ABILI Clipの評判・口コミ 全25件

time

ABILI Clipのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (16)
    • 企業名のみ公開

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (12)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (1)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (9)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社テイツー|書籍・文房具・がん具|広報・IR|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

機能をしっかり活用すれば、飛躍的に効率アップ!

LMS,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

本部やエリアマネージャー、SVから現場への伝達事項などを、距離や時間の制限を受けず、各個人に届けることが出来る双方向性のタスク管理ツールです。
視聴・未視聴といった進捗確認ができる上、学習者側から投稿させることもできるため、しっかり活用することで、非常に効率的な運用ができます。
人事や総務のマニュアルにも適しています。

改善してほしいポイント

新しいClipが投稿された場合に、学習者が感知できるような仕組みがあればありがたいです。
また、学習者がToDoリストを視聴開始する前に、何分程度かかるToDoなのかが把握できれば、空き時間に応じた学習効果が上がるように思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・学習者の出勤ペースや、能力に合わせて学習できるため、時間経過による伝え漏れが起こりにくい。
・入社直後の導入教育において、店長や店舗責任者が必ずしも付きっきりになる必要がなく、Clipを見るだけで完了できるようになったこと、教育者側の習熟度関係なく同じ内容で教育ができること、マイナンバー収集や従業員登録といった事務手続きを、Clipを見ながら自身で完結できるようになったなど、指導者側の負担が大きく軽減できた。
・新しい業務の開始前には予習として、開始後も復習のために見返すことが出来るなど繰り返し見れることで、内容を忘れてしまった場合にも気軽に学習できること。

検討者へお勧めするポイント

指導者・学習者いずれにも、活用することによるメリットを理解させることが最初のハードルになります。
活用が進むと確実に効率アップが実感できるはずです。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社ゴルフパートナー|その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ABILI Clip検討の方に

マニュアル作成ツール,店舗管理システムで利用

良いポイント

店舗の全スタッフにアカウントが振り分けられるのがポイント、一方で動画作成は企業での作成が基本マストであり本数を沢山上げるにはそれなりのスキルが必要、しかし営業の方がしっかりサポートしてくれますので安心です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

居酒屋・バー|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

店長任せだったアルバイト従業員まで教育するのに大きく貢献

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

・優れている点→本部からの伝達事項をアルバイトさんまで直接伝えられる点
・その理由
 以前は、伝達したいことを店長宛に紙ベース・メール等で配信していた為、見ているのか、アルバイトさん迄指導しているのか不安なことが多かったですが、ABILI Clipを使用してからは確認してもらえていることが見える為、本部側としても安心できるからです。

・好きな機能→ToDo
・その理由
 優れている点にも記載しておりますが、ToDo機能を使用することで見せたい人に開示する事ができる事が1つの理由です。また、ToDo機能には動画を投稿する機能もあり、動画を見せるだけではなく実際に店舗の従業員に撮影してもらうこともできるところが好きな理由です。

続きを開く

連携して利用中のツール

安藤 欽一

株式会社ナック|その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

はじめての動画学習システム

LMS,店舗管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・動画投稿
・レビューチェック機能
その理由
・動画を投稿することで、対象者の実像が見れる事
・対象者にコメントを返せる事でコミュニケーションが取れる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

エステ・リラクゼーション|営業・販売・サービス職|100-300人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

ClipLine活用した際の気づいた点

LMS,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

指導者と学習者と双方向のコミュニケーションツールとして活用ができること。
また、業務の効率化を図れる点が良いなと思っております。
動画を活用することで毎回オフラインでのコミュニケーションをする必要が削減可能な点。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ナック|その他サービス|その他一般職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

わたしのClipLine

LMSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・短尺動画を軸に展開されている点
・投稿→レビュー→OK/NG
その理由
・弊社では動画1本が長く視聴率も悪い課題があった。ClipLineの説明動画を見た際に既にそれが短尺動画だったので決めました。
・今まで視聴するだけの一方通行だったのが、双方でコミュニケーションがとれる点が素敵。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

食堂・レストラン|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

個々の従業員に合わせて教育を進めることができるツールです。

LMS,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

従業員、特にパート・アルバイト社員は個々人で技術の習得度が異なるため、教育の進捗度を把握することが難しいですが、「ToDo」という機能を使用することで、その従業員がOFF-JTで現状実施しなければならない教育項目の実施・未実施が分かり、その情報を元にOJTを進めることができるのが良いポイントです。

続きを開く
かなや たけし

かなや たけし

株式会社C&P|床屋・美容院|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

欠かせないライフラインです。

LMS,コラボレーションツール,マニュアル作成ツール,セールスイネーブルメントツール,店舗管理システムで利用

良いポイント

・正確な内容の伝達スピードが上がり繰り返し確認できる。
・ToDo機能により進捗状況と理解度の確認ができる。
・ClipLine leadの活用により投稿確認と閲覧状況・レビューが速やかに出来る。
・担当がとても親切にサポートしてくれる。
・欲しい機能をリクエストすると検討して頂ける。
・マネージメントサポートまでが手厚くサポートしてくれる。
・不具合などのサポートが速やかに実施ていただける

続きを開く

非公開ユーザー

喫茶店|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ClipLineについて

LMS,セールスイネーブルメントツールで利用

良いポイント

ClipLineを実際に使用し、機能の面でとても良いと感じたポイントは
ToDoと呼ばれる配信機能があります。

ToDoは、幾つかのコンテンツやテスト/アンケート等を一纏めにし、
パッケージ化して配信ができるのですが、

視聴ユーザー目線では、トップページに配信されている旨がはっきりと表示されており、
また、設定によってはToDoが配信された旨を指定のメールアドレスに自動で
配信のお知らせやリマインドを送ることが可能で、
視聴や確認、実施の促進が行いやすいです。

加えて、ToDoには管理者に写真や動画を返信する機能があり、
ToDoを確認して、その内容をきちんと理解できているのか、
返信いただいた写真や動画から✔することができます。

またコンテンツを視聴する各ユーザーの属性を細かく設定することができ、
その属性に対応して、ToDOの配信先を指定し進捗を追うことができます。

その他配信期間を設定できることも意外と役に立つポイントで、
配信されたToDoの管理の手間を軽減することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社レフボン|食料品・酒屋|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有の効率化

店舗管理システムで利用

良いポイント

・これまで各種情報発信を店長から店舗の従業員に伝えていたが、全従業員に正しい情報が伝わらず、店舗の施策の実行に
支障をきたしていた。ToDo機能を活用することで、全従業員に対して、本部の情報を正しく伝えることができるようになった。
・新人教育は担当者によって教育方法が異なっていたが、新人教育をカリキュラムすることで、会社の教育方針の目線合わせができ、新人教育の効率化が図れた。
・ToDoのレポート機能を活用して、売場の写真、商品の写真などを店長からマネジメントに報告することによって、
遠隔地に出向かずにチェックができるようになって、マネジメントの負担軽減につながった。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!