非公開ユーザー
株式会社ヨシザワ|プラスチック製品|総務・庶務|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
DirectCloudで達成する働き方改革・DXについて
オンラインストレージ,クラウドバックアップで利用
良いポイント
ユーザー数に関わらず、定額であることについては導入を検討する方からすると非常に便利です。他のクラウドストレージサービスだと、ユーザー数に応じて課金金額が変動する為、アクティブなアカウント・非アクティブなアカウントを継続的に監視・管理していく必要があることが非常に手間となります。仮に一ヵ月に数回しかストレージにアクセスしない方がいてもそこまで気にならないので、管理者として非常に助かります。ゲスト機能により、短期間の情報共有を行う方のアカウントも簡単に発行できるので、グループワークが柔軟になります。
改善してほしいポイント
クラウド上で通信を行う為、オンプレミスのサーバーと比べるとレスポンスにストレスを生じるかもしれません。日々アップデートは行ってもらっていますが、そのあたりの改善が進むと、より社内での利用が推進出来ると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前はオンプレミスのサーバー上でのみ情報共有を行っていましたので、外出先から社内サーバへアクセスすることは比較的困難でした。安易に出来る方法だと、セキュリティ上に問題を生じるので、いつ・誰が・どこから・何のファイルにアクセスされているのかログも残るDirectCloudでの情報共有だと、可用性と安全性を併せ持った理想的な運用が可能です。
検討者へお勧めするポイント
DirectCloudドライブだと、エクスプローラーと変わらない操作感・ユーザーインターフェースの為、導入が容易かと思います。
閉じる
非公開ユーザー
運輸|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
少量のデータ共有にはメリットがある
オンラインストレージで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ユーザ課金ではなく容量課金である
・URLよりアップロードのみが可能
・データアクセス状況をメールで把握できる
その理由
・全体で使用する容量がさほどでもなくたくさんのユーザで利用するには費用メリットが大きい
・一方的にデータを受け取りたい場合に、URLをお伝えすることで他のファイルを見られることなく相手にアップロードをして貰うことが可能
・相手にデータを送る際、相手がURLからファイルをダウンロードした旨をメールでお知らせされ、受領してくれたことがわかることが相手に確認する手間が省けて大変よい。
改善してほしいポイント
・ユーザ管理上、AD連携をしたいがADに登録のないユーザも居るため、両方が共存できるようになるとユーザ管理が簡素になるので検討をいただきたい。
・ファイルの削除が登録者かオーナー権限じゃないと出来ないことがあるが、他のメンバーが削除したいケースもあるので、もう少し権限制御を充実して欲しい。また、管理者がロールのようなものを作れるときめこまやかな設定ができると思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社外とのファイル共有がセキュアにできることが大変良かった。
他のストレージだとユーザ課金だったりするのに対し、容量課金でユーザ無制限である為、費用対効果も大変よく導入も大変スムーズだった。
検討者へお勧めするポイント
ユーザ無制限で作成が可能なところ。
続きを開く
非公開ユーザー
官公庁|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
日本型組織文化にマッチ、補完的導入にマッチ
オンラインストレージで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
〇 組織に個人を割当てるデータ管理の仕組み
最初に、組織(〇〇課)に容量を割当てて、そこに人と権限を割当てる仕組み。容量は、必要に応じて拡張できる。人数は無制限。データのオーナーは組織。
〇 設定画面がシンプルな割に色々なことができる
権限パターンを選ぶだけ。
〇 基本機能は単純。付属の無料アプリ(チャットや仮想ドライブ)が高機能。
〇 充実のセキュリティ機能
思いつく機能は、すべて搭載されている。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
〇 メールでのファイルアップロード機能
恥ずかしながら、いまだに、ブラウザでアップロードできない、メールの送受信しかできない職員が大勢いる。メールすると、添付ファイルが特定のフォルダにアップロードされる機能があれば、利用が広がるので、うれしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
某自治体のNW担当課。テレワークや災害対応のための補完的導入で採用。
メリット1 組織文化にマッチ
世界的に有名なサービスは、データが〇〇アカウントという個人にひもづいて、個人アカウント同士がコラボする仕組み。人事異動などを考えると、すごく面倒くさい。一方、DCBは、データが組織(例えば〇〇課)フォルダにひもづいて、組織フォルダに人と権限を割当てる仕組み。この点が、組織文化にマッチした。
メリット2 補完的導入にマッチ
世界的に有名なサービスは、利用者全員に、有料の〇〇アカウントが必要。補完的導入では、利用人数が読めず積算が、すごく面倒くさい。一方、DCBは、容量上限だけあって人数無制限。この点が、補完的導入にマッチした。
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|その他専門職|1000人以上|ビジネスパートナー
企業所属 確認済
販売関係者
全社員で利用するならコスト的によいクラウドストレージ
オンラインストレージ,文書管理システム,写真管理アプリ,ファイル転送サービスで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
容量制限はあるものの、在宅勤務環境など全社員でデータ共有環境を顧慮すると契約した企業人数は関係なく容量に対して一律の金額での契約になっているのでコストパフォーマンスが良いと感じました。
SAML連携もできているので接続制限やシングルサインオン環境の構築もIDaaS商材と組み合わせれば問題なくできました。
フォルダーに対してのアクセス権限設定もわかりやすく、活用しやすいクラウドストレージサービスであると感じております。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
利用するにあたり、ファイルサーバのデータを移行する際に時間がかかり苦労しました。簡単に利用できるデータ移行ツールのようなものがあると助かります。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
在宅勤務のメンバーに対しても社内で利用しているデータにアクセスさせるため、ダイレクトクラウドboxの活用により対応できるようになります。
メール添付資料の容量が大きく送れなかったような場合でもダイレクトクラウドboxの活用により問題解決できました。メールでの送信では相手側に確認のために見てもらいたいデータそのものを送っていましたが、これを利用することにより参照してもらうだけで、データ自体を渡さないで対応できるところもメリットであると感じています。
