非公開ユーザー
その他|品質管理|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
総合的に良い
文書管理システム,クラウドバックアップ,ファイル転送サービスで利用
良いポイント
とにかくUIが見やすくて良い。他のクラウドファイルサーバーを数社検討したが、これほど見やすいものは見当たらなかった。メジャーどころだとDropBOXやGoogleドライブなどがあるが、それ自体は大変高機能で他の追随を許さない使い勝手はあるものの、海外サービス特有の便利さを追求した作りな為、ITリテラシーを求められることもしばしば。(スマホなどを使った2段階認証など)日本的な使い方は日本の会社が良いと考え、日本の会社のクラウドファイルサーバーも探したが、このサービスほど使い勝手は良くなかった。安さや高機能を探せば色々とあるが、今回1番重要視した事は、ITリテラシーが高くなくとも直感的に使ってもらえるかどうかに重きを置いて探しました。それでいて、普段の操作に迷いや苛立ちを感じないもの。小さいところですが、アクセス後のデータのプレビュー機能は、office製品だけでなく、静止画や動画もプレビューでき、ITに詳しくなくともわずかな操作で直感的に扱えることを認識できる。あとはパソコン上で通常のフォルダのようにデータの行き来ができるが、オフラインでもデータを入れる事ができるのも良いと感じた。
改善してほしいポイント
あまりないが、細かく言えばiPadなどを使用してGoogleドライブから直接撮影して保存できると良い。iPadでアプリを開くと、1番左のメニュー欄が小さくて目が悪いと見えない。iPadからログアウトして、再ログインする際、キーチェーンも、パスの保存もできないので、毎回手打ちでパスを入力している。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
事務所内でデータを作成して、それを皆ですぐに共有する際、他の支店への共有手段や保存場所が無く、無料サービスでデータ転送したり、USBフラッシュメモリー持参で受け渡しを行っていたが、いつでもどこでも共有と閲覧が可能になったので業務スピードが上がった。
検討者へお勧めするポイント
トライアル中は、管理画面から色々と設定を触っておいたほうが良い。細やかな機能を認識でき、運用に生かせる。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
容量の大きいデータ送付を簡単に
ファイル転送サービスで利用
良いポイント
容量の大きい資料や動画を簡単に送付することが可能。URLやパスワードの設定も簡単に行えるので負担なくデータを送信できる。また簡単にパスワード設定できる点では契約関連の資料を送付するのにも便利。
改善してほしいポイント
データ保存する際、階層がないので散乱しやすい。フォルダの作成は行えるがそれでは整理するのにやや足らず。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
容量の大きいデータ送付やパスワード付き資料送付の時間削減。今まではデータ圧縮を行ったり、パスワードを設定したりと手間がかかっていたが現在ではこのサービス一つあれば簡単に実施できる。
検討者へお勧めするポイント
容量の大きいデータ送付やパスワード付き資料を簡単に送付できる点
続きを開く
非公開ユーザー
その他|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者
企業所属 確認済
高度な暗号化と認証に特化した保存場所に活用
オンラインストレージで利用
良いポイント
容量課金なのでユーザー数無制限にて運用することができて、総合的にコストパフォーマンスが高いと思います。
クラウドストレージとして必要な機能は一通り揃っていると考えていいと思いますし、操作感も問題ございません。
感覚的に使用できるため、ユーザには特にマニュアルの準備等必要なく展開することができました。
改善してほしいポイント
稼働し始めたばかりですので、特に改善ポイントが発生しているわけではありませんが、
運用していくにつれての権限変更が柔軟にできるかが不安です。
具体的には下位フォルダを含めた権限変更について細かく設定しないといけないケースが出てきそうです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
先般の個人情報保護法の改正によってセキュリティ管理を一層強化しなければならないなかで、セキュアな環境を用いて外部とのファイルやり取りの運用ができるようになったと思います。
以前のメールでのやりとりは、ファイルを圧縮してパスワードを掛けて添付という作業がメインでしたが、ファイルによっては変にセキュリティチェックが掛かってしまい、拡張子を変えないと送れない事象などがあり面倒でしたが、運用も非常に楽になりました。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ファイル移動が簡単で使いやすい
オンラインストレージ,ファイル転送サービスで利用
良いポイント
・ファイルのアップロード、ダウンロードや移動がドラック&ドロップで簡単に操作できます
・容量の大きいファイルも、クラウド上が大容量のため、残容量などをあまり気にすることなく保存することが可能です
改善してほしいポイント
特に目立った改善ポイントはありませんが、強いていうならばファイルの移動に少し時間がかかるよう感じるので、もう少し早くなると、より使い勝手がよくなると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
