほしいポイント

機能改善のお知らせが英語版のメールで来ますので、通常のアップデート程度であれば英語が苦手な私でも理解できるのですが、専門用語を使われるとどうしても翻訳してからの理解となりますので、少々面倒です。昨年、大幅な機能アップが実施されクライアントから接続できないというトラブルが発生しましたが、メールでの事前告知があったにもかかわらず理解できていなかったため、復旧までに時間がかかってしまいました。同じく、サポート契約満了通知がカウントダウンの如く頻繁に英語版メールで来ることから、更新契約後も行き違いのためか途切れることがなく面倒に感じたところです。日本語での情報をいただけると助かります。また、自動議事録への日本語対応も期待しています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ZoomやTeamsと違い、比較的簡単にゲストと公式とに分けてミーティングを開催できます。そのぶん、公式だったかゲストだったかがわからくなることもあります。iPadとWindowsとでは若干ボタンの名称が違うところもあり、統一してくれると有難いです。いずれにしても弊社ではZoomやTeamsも使いますが、オフィシャルとして信頼されるミーティングの際には、Webexを使うというブランド力があるのも事実ですし、社内におけるミーティングの意識付けに貢献しました。

検討者へお勧めするポイント

安定性と信頼性

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

軽くて使いやすいです。

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・動きがなめらか、音声や動画が乱れることがなく安定している
・直観的なインターフェースで機能がわかりやすい
・英語の翻訳機能がレベルが高く、ネイティブレベルならばある程度は文字起こし可能なので、外国人とのテレコンでは重宝する
・基本的な 録音、録画機能あり
・LANではなく普通の家の回線でも動画や音声が飛ぶことがない。
・タブレットやスマホからも普通に利用可能。一度ログインすればシームレスにログインできる

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|経営・経営企画職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

利用経歴9年の感想

Web会議システムで利用

良いポイント

コロナ禍前から利用しておりますが、利用開始時点では海外企業とのWeb会議が出来たので重宝しましたし便利でした。ネット回線が良くない場合、電話回線を利用した音声通話も可能だった点も(当時は)便利でした。

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|その他情報システム関連職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

長年の実績のあるウェブ会議システム

Web会議システムで利用

良いポイント

相手方の方でアプリのインストールをしてもらう必要がなく、容易にウェブ会議を始められる点が便利です。またCisco Webexは新型コロナウイルス感染症によるリモートワーク導入でウェブ会議システムが一般化される前からあり、ウェブ会議システムとして長い実績がある点も信頼性という面で良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|その他の設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

可もなく不可もなく

Web会議システムで利用

良いポイント

良いポイント
・ウェビナーを受ける場合には特に不満なく使用できると思います
・資料の共有はしやすいです。
・主催の場合に、参加者に一括で招待配信できるので、この点については使い勝手が非常に良いと感じます

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ウェビナーとしての機能は備えている

Web会議システムで利用

良いポイント

ウェビナー参加時に表示名を指定することができる。他社のサービスではできないものがあり、自分の名前変更をしたい時に手間取ることがある。またノイズが少なく音質が良いと感じることもある。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社エステック|その他小売・卸売|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ウェビナー参加時に活用

Web会議システムで利用

良いポイント

主にウェビナー参加者として使用しているので、下記はゲスト運用としての意見です。
ソフトをインストールしておけば、送られてきたURLをクリックするだけで簡単にウェビナー(ミーティング)に参加できます。
音声・画像の品質ともによく、不便に感じたことはありません。

続きを開く

非公開ユーザー

一般社団法人電子情報技術産業協会|組合・団体・協会|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

幅広いユーザにとって使い勝手の良いWeb会議ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

多くのユーザーにとってよく使われる機能がアプリケーション上で分かりやすく表示されており、操作に困ることが少ない。Webex Meetingsでは主要な機能にはアイコンとあわせて意味が併記されており、ITリテラシーの低い方でも操作に迷う機会が少ないように感じる。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインミーティングを気軽にでき、セキュリティ面も万全

Web会議システムで利用

良いポイント

画面・ファイルの共有、ホワイトボード機能、アンケート投票機能等オンラインミーティングに必要な最低限の機能が備わっており、Web会議を円滑に行うことができます。アプリでも使用することができ、外出先や出張先などでも使用することができ、使用しやすいです。セキュリティ面でも安心して使用することができています。

続きを開く

非公開ユーザー

日本製鉄株式会社|鉄・金属|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Webexはおすすめです

Web会議システムで利用

良いポイント

従来は面着の会議や出張をしていた事が、Webexを活用する事で自席で代替可能となった。具体的には電子メールでWebexのアドレスを関係者に送信し、カメラ画像やファイルを複数参加者間で共有し、手軽にビデオ会議ができる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!