Claris FileMaker(クラリス ファイルメーカー)の評判・口コミ 全205件

time

Claris FileMaker(クラリス ファイルメーカー)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (35)
    • 非公開

      (152)
    • 企業名のみ公開

      (18)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (33)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (10)
    • IT・広告・マスコミ

      (62)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (12)
    • 不動産

      (7)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (13)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (31)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (6)
    • その他

      (9)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (80)
    • 導入決定者

      (32)
    • IT管理者

      (78)
    • ビジネスパートナー

      (15)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|研究|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安価でデータ管理が行えます

ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ソフトが安価であること
・使い方が比較的分かりやすいこと
その理由
・ソフトの使用方法を理解するためのコンテンツ(動画や公式サイトなど)が充実しており、使用方法に悩んだ時に対処しやすい。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・スクリプト機能の改善
その理由
・最近は生成AIに要望を投げるだけでそれなりに正しいスクリプトのコードが書けてしまいます。Filemakerのコードにもそれをそのままコピペできればいいのですが、独自の入力方式が故にそれができません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・安価なデータ管理による大幅なコストカット
課題に貢献した機能・ポイント
・元々は別のソフトのライセンスを購入していたのですか、機能は豊富であるものの高価でした。これをfilemaker proに置き換えることで、機能は制限されたものの、安くデータを管理できるようになりました。

検討者へお勧めするポイント

youtubeが公式サイトなどに実際の利用例がたくさん紹介されていますので、それを参考にしながら使えそうだと感じられれば導入されると良いと思います。
使い方が難しそうだな、と思われた場合は、トライアル版がありますので、まずそのトライアル版を使いながらyoutubeの解説を見ながら自分で操作したり、公式サイトにある練習に挑戦して使いこなせそうか確認されると良いのではないかと思います。

閉じる

非公開ユーザー

印刷|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

全社基幹システムを独立クラウドサーバーで運用可能

スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

kintone他のデータベースを持ったノーコードクラウドツールと比較すると、圧倒的に自由度や扱えるデータ量が多く、実用的です。またデータ量単位でのコストパフォーマンスも高く、端末の自由度も高いことが特長です。Mac miniをサーバーにすれば、サーバー費用もかなり抑えられます。スクラッチで開発しても、ローコードのメリットと開発者の裾野が広いため、開発期間が抑えられ、高度な開発が可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

進学塾・学習塾|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ノーコードでデータベースを用いたアプリが簡単に作成可能

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

ノーコードでデータベースを用いたアプリが簡単に作成できます。
操作方法もわかりやすく、プログラミング初心者で専門知識がなくても業務を効率化するシステムが作成可能です。
Windows,パソコンだけでなくiPadやiPhoneなどでも利用できるものが作成できるので使い勝手がいいです。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|宣伝・マーケティング|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務効率化の選択肢としてはまだまだ第一候補

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

IT担当者ではない現場ユーザレベルで作る業務アプリケーションのプラットフォームとしては、できる範囲が非常に広く、なおかつ専門的な知識がそれほどない状態でも基本的なルールを覚えればかなりのことができます。これまでCRMの分析ツールやEC倉庫のWMS(倉庫在庫・出荷管理システム)を内製で構築。外部の汎用ツールでは実現できなかった業務にぴったりあったものを作ることができて効率化・省力化に非常に役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

(株)ニッコー|自動車・輸送機器|その他情報システム関連職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

帳票の手書き登録からiPad使った登録作業に移行

スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・iPadデバイスでの使いやすさ(簡単な説明で操作できるようになる)
・シンプルで使いやすい画面レイアウトが作成できる

その理由
・スマートデバイスで慣れた操作なので教育がほぼ不要
・アイコンを配置したりして機能が理解しやすいレイアウトが作成できる

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ノーコードが紡ぐ、現場とIT部門の距離の近さ

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ノーコード/ローコードで業務アプリが構築できる柔軟性
・UIのカスタマイズ性が高く、デザイン変更が容易
その理由
・プログラム素人でも、ドラッグ&ドロップで構築できる。
・レイアウトの自由度が高く、かなり好きなようにデザインできるのでデザイナーでも開発しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社オーティーエスジャパン|運輸|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

20250925

ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

内製型で20年以上利用していますが簡単な計算式の修正、レイアウト修正など社内からのリクエストに即対応できる点。外注のSEに依頼するのと比較して大幅な時間短縮が可能。

当社では国際輸送業務の船積情報をFilemakerで一元管理しており、その船積みデータに売上・仕入をリンクさせる事で月次実績、年間実績など容易に集計できるシステムとなっている。

今後は船荷証券(BL)が発行された段階でOCR技術により自動で船積データの読み込みを行なえるシステムを構築していく予定。これにより業務担当者による入力作業の大幅な効率化を目指したい。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に業務改善を可能にする良きツール

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

転職してシステムエンジニアとして着任した際は、文書は印刷して配布、各ファイルは「1日ごと」や「月ごと」にファイルがあり、NAS内には無数のEXCELやWORDファイルが混在しており、データベースを使用してどうかして解決できないかと考えておりました。当時、他のDBを使ってましたが、どうしても開発にかかるTCOの大きさに悩んでいたところ、FileMakerというものがあると知り、10年ほど前から使用しております。
FileMakerのいいところは、
①データベース構築が簡単
②スクリプトと呼ばれるデータを処理するプログラミング言語が日本語であり非常にわかりやすい
③FileMakerサーバーのメンテナンスや管理が簡単
であるため、データベースの基礎知識やUIに関する諸勉強は必要ですが、比較的簡単に「こうしたい」を実現することができます。この分野の習得は独学では難しいところは多々ありますが、最近ではYoutubeやClaris公式サイトで必要な知識を習得できる動画やセミナー、テクニック等を視聴することができ、「この処理どうするんだろう?」という内容を探しやすくなっており、業務改善につながっております。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

印刷|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

予備品管理・日報管理に使用

ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

・柔軟なカスタマイズ性
自社の予備品管理のフローに合わせて画面や項目を自由に設計できるため、汎用的な在庫管理ソフトよりも実務にフィッ  トするシステムを構築できる。

・リアルタイム更新
入出庫や使用履歴を現場からすぐに入力できるため、在庫の「見える化」が進み、欠品や二重発注を防止できる。

・ユーザーフレンドリーなUI
Excel管理から移行したが、現場オペレーターでも直感的に操作でき、導入教育の工数が少なかった。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他専門職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

UIにこだわる企業におすすめ

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

Claris FileMakerはUIの柔軟性が他製品と比べて非常に高いと感じます。イラストレーターを操作するような感覚でUIをカスタマイズすることが可能です。コーディングもノンコードである程度の開発は可能なので、非IT職の方でもある程度感の良い方なら使えると思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!