DocBaseの評判・口コミ 全60件

time

DocBaseのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (44)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (41)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (46)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内ナレッジツール

メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

編集しやすい、見やすいです。
文字に斜線を引くや大きくするなどが簡単にでき、見やすくキレイにページを作ることができます。
見たいなと思ってもらえるようなページを作ることによって社内でも共有しやすく見てもらいやすいかなと思います。

改善してほしいポイント

編集画面での入力が少し難しく、慣れるまで、覚えるまでが大変。
社内の詳しい人からのレクチャーがあって使えるようになったので、もう少しボタンを増やして操作しやすくして欲しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内での共有にチャットツールだけでは流れてしまうのでリンクを貼ってドックベースに誘導をしてナレッジを貯めるようにすることで残り続けることと、内容変更があった際は再度編集をして共有するなどしてつかえるのでとても便利だなと思っています。

検討者へお勧めするポイント

ナレッジを貯めたいのであればオススメ!
人数が多い会社での導入をお勧めします。

閉じる

連携して利用中のツール

DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 編集の簡単さ、見やすさをご評価いただきありがとうございます。DocBaseではシンプルに利用できて、日々発生する情報をナレッジとしてためていけることを重視していますので、うまくいって何よりです。 一方で慣れるまでが少し大変とのことですが、もっと楽に使い始められるようエディターの改善を進めています。まだ具体的なリリース日は申し上げられないのですが、以下の開発ロードマップページで告知していきますので、時々チェックしてみていただけると幸いです。(エディターに限らず随時改善を進めてまいります) https://help.docbase.io/posts/15404 その他、既にご存じの内容が殆どかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてあります。こちらも併せてご覧いただければと思います。 https://help.docbase.io/groups/13872 ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただけますでしょうか。繰り返しになってしまいますが、DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マニュアルを共有できます

コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

簡単にメモやマニュアルをクラウドで編集、共有したりできるのが良い点です。画像や表を入れたり、文字のサイズも変えれるのでカスタマイズ性も高いのが良いです。

続きを開く

連携して利用中のツール

DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 各種マニュアルや資料の共有による業務改善に貢献できたようで嬉しく思います。ご指摘通りSlackなどコミュニケーションツールと連携することで、情報の更新やコメント等にいち早く気付けるためDocBaseをより効果的に使っていただけるかと思います。 Slack等のコミュニケーションツール以外にも、スライドやプロトタイピングツール等との連携も可能になっていますので、もしご興味あれば以下のページもご参照ください。 https://help.docbase.io/posts/18679 https://help.docbase.io/posts/112330 また、下書きが自動保存されない件ですが、書きかけの情報についてはブラウザ内に自動保存されるようになっており、詳細は以下のURLにてご案内しています。 https://help.docbase.io/posts/19480#%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%82%92%E4%B8%8B%E6%9B%B8%E3%81%8D%E4%BF%9D%E5%AD%98%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%81%99%E3%82%8B%E5%89%8D%E3%81%AB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%82%92%E9%96%89%E3%81%98%E3%82%8B%E3%81%A8%E6%9B%B8%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B その他、既にご存じの内容が殆どかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、こちらも併せてご覧いただければと思います。 https://help.docbase.io/groups/13872 ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただけますでしょうか。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

デザイン・製作|その他専門職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内ナレッジの保存先として使ってます

コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・マニュアルや議事録をクラウドに保存、簡単に共有ができる
・クラウド上で同時編集が出来る
・Markdownで記述することができる
・テンプレート機能で文章の体裁をある程度保てる
・タグやグループで文章を分類できる
・テキストベースのデータで、検索が早く、閲覧性も高い
その理由
・非常に簡単、下書き保存も出来る。導入までの敷居が低い。
・文章内に画像をペーストすることも出来る。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 同時編集やテンプレートなど各機能をご活用いただきつつ、導入が簡単で気軽に書き始められるというDocBaseが重視している点をご評価いただき、大変嬉しく思います。これからも皆様の情報共有並びに組織力向上の一助になれるよう開発を進めてまいります。 タグやグループ内メモ件数に下書きが含まれる件に関しましては開発チームに伝達いたします。 その他、既にご存じの内容が殆どかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。 https://help.docbase.io/groups/13872 ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内にナレッジをためるのに向く

コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・編集履歴が残る
・Slackのグループなどに紐づけて公開範囲を選択できる
・障害が起こりづらい
・1アカウントあたりの料金はそんなに高くない