割と容量の大きいファイルのやり取りを他社と行う機会が多い、以前使っていたサービスだと細目に削除しないとすぐに容量オーバーとなり、ストレスを感じておりました。
こちらのサービスを使うようになってから、容量をほとんど気にせずにファイルのやり取りを行うことが出来るようになりました。
検討者へお勧めするポイント
難しい操作が全くなく、ほとんど感覚で使うことが出来ます。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
社外とのデータやり取りが簡単に
ファイル転送サービスで利用
良いポイント
社外とデータをやりとりする際に、従来はメールにデータ添付して次のメールでパスワードを送っていましたが、DirectCloudを活用することにより、URLを送るだけでデータを送ることができるようになりました。やり取り用のフォルダを一度作れば、そこに都度必要なデータをアップロードするだけで相手へ必要なデータを渡すことができるのでだいぶ手間が減りました。また、期限設定などのセキュリティ設定もできるため安心して使用できます。
改善してほしいポイント
使用していて特に不満はありません。強いて言えば、期限設定を無期限にすることができないので、無期限設定できるようにしたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社外とのデータやり取りが簡単になったのに加えて、ご送信などのセキュリティ対策にも繋がっています。データ授受にかかる手間が圧倒的に減りました。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|人事・教育職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
アプリ版とブラウザ版を併用中
オンラインストレージ,文書管理システム,クラウドバックアップで利用
良いポイント
アプリで使うとエクスプローラーと同じように使える点が気に入っています。
ブラウザ版だと、間違えてファイル削除したときに履歴から復活可能な点もとても助かっています。
また、誰がファイル使用中なのかブラウザ版だと見えるので有難いです。
改善してほしいポイント
アプリ版でも、ファイル使用中の人がわかるとよいです。また、ブラウザ版でもアプリ版でも同時に使えるとより便利です。システム制約や、セキュリティ面で難しいのかもしれませんが。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
在宅勤務か増え、社内のファイルサーバーにアクセスできなくなってから導入されました。
これなしには仕事ができないくらい便利です。
例1)在宅勤務時に上でファイル管理をするとき、社内サーバーにアクセスしていると同様に使用できます。※PCはWindowsを使用
例2)アクセス権限がフォルダごとに設定できます。特定の人とのファイル共有が簡単になりました。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
メールでのデータ送信が簡単
ファイル転送サービスで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・メールでデータの添付が簡単に安全に送れる。
・メールに添付したデータの管理がDirectCloud上で可能。
その理由
・使用画面が軽快で、操作方法も簡単です。
・データをDirectCloudに残せる。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・データ保管期間の設定を無期限にできるようにしてほしい。
その理由
・相手がすぐにデータ取得できなかったときに、再送を求められることがある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・今までのメール添付だと容量の制限が厳しかったが、この製品だとその心配がなくなった。
・セキュリティーも高そうで安心。
・メール添付データの管理を別途行う必要がなくなった。
課題に貢献した機能・ポイント
・大容量のデータが扱える。
・添付したデータと同時にDirectCloudに残すことができる。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
ファイルデータのクラウド化の選択肢
オンラインストレージ,写真管理アプリ,ファイル転送サービスで利用
良いポイント
DirectCloud社管理のクラウド環境にファイルを保存します。
料金は容量課金、接続ユーザ数は無制限が特色です。
アクセスする方法は3通り
・WEBブラウザを使用したブラウザアクセス
・PCにアプリをインストールする「DirectCloudBox」
・PCにアプリをインストールする「DirectCloudDrive」
Windowsファイルサーバライクに使用したい場合は「DirectCloudDrive」を使用します。オンプレミスの社内共有フォルダにアクセスするような感覚で使用可能です。
WEBベースのブラウザアクセスでは、他社ゲストユーザへのファイルの共有も可能です。
オンプレミスファイルサーバのクラウド化だけではなく、社内外のファイルデータの共有化もシームレスに実装できることが魅力です。
改善してほしいポイント
「DirectCloudDrive」が出た当初はアクセスも安定しなくとても使いづらかったですが
バージョンアップに伴い安定しています。どうしてもクラウドへのアクセスにあたりレスポンスがオンプレミスと比較されますので
バージョンアップしていただきたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
前述にもありますが
社内ファイルデータをメールに頼らず、外部と共有するかが課題でした。導入に伴ってリアルタイムでデータ共有ができるようになっています。
会社支給のスマートフォンにも「DirectCloudBox」はインストール可能です。
アプリからカメラを起動し、指定ディレクトリに直接写真を保存して社内外の情報共有が早くなりました。
続きを開く
非公開ユーザー
農林水産|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
リーズナブルなのに多機能なオンラインストレージ
オンラインストレージ,ファイル転送サービスで利用
良いポイント
最初は外部ベンダーとのファイル共有やプロジェクト単位でのファイル格納のため利用していました。
その後、メールでの大容量ファイルのやり取りもDirectCloud-BOXに移行しました。
フォルダごと共有ができるのは、たくさんのファイルを共有しなければならない場合とてもありがたいです。
共有リンク作成の際のオプションの多さが個人的に魅力だと思います。リンクにアクセスした時に受け取り側にメールアドレスの入力を求めて本人確認する・有効期限の過ぎたリンクを自動削除など、よりセキュアな設定が可能です。
また、ユーザ数課金ではなく容量課金なので、ユーザ数の心配をしなくてよいところが大変魅力です。(他サービスだとユーザ課金が大多数のため)
改善してほしいポイント
・管理画面が未洗練に感じる
ユーザの細かな検索条件の設定などができるといいと思います。またユーザのロック解除設定がどこにあるかわかりづらいのが気になります。
・ワークフローを削除できない
削除オプションは存在しますが、管理画面側では「ステータス:削除」となり表示されたままなのが気になります。
また、そのワークフローを作成したユーザでないと削除できないのが不便です。管理者が二人以上いる場合は少なくないと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクト単位でのファイル管理、社内外のファイル共有にとても貢献してもらっています。
DirectCloud-BOXがなかったら、プロジェクトがスムーズに進んでいなかったと思えるほどです。
検討者へお勧めするポイント
ユーザ数課金ではなく、容量課金なところ
続きを開く
非公開ユーザー
病院|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内共有だけでなく社外共有も可能なためPPAP対策に有益
オンラインストレージ,文書管理システム,写真管理アプリ,ファイル転送サービスで利用
良いポイント
・画面が簡易なためか動作速度が非常に速いと感じる、他のクラウドサーバ(名は伏せます)も使用しているが、DirectCloud-BOXの方がダウンロードもアップロードも高速であると感じる
・社内情報共有のため使用しているが、フォルダごとにアクセス権限を設定することができるため社内のセキュリティ対策も講じることができる
・フォルダ単位で社外への公開も可能であるため、PPAP対策も可能
・ゲストユーザを作成する機能を有するため、期間を設けて社外へ共有することができる
・短期的に社外へ公開を行う場合、リンクを作成しURL+パスワードによるアクセスとなるが、管理者側で最大公開日数の設定を行うことが可能であるため、リンクによる公開を短期にするよう管理者にて制限することができる
・ActiveDirectoryとの連携が可能であるため、社内システムからのシングルサインオンにも対応している
・ファイルの更新履歴を保持することができるため、誤って修正した場合のリカバリにも対応している
改善してほしいポイント
・簡易的にブラウザ上でWord・Excel・PowerPointの修正や参照を行うことができるが、一部で中華フォントが使用されるため、レイアウトが崩れる場合がある、簡易的に参照・編集する分には問題ないが、大規模に修正する場合はダウンロードしなければ正確なレイアウトでデータを修正することができない
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・DirectCloud-BOXによるファイル共有で、部署・社内間のファイル共有をセキュアに実施できるようになった
・ActiveDirectoryによるシングルサインオンが可能であるため、ユーザ側の利便性も欠くことが無く導入もスムーズであった
・PPAPの問題点を指摘されている中、クラウドサーバを利用しセキュアにファイル共有を行うことは必須であると言える
・特に社外へのファイル共有を行うためにゲストユーザを作成し、一時的に特定の領域を共有することができる機能は、複数のプロジェクトや、他社との連携を多く抱えている企業にとっては非常に有益な機能であると言える
・多くの人員によるファイル共有時に問題となる「誤修正」についても、修正履歴をバージョン管理しているため、簡単に以前のバージョンに戻すこともできる機能を有する点は、プロジェクトを管理する立場として非常に役に立っている
・中華フォントが使用される場合があると記載したが、簡易な修正については問題とはならず、クラウドサーバ上でファイルの内容を修正できる点は、社外よりアクセスしインターネット回線が貧弱な場合に必須の機能だと言える
検討者へお勧めするポイント
クラウドサービスの利点は簡単にトライアルができることです。無料トライアルは30日間も使用することができる(2022/5/27時点)ため、まずは使ってみてはいかがでしょうか。
続きを開く