非公開ユーザー
その他製造業|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
自社基幹システムとして長年使用しています
ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
部署間問わず一気通貫で社内の売掛、買掛、請求の管理をしている。
操作性も比較的容易でマニュアルなく初心者でも使い勝手がよいと感じる。
外部エンジニアに構築を委託しているが、機能の追加が比較的容易。
改善してほしいポイント
一度データを消してしまうとリターン復旧ができない。
あとはクラウドサービス形式にしてもらえると、従業員のPCに一台一台セットアップしなくてすむので
手間が減る。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
新人スタッフがクライアントの掘り起こしリスト作成をしなくてはいけなくなったシーンで
過去受注データをエクスポートしエクセル化できる機能を甚く感動しており社内共有できたことが良かった。
検討者へお勧めするポイント
ボリュームライセンスプランもあるので20人程度の中規模企業にメリットがあるように感じます。
もちろん1ライセンスから契約可能なのでスタートアップにも導入しやすいと感じます。
閉じる
非公開ユーザー
自治体|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
現地調査野帳の電子化に使える
スマホアプリ開発ツールで利用
良いポイント
森林の調査を行う際に、木の高さや太さなどを野帳にメモしていきますが、その作業をファイルメーカーを使って電子化したことで、業務の効率化をすることができました。
改善してほしいポイント
スマホにファイルメーカーGOを入れ、野帳への入力を行うところはいいのですが、パソコン側のソフトの使い方がよく分からないことが多いです。もっと直感的に操作できるようにしてもらいたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・野帳の電子化により、手書きの文字の読み間違いや、データ入力時のミスがなくなった。
課題に貢献した機能・ポイント
・スマホで使える入力機能。
検討者へお勧めするポイント
使い方が分かれば便利ですが、最初はハードルが高いため、無料のセミナーなどに参加することをオススメします。
続きを開く
非公開ユーザー
食料品|会計・経理|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
まだ慣れていませんが、クラウド利用が便利
ローコード開発ツールで利用
良いポイント
売上販売管理を行う業務で使っています。
メーカーさんのサポートのおかげでだいぶスムーズに使えるようになってきました。
クラウドを利用すると同社内じゃなくても利用できるので、非常に便利です。
まだまだ使いこなせていないので、再度勉強したいと思います
改善してほしいポイント
iMacが基本なので、Windowsでも研修していただけると助かります。
Macの操作が苦手なので、研修中についていけなくなりました。
もう少し、ゆっくりと進めてもらえると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
基本的な文字の入力訂正から理解していなかったので、まず基本の「キ」から確認できました。
今まで、タブキーじゃなければカーソルの移動ができなかったものが、エンターキーでカーソル移動をすることが
できるようになり、業務がだいぶスムーズになってます
検討者へお勧めするポイント
一人で作るのは大変ですが、サポート企業がおりますので、多少費用が掛かっても専門家にお願いするのがいいと思います。
ローコードとは言え、やはりある程度の知識が必要です。
その知識がある方でしたら、簡単な作業で文書を作成することができます
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|ITコンサルタント|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
販売関係者
ローコードもかつ複雑な作り込みもできる!
