DeepLの評判・口コミ 全93件

time

DeepLのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (68)
    • 企業名のみ公開

      (10)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (12)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (36)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (7)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (12)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (85)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順
向田 和弘

向田 和弘

アソベ株式会社|放送・出版・マスコミ|研究|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

あくまでも肉体労働の補助的役割で。

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

・確かにグーグルよりはマシですが・・・・精度にはまだ問題が残ります。時々とんでもないボケた訳を出してきます。
・ファイル丸ごと翻訳してくれるのは良いところですが・・・PDFまでカバーしていないのがとても残念です。
・しっかりと文章を刻んであげると正確さが上がりますが、そうでないと・・・大量の文章を流し込んだ時、真ん中を無視して空白で出力してきたり、プログラミング言語で使う記号が混じっていると暴走したり。他の人の訳文から間違えて学んで、全く違うブランド名を出力してきたりと、前準備に非常に気を遣います。

改善してほしいポイント

もう少ししっかりとしたコーパスを確立すべきです。本社が欧州にあるので、カバーしきれないところもあるかも知れませんし、意見しても「まだ完璧じゃないので」とかいう返事しかしてこないので、あんまり期待はできません。あくまでも、一部においてグーグルよりマシ、という使い方しかできないのが悲しい現状です。ですので、翻訳という肉体労働の補助的役割にとどめて用いています。私自身が通訳翻訳者出身のため、色々アウトプットをチェックしつつ利用していますが、今のところの満足度は50点くらいなものです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

一冊の本、特に文学的表現のない本などを一気に訳す時には非常に役立ちます。
ですが、それも利用者が加工してあげてやっとまともな返事が出てくるようなレベルです。
常に人間が結果をチェックしないと行けないという点は気をつけたいところです。

検討者へお勧めするポイント

無料でかなり使えますので、まずは使用に耐えるかどうかを試した上で導入をご検討ください。

閉じる

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

定番のAI翻訳サービス

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

高い翻訳精度と自然な言語表現が特徴で、専門用語や長文でも違和感の少ない訳文を生成できます。クラウドベースなのでPCやスマートフォンどちらからも利用でき、翻訳速度も速いのが魅力です。多くの言語にも対応しているのは良いポイントだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

翻訳機のファーストチョイス

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

海外案件のメールのやり取りや、コピーライティングの英語訳のチェックに使っています。
Google翻訳に比べては自然な訳ができると思っています。
英訳についてはかなり高い信頼度です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料で使えないのが残念

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

翻訳の精度的にはグーグルより、少しマシな感じもしますが、無料で使えないのが残念ですね。
1日にできる翻訳数や、文字数で制限しても構いませんので、ある程度試せれば嬉しいですね
購入した後に、やっぱりやめたいとしても、費用がかかるため、お試し期間や金額も
お試し価格があれば助かりますね。

続きを開く

非公開ユーザー

富士ソフト株式会社|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

文章をコピペするだけ、簡単翻訳!

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

翻訳したい文章をdeepLにコピペするだけで、簡単に翻訳することができます。
英語だけでなく、様々な言語に対応しています。Google翻訳よりも精度が高いように感じます。

続きを開く

生田 一真

株式会社ナ・デックスプロダクツ|電気・電子機器|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自然な翻訳ができる

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・他の翻訳ソフトは比べ物にならないくらい翻訳精度が高い。
・主に日本語から英語への翻訳に使用してるが海外の拠点の方からもわかると評判は良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

翻訳レベルが高く比較的信頼できる

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

翻訳のレベルが高く、比較的正確に翻訳できるところが一番の魅力。翻訳対象の文章をマウスで選択し、ショートカットキーで起動できるところも使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

翻訳の様々な場面で活用しています!

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

主に 英語 ⇒ 日本語、日本語 ⇒ 英語で使用しております。
他の翻訳ソフトやWebサイトに比較して翻訳の精度が高く感じています。
テキストの翻訳以外、ファイル(PDFやPowerPoint、Wordなど)の翻訳ができる点も◎です。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に多言語への翻訳ができ、業務効率が上がりました。

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

以前はGoogleなどのWebサイト上での無料翻訳システムを使用していたのですが、DeepLを導入したことで、
① 30言語近くの数多くの言語に対応していること、
②逆翻訳機能があるので、例えば日本語→英語と翻訳した文書を逆翻訳で日本語にしてみて意味の通じる文章になっているかどうかで、セルフチェックができ翻訳品質が上がりました。 
③また自社で使用する特殊な単語や業界用語はあらかじめ登録しておくことで、きちんと定められた翻訳にしてくれます。 
④テキストのみでなくファイル形式での翻訳にも対応しているので、多量の文書の翻訳も行うことが出来、外部翻訳会社にまわすことなく内製化し費用削減、業務効率化でき、なおかつ翻訳品質も満足のいくレベルのものが簡単に作成できます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|その他専門職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

翻訳時間を大幅に削減できました

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

日本語から英訳した際、それぞれの言語での文章が表示された2つボックスの間(上部)に表示された矢印をクリックすると、英訳後の文章を基にした日本語訳を表示することができる。いわゆる「バックトランスレーション」をワンクリックでできるため、英訳の正確さを確認しやすい。また、翻訳後の文章内で気になる箇所をクリックすると、代替訳語の候補が表示されるので、訳文の修正や推敲もしやすい。ビジネス向けの契約をすることで、セキュリティリスクも抑制できる上、DeepLを利用している同僚と用語集を共有することができる。社内用語を用語集に登録しておくと、自社に合った訳文になる確率が高まったように感じる。32言語に対応しており、当社の場合、海外拠点の大半をカバーできる。Wordやpdf等はファイルをアップロードすることで、簡単&一気に翻訳してくれるのも便利。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!