DataSpiderの評判・口コミ 全80件

time

DataSpiderのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (73)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (28)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (24)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (36)
    • 導入決定者

      (11)
    • IT管理者

      (30)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社若洲|倉庫|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ノンプログラミングでシステムのデータを繋ぐ

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プログラミング知識なくても、ドラッグ&ドロップで各システムを連携可能、直観的な処理フローでデータ連携や処理することができる。ローカルとWEB両方用意しているのも便利。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

処理フローをきちんと整理しないとデータの処理がうまく行かない、複雑の処理はやはりプログラミングが必要。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

社内の各システムを簡単に連携し、スピーディーなデータ活用や精度の高いデータ収集できた。後、機能豊富で管理も簡単にできた。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

システムごとのデータ連携作業も専門的な技術や知識も必要なし!ドラッグ&ドロップで各システムを連携可能。データ抽出、変換、書き込みなどの工程を分解し実行することで処理効率をアップ。大容量データの高速処理を実現。

閉じる

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定したデータ連携が実現できる

ローコード開発ツール,データ連携ツール,ETLツールで利用

良いポイント

発想次第で大体のやりたいことは実現できそうです。
RPAでは安定しないスクリプトでも安定実行できるため、費用対効果は非常に大きいと思います。
スクリプトの作成についてはほとんどの操作をGUIベースで実施できるため、最低限システムの動作がわかっていれば作れる感じです。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Salesforceのデータを使って、EXCELで帳票出力

ローコード開発ツール,データ連携ツール,ETLツールで利用

良いポイント

ドラッグ&ドロップ操作で簡単なことで、プログラミングの必要が無く工数が軽減されると共に、専門知識のない非エンジニアでもある程度のプロジェクトを作成することが出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

XML,TSV等のデータ変換バッチを一元的に開発できる

データ連携ツールで利用

良いポイント

各仕様のデータ変換バッチパーツを組み合わせることで、様々なデータ変換バッチシナリオを実現でき、データ項目などの仕様変更対応にも柔軟に対応できる。またJAVAによる詳細なデータ変換PGを投入できるので複雑な変換仕様に対応できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

インテグレーションでは優れたETLツールだと思います

ローコード開発ツール,データ連携ツール,ETLツールで利用

良いポイント

様々な打刻機から出力されるCSVデータやAPIインターフェースより、出退勤を管理する就業システムへ
データ加工して出力したり、システムリプレイス時のデータ変換作業に利用しています。
スクリプトの開発は専用の開発ツールでフローチャートを組むような操作になっているので
プログラム知識は必要ないですが、SQL文も書けるので直接登録することでより生産性はアップします。

セゾン情報システムズの前身のアプレッソの時から利用させて頂いているツールです。
アプレッソ時代はベンチャー気質でどんどん機能改善がされていき、勢いを感じており
そのころから活用させて頂いております。

セゾン情報システムズさんへ吸収合併されてから、HULFT本来の品質レベルに保たれ
製品の信頼性は高いと感じているのがその一番の理由だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ローコーディングでデータ連携ロジックを作成

ローコード開発ツール,データ連携ツールで利用

良いポイント

デザイナ画面は一目でわかりやすいアイコンで処理の内容が理解しやすい。
ファイルの取り扱いにはマウント設定が必要で、押さえておくべき機能を設定する場所が決まっている。
そのため、色々なことが出来てしまう製品に比べれば勝手が悪いように感じるが、マウントを見れば改修時に機能毎に纏まっていた方が他人がメンテする際には重宝すると思います。
実行するジョブは、マイトリガーに集約されているので分かりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ETLツールとしての利用

データ連携ツール,ETLツールで利用

良いポイント

他のETLツールを利用したことはありませんが、GUI操作でマッピングや処理フローを用意に作成できます。
専門的な知識も必要なくヘルプへもアクセスしやすいため、容易に利用できました。
またアダプターも豊富で仕様追加にも対応できます。

続きを開く

非公開ユーザー

富士通株式会社|電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

複雑なデータ変換を設定管理できるが更なる処理速度向上を希望

データ連携ツール,ETLツールで利用

良いポイント

CSV, XMLなど1回に数万件規模の複数書式のデータの正規化・変換に利用し、ほぼエラーなく期待通りの処理が行われる。
データ変換自体は独自にスクリプトを作成することでも可能だが、複数入力書式・変換ルールを一括して管理できることが大きな特徴/強みである。
GUIによりイメージとして変換の遷移を確認できる点も、修正要件が発生した場合には確認に便利で助かっている。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

割とキャッチアップし易く便利なEAIです

データ連携ツール,ETLツールで利用

良いポイント

特定のプログラムを使わないので、誰でもキャッチアップし易い。開発者ならだれでも使えるのでリソースのアサインがしやすい。またプログラミングではないため、開発者によるクセが出ないので運用保守の際もメリットが多い。リリース機能を使った変更管理、JP1と連携したジョブ実行管理、本番とステージグのTwo landscapeによる開発管理、デバッグやジョブ実行を調査し易いログ管理、HTTPトリガーなど含めた様々な実行管理・・・色々とメリットは多い。開発だけでなく運用の観点でもメリットを感じる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

死角のない多機能ぶりが魅力だが、学習コストは低くない

データ連携ツールで利用

良いポイント

AWSやGCP、Azureなどの有名なサービスはもちろん、勘定奉行やkintoneといった国内でしかリリースされていないサービスに対しても専用のアダプタがあるため、会社で使っている製品に対してデータ連携ができないということがほとんどないことが素晴らしいです。
多機能すぎるために、慣れないうちはEXCELファイルを読み取ってDBにデータ追加するだけの簡単なスクリプトを作成するだけでも難儀しましたが、初心者向けのセミナーも定期的に開催されているため、有償サポート以外にも学習の機会が多いことも良かったです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!