ローコード開発ツールで利用
良いポイント
FileMakerは他のシステムとは違い直感的にレイアウトを作ることができ、何か変更する際にもすぐに変更できます。
さらに、複雑な処理であっても作り込みをする余地があるためどんなお客様の要望でも対応可能です。
お客様によってはデータをプールさせておきたい、というのも可能ですし、自分の業務に特化したシステムが欲しい、という要望も叶えられて良いと思います。
改善してほしいポイント
検索のスピードや、条件によっては画面表示がかなり遅く感じます。
お客様によってはスピード命の方もいらっしゃいますが、スピードの関してはこちらであまり介入できないので根本的に直して欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
商品の在庫管理で、いつ入荷されたのか、いつ出荷されたのか、返品されたのかを管理することができます。
今まではExcelを突き合わせるしかなかったのが、データをインポートするだけで自動的にデータの結合を行い、管理者の負担やヒューマンエラーを回避することができました。
検討者へお勧めするポイント
Clarisが公式で出しているYouTubeがあるので、不明点があっても解決できることが多いです。
続きを開く
安田 幸平
株式会社Retell|その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
いろいろ使いましたがこれが一番です
スマホアプリ開発ツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
画面の開発が誰でも簡単にできることが一番大きいです。他のサービスだと基本のレイアウトが決まっているのが大半ですが、自由自在に作成できます。また、ユーザー側は、IOSでのGO利用であれば無料で利用できるのも大きなポイントだと思います。ほとんどの製品がアカウント数×単価であることに対し、非常に安価でデータ共有が可能です。
改善してほしいポイント
アラートが他社に負ける部分だと思います。多くの他社製品ではアラートを仕掛けることができ、指定した時間にポップアップ等で通知できますが、ファイルメーカーにはその機能が基本的にありません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
弊社ではほとんどの業務をファイルメーカーで一元管理しています。
営業では、顧客リスト・営業履歴の管理に加え、申し込み帳票の作成など
管理では、勤怠管理、見積~請求書の作成、車両管理など
検討者へお勧めするポイント
初心者でも簡単に導入できると思います。特別なスキルは不要です。
続きを開く
非公開ユーザー
印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ トライアル
企業所属 確認済
新しバージョンを検討中
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
古いバージョンのユーザーで、新しいバージョンを検討している最中です。
つい先日、2025が発表されたばかりなので、2024で試用中です。
SQL文を書いて整形されたデータを一気に取得することも可能ですが、SQLサーバーの
データを取得するのにSQL文を書く必要もなく、簡単に取得できるので重宝しています。
サーバーにODBCの設定を行えば、クライアントは何もする必要がないのも手軽だと思います。
改善してほしいポイント
現在は、テストサーバーに macOSを利用しているのですが、macOSをサーバーにする場合、
SQLサーバーへのアクセスで必要なODBCのインストールに若干手間取りました。
Windows Serverだと標準でドライバーやマネージャーがインストールされていますが、
macOSは別で入手してインストールの必要がありますから、できればオプションパックとして
揃えておいてほしいですね。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
サーバー管理者が設定さえすれば、エンドユーザーがSQLサーバーから手軽に
データを入手し使用するアプリが構築できます。
また、SQLデータをそのまま公開せず、FMで公開する項目を絞ることも可能
なで、その設定も手軽にできます。
FileMakerからSQLサーバーに書き出すことも可能ですが、当社では読みだす
だけにしています。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
ノーコードでもカスタマイズ性が高く自由度が高い
スマホアプリ開発ツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
FileMakerを使い始めたのは約20年前。当時はプログラミングの知識がなくても、顧客管理や案件管理などのシンプルな業務アプリを自分で作ることができ、「こんなに自由に作れるんだ!」と感動したのを覚えています。そこからずっと、この製品のファンです。ノーコードでも十分に実用的なシステムが作れる一方で、スクリプトや関数を学んでいくことで、より高度な仕組みにも対応できる柔軟さがあります。画面設計の自由度も高く、現場にぴったり合う形で業務フローを組み込めるのは本当に便利です。また、カンファレンスやセミナーが定期的に開催されており、ユーザーコミュニティも活発で、学び続けられる環境が整っているのも長年使い続けている理由の一つです。
改善してほしいポイント