続きを開く

連携して利用中のツール

DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 DocBaseがマーケやエンジニアなど複数職種の情報共有のお役に立っているようで嬉しく思います。 ご指摘の料金につきましては、組織のより広範囲の方がDocBaseの中にご参加いただくことで、効果的な情報共有を実現できるのでは、との思いからプランを決定いたしました。割高感なくご利用いただけているようで安心しております。 次に文章の自動保存ですが、DocBaseには書きかけ文章を一時的にブラウザ内に保存する機能がございます。以下のURLにてご案内しておりますので、参考にしていただければと思います。 https://help.docbase.io/posts/19480#%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%82%92%E4%B8%8B%E6%9B%B8%E3%81%8D%E4%BF%9D%E5%AD%98%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%81%99%E3%82%8B%E5%89%8D%E3%81%AB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%82%92%E9%96%89%E3%81%98%E3%82%8B%E3%81%A8%E6%9B%B8%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B その他、既にご存じの内容が殆どかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。 https://help.docbase.io/groups/13872 ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします

非公開ユーザー

レッドホースコーポレーション株式会社|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルで使いやすい情報共有ツール

コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

自分用のメモであったり、議事録やブレストといったMTGのメモが感覚的に操作し使いやすいと感じます。
また、グルーピングや検索も使えるのでどこに何があるかすぐ探せるのと、
マニュアル置き場としても使えますし、全社共有やナレッジ共有の場としても活用ができるため情報共有が容易である点が大きなメリットと感じます。

また、社外の方とのやり取りも簡単に出来るため共通認識などの齟齬が生まれにくくなります。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 常に誰かに聞かなければ分からない状況はDocBaseが一番解決したかった問題で、DocBaseが改善のお手伝いをできて喜ばしく感じております。また、操作のシンプルさもこだわっているところで、ITリテラシーの高さに関係なく気軽に使っていただけることが情報共有にとって大事だと考えています。 ご指摘のタグにつきましては、今後改善を進めていく予定です。今後の開発予定は以下のページで公開いたしますので、時々チェックしてみていただければと思います。 https://help.docbase.io/posts/15404 ヘルプページや各種マニュアル類につきましても、運営側で改善を検討してまいります。 その他、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。 https://help.docbase.io/groups/13872 ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

不明|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

同時編集できる情報共有ツールならDocBase

コラボレーションツールで利用

良いポイント

DocBaseはリアルタイムで複数人がドキュメントを編集できるので、書いているものを皆で確認しながらドキュメントを作成することができます。
また、WYSIWYGエディタだけでなくマークダウン記法でも記述することができます。マークダウン記法に慣れている人やそうでない人にもやさしいドキュメントツールです。
テンプレート機能もあるので、日報や議事録のテーマを作っておいて必要なときにテンプレートから生成することができます。
社外の人にもドキュメントをどうしても共有したい場合は、外部共有用のリンクを発行することも可能です。
個人的にはグループ機能がおすすめで、プロジェクトのグループを作り関係のあるメンバーだけを招待することができます。一部のメンバーには見せて良いがそれ以外のメンバーには見せられないといったドキュメントを管理するのに便利な機能です。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 タグやグループを使った情報整理や同時編集を使いこなされているようで、大変嬉しく感じております。ご指摘の通り、DocBaseではグループとタグを使って整理することに力を入れてきました。深い階層構造をサポートした場合、ドキュメント投稿時の保存先に悩んだり、管理が煩雑になることを避ける意味合いがあります。 一方、同時編集の挙動が不自然になるとのこと、大変申し訳ございません。同時編集やプレビューの安定性については継続して改善して参ります。 また、タグの付け忘れ防止のご意見を頂戴いたしましたので、こちらは開発側へ要望を上げたいと思います。 なお、今後の各種対応や機能追加につきましては以下の開発ロードマップを随時更新しています。 https://help.docbase.io/posts/15404 その他、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。 https://help.docbase.io/groups/13872 もしご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

便利な情報共有ツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ドキュメント情報共有ツールとして、それぞれのドキュメントに対して各種タグ付けをすることにより、自分のチームが見るべき情報を一元管理できます。新入社員の研修時など、各種マテリアル共有に最適です。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 検索で意図しないものがヒットするとお見受けしました。検索ワードをダブルクォート"で括ることで検索ワードを完全一致にできたり、グループやタグでドキュメントを絞り込んで検索対象を限定することもできます。 詳しくは以下のURLにまとめてありますので、是非参考にしてみてください。 https://help.docbase.io/posts/1827704 もしご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有を当たり前にする意識改革

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

業務でよく使うテクニックや取扱方法などを記事にしておくことで、新しい社員が入って来た時に、DocBaseを使いながら教育することで、教えられたことを忘れた時はDocBaseで自力で解決できるような良いサイクルをつくることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使い慣れたマークダウンが便利

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

遠隔地にいるチームメンバと業務の打ち合わせをするのに、いつも使っているマークダウン記法でノートを共有することができるので便利です。通常のテキストのみのノートと比べて、数式やプログラミング言語のコードを見やすく表すことができるので、より実務的な打ち合わせを可能になるので使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ナレッジマネジメントに最適

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

良い点
・社内のナレッジが集約できた。
・画面が軽い。
・Markdownが簡単に使える。
・Slackとの連携が楽。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!