続きを開く
非公開ユーザー
兼松コミュニケーションズ株式会社|通信販売|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
運用のしやすさ
オンラインストレージ,写真管理アプリ,ファイル転送サービスで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
オンラインストレージとしての利用できるほか、メール添付ができないような大きさのデータ渡したり(リンク機能)、受け取ったり(受け取りフォルダ機能)する手段としても活用が可能。
またオンラインストレージではあっても、DirectcloudBOXというアプリケーションを利用すれば、仮想ドライブが作られるのでストレスもない。またITリテラシーが低いユーザにも使い易い。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
利用者に対してバージョンアップ情報などを周知するために、管理者からユーザー全員に周知が打てる機能が欲しいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
大容量データの受け渡しの手段として展開しました。以前は他社の製品を使っていましたが、情報事故を起こしたため、代替手段を探していてこの製品になりました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
課金がユーザー数ではないのは非常に大きい。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者
企業所属 確認済
社内ファイルサーバーの移行で利用(BCP・テレワーク対策)
オンラインストレージで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
管理者目線:非常に管理しやすい。ユーザー一覧や権限がどのように適用されているのか視覚的にわかりやすい。
その他、デバイスの許可設定やIP許可設定も出来るため、必要に応じてセキュリティを強化することも可能
ユーザー目線:専用のアプリを入れることでWindowsのエクスプローラーの様な使い方が可能。わざわざwebにアクセスしなくてもファイル操作ができるので、ユーザー側に新しい操作をして貰う必要はない。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
某オフィスソフトファイルが入っていなくてもプレビューで開ける機能があるが、若干見にくい。他社の方が見やすいのでオフィスソフトは入れていたほうが良い。
また、プレビューできるファイルの種類が他社に比べて少ないので、そこはもっと増やしてほしいところ。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
今まで社内にファイルサーバーが存在していたため、社員はVPNを使用して社内NWにアクセスしていました。VPNを使っているとはいえ、できるだけ外部から社内NWへのアクセスを制限したかったため、クラウドストレージの利用をすることにより解消できました。また、メールのファイル添付をやめて、ファイルの共有リンクを記載するように変更したので、誤送信による情報漏えいも防ぐことが出来ました。(本製品はリンクを間違って共有しても、リンク解除をすれば閲覧できなくなるので安心です)
続きを開く
非公開ユーザー
ビル管理・オフィスサポート|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|導入決定者
企業所属 確認済
満足です!コスト・パフォーマンスが非常に高い
オンラインストレージで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
当社にとってユーザー課金ではない!というところが最もニーズにマッチしたポイントです。将来的に全社員が使用することを考えると、ユーザー課金のサービスはコスト的に選択しにくいからです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
半年間使用していますが、今のところ特にありません。今後の期待として、当社はシングルサインオンを考えていますが、情報提供のさらなる充実をお願いできればな、と思っています。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
社外のパートナー様との大容量データ転送を簡単かつ安全に行えるようになりました。また、メール添付ファイルも暗号化して送信できるようになり、業務改善につながりました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
ユーザー課金以外の選択肢をお探しの方にお勧めします。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|製品企画|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ユーザーの要望に迅速に対応!細かなバージョンアップ
オンラインストレージで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
タイトルにもある通り
ユーザーの要望に迅速に対応してくれる。
細かなバージョンアップにより日々使い勝手が向上している。
イントラネットに近いエクスプローラー形式でファイルが取り扱える。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
価格はユーザー登録数や機能の上リーズナブルと思いますが使用年度に応じた価格設定があってもいいかな?
directドライブのレスポンスを向上してほしい
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
社内サーバー管理がなくなり、専任者や機器維持費が節約できる。
共有ファイルの不用意に削除や更新されても復旧できる
BCP対策にも対応できる2拠点以上にサーバー拠点
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
検討段階で一部の機能に不満があっても、早期に改善され
ユーザーフレンドリーのサービスを提供している
続きを開く
笹岡 健介
OFFICIAL VENDER株式会社ダイレクトクラウド|マーケティング
ご担当者様 この度はDirectCloud-BOXを高くご評価いただき誠にありがとうございます。 ユーザー数無制限という弊社の特徴に対して 管理者の目線で分かりやすくメリットをご記載をいただき重ねてお礼申し上げます。 また社外からのアクセスに関してご記載いただいたログに関しては、 最大141種類のログを契約期間中は無期限で保管をさせていただいておりますので、 責任追跡性も高さ特徴の1つになりますので、そこに触れていただき嬉しく思います。 改善ポイントにご記載頂きましたレスポンスに関しては、 日々改善を行っておりますので、今後にご期待いただきたく存じます。 ※6月に64bit対応のアプリケーションのリリースも行っておりますので、 もしお試しでなければ是非ご利用してみてください。 今後ともDirectCloud-BOXをどうぞ宜しくお願い致します。