機能が豊富で自由度が高い一方で、初めて使う人にとっては「どこから手をつけたらいいのか分からない」と感じやすい製品だと思います。ノーコードで作れるとはいえ、レイアウト、リレーション、スクリプトなど覚える要素が多く、途中で挫折してしまう方もいるのではと感じます。基本的な操作を学べるチュートリアルや、目的別テンプレート(例:顧客管理・見積作成など)の導線がもう少し充実していると、導入のハードルがぐっと下がると思います。また、AIを活用したアシスタント機能などで「今やりたいこと」にナビゲートしてもらえる仕組みがあると、非エンジニアでも活用の幅が広がり、もっと多くの人にとって身近なツールになるのではと期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
営業担当者の月間売上ランキングやKPIの集計作業を、FileMakerで効率化することができました。データベースからボタンひとつで必要な数字を抽出・可視化できるようにできました。さらに、企業の経営方針や重点指標が変わった場合にも、集計基準や関連項目を柔軟に変更できるため、社内で素早く対応できる点が非常に助かりました。KPIの変化に即応できる仕組みを持てたことで、経営判断のスピードも向上したと感じています。※ユーザーとしての体験です
検討者へお勧めするポイント
業務に合わせたシステムを自分たちで構築したいと考えている方には、FileMakerは非常におすすめです。ノーコードでの開発も可能なので、プログラミングの知識がなくても画面を自由に設計し、顧客管理・案件管理・売上集計など実用的なアプリを作ることができます。業務内容が変わっても、自分たちで項目を追加したり、集計基準を変更したりと、柔軟に対応できる点が大きな強みです。また、スクリプトや関数を使えばより高度な業務ロジックにも対応でき、成長に合わせてステップアップも可能です。全国で開催されるセミナーやユーザーコミュニティも充実しており、学び続けやすい環境も整っています。市販の業務ソフトでは満足できない方、業務改善をスピーディに進めたい方には、特におすすめしたいツールです。
続きを開く
日向 徹
テルウェル東日本株式会社|ビル管理・オフィスサポート|営業・販売・サービス職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チーム内で共有できるのが一番です
ローコード開発ツールで利用
良いポイント
普段はスタンドアロンタイプでそれぞれの担当者が独自に扱っていますが、
チームとして同じ業務を行う上で、クラウドタイプは必須です。
カスタムApp側での設定や2段階認証などセキュリティ強化のための手続きを経てようやく利用できるので、
クラウドといっても、セキュアでクローズドな環境内でしか利用できないので、安心です。
改善してほしいポイント
ユーザ登録後の管理がイマイチ理解にしくいので、権限設定含めてもう少しその辺がわかりやすければ助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チームで使うので、クラウドでのファイル共有は必須であり、同時にセキュリティも担保できているので、
安心して運用できるところ。
検討者へお勧めするポイント
初心者でも簡単にDBを構築できます。
私も初心者の上程度のスキルですが、業務効率化のツールを複数作り上げ、担当者の業務改善と納品の質的向上に貢献できていると思います。
利用者の立場からみても、操作性やレイアウトの修正なども容易なので、難しいプログラミングを覚える必要がありません。
続きを開く
非公開ユーザー
建築・鉱物・金属|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内でアプリ開発をするなら最高の環境、
IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
kintoneやAirtableなどのクラウドベースのデータベースも増えてきたが、最終的に帳票の印刷が必要な用途などでは開発と運用に手間が掛かる。(ラベルプリンターと複合機でそれぞれ異なる帳票を出し分けるなど)
FilemakerはPC上のアプリで開発し、モバイルアプリやブラウザから閲覧・編集ができるので、例えばQRコードを印刷した帳票を発行し処理が終わったらその帳票のQRを読む事で完了処理ができるなど、モバイル(というかiPhone)アプリの良さを最大限に活かす社内アプリを一貫した環境で開発する事ができる。
結局のところ製造業/卸/小売業などでは印刷はまだまだ避けて通れず、Webベースだけでは中々業務が完結しない。
Accessと比較される事も多いが、FilemakerならWeb・PC・モバイルを柔軟に行き来しながら現場にとって最適なアプリ開発が可能。
あと見逃せないのが、「スクリプト」が日本語で使える開発環境である点。翻訳のお世話にならないので、これから開発に取り組む人でも戸惑いが1/10になると思う。
改善してほしいポイント
Claris Studioを早く日本向けにリリースして欲しい。
クラウドでのスクリプト実行速度をもっと上げて欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・現場向けの柔軟な帳票印刷
・PCで入力し、出先のモバイルから内容をレビューするなど場所と環境にとらわれないシステムを作る事ができた
・メール送信はもちろんだが、cURL対応でFilemakerで入力した内容をTwilioでSMS送信するなど、相手の環境に合わせた通知が行えるようになった。
検討者へお勧めするポイント
Accessとkintoneを足して2で割ってプラスアルファしたような事ができます。
プログラミング部分に相当するスクリプトを日本語で開発できるので、取っつきやすさは他のシステムの比ではないでしょう。
(かといってできる事が少ない訳ではない)
現場は様々なデバイスや帳票で動いているので、それぞれに最適な見せ方、出し方で統合されたシステムが欲しい会社にはお勧めできる開発環境です。
自社開発はコストが抑えられる反面スピードが遅くなるので、公式のトレーニングをしっかり受けたり、8割方をプロに開発して貰って、帳票のデザインなどは自社で行うなどすると費用対効果がさらに上がると思います。
続きを開く
連携して利用中のツール