非公開ユーザー
自動車・自転車|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
これが無かったら仕事になりません
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
独学でPHPを少しかじったものの実用には程遠く、あとはExcelの関数程度の知識しか無い私ですが、社員から出るシステムの要望にある程度応えることができています。
通販会社ですが、ピッキング時の正誤判定・検品・検品写真撮影などの毎日の業務から、在庫・発注管理や棚卸までをすべてFileMakerでおこなっています。
また、各ショップサイトからDLしたCSVデータを、別のサイトやシステムに流し込むにあたって利用しやすい形式に一括変換したり、商品登録をおこなう際のHTMLを自動生成したりと、あらゆる業務で利用しています。
もっとスクリプト知識が増えたらできることも増えるのだろうと思いますが、とりあえず現状でも十分に満足しているため、少しずつ勉強しながら改良を重ねています。
改善してほしいポイント
バーコードの作成機能はあるのですが、QRコードの作成機能がサードスクリプト製のプラグイン(アドオン)しかないため、少々使いづらいです。
例えばあるフィールドの文字列を、「表示形式変更」でQRコードとして表示するなどができれば、無駄にQRコード用のフィールドを作らずに済んで助かるのですが…
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
FileMakerによるピッキングシステム導入前は、ピッキングリストを紙に印刷して、棚番を見てピッキングをおこなうという方法しか取れませんでした。お客様によって購入されるものが異なるため、1件ごとにそのピッキング場所までウロウロする必要があり、非常に時間がかかっていましたし、間違いも散見しました。紙で印刷されたピッキングリストは顧客情報を含むため適正な保管と処分が必要で、そのための場所や費用もかさんでいました。
システム導入後は、棚番の近いお客様を自動で並べて表示させることで、スムーズなピッキングが可能になりました。iPadとQRコードを利用して商品の正誤判定をおこなうことで間違いも激減。入社初日のアルバイトでも簡単にピッキングができるようになりました。
また、検品時の写真を撮影・保存することで、お客様からの問い合わせにも非常にスムーズに対応できるように。データで保管しているので、数か月前の問い合わせでもすぐに検索できます。
検討者へお勧めするポイント
料金プランや導入の方法がやや煩雑で、それがハードルを上げてしまっていると思うのですが、一度導入して使用できる環境を構築してしまえば、あとは本当に簡単にシステムが作成できます。
弊社では最大7~8名で朝10時~18時ごろまでかかっていた発送作業が、現在では3~4名で10時~15時で対応できるようになりました。売上は当時より120%程度まで増えていますが、まだまだ余裕があります。余った時間で他の作業やお客様対応ができるようになりました。
正直そんなにお安いシステムではありませんが、1人程度の人件費よりは断然安いです。
差しあたって、ExcelのIFやCOUNTが理解できる程度の知識があれば十分スクリプトは組めると思いますので、検討してみてはいかがでしょうか。
閉じる
非公開ユーザー
NPO|その他専門職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
全社員で議事録作成や日報作成に利用
ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
ブラウザ版とアプリ版があり両方を利用できる。
また、文字入力が直観的であるため、ITリテラシーが低い方でも使いやすい。
改善してほしいポイント
ドキュメントの数が多くなると、ページの読み込みに多くの時間がかかる。
また、社員それぞれで利用するバージョンが異なると、ページが消えたり、読み込みがおかしくなるなどの不具合が生じやすい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ドキュメント作成の機能を利用し、会議の議事録作成や日報作成、各種資料やファイルの共有などに利用しています。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
販売関係者
社内業務をDX化
ローコード開発ツールで利用
良いポイント
社内の受注管理や顧客管理、請求管理を一元管理。日報などの後付けで簡単に実装ができています。
必要な時に必要な機能を付け足しできるローコード開発の強みは柔軟なシステムを実現できると感じています。
改善してほしいポイント
UIデザインのテンプレートをもっと増やして使いやすくしていただけると嬉しいです。
WindowsとMacでのフォント相違を改善できると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
顧客情報や提案中の案件や受注済みの案件を管理し、請求書の発行を簡易的に行えるようになりました。
また日々の日報管理を行なっており、先に作っていた案件と紐づけることで色々なデータを集計できます。
検討者へお勧めするポイント
社内業務をDX化したい場合はおすすめです。フルコードではコードでは仕様を決めた後の変更は難しいことが多いですが、ローコード開発なら柔軟な仕様変更が可能だと感じています。また業種それぞれに違った業務フローに合わせて開発できる点がおすすめです。
続きを開く
中村 和大
パラシュート株式会社|広告・販促|社内情報システム(その他)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
クラウド版に移行し、見積・売上履歴管理に利用しています
ローコード開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
オンプレミスのサーバー&クライアント版を使用していましたが、最近、クラウド版に移行しました。
オンプレ版の時から感じていましたが、共有機能が使いやすいと思います。
Access だと、ファイル共有=データベース共有のような感じになるので、ファイルが壊れたり、複数人でうまく開けなかったり、ということが少なからずありました。
SQL Server + Access ならデータベース共有はスムーズになるのですが、導入が大変です。(技術面、予算面で)
オンプレのサーバーライセンス、またはクラウド版が必要にはなりますが、作成したファイルを共有データベースとして公開しやすい FileMaker は中小企業の規模感にあったソリューションだと思います。
改善してほしいポイント
エディタ的なものでゴリゴリとスクリプトをかけるようになったり、SQL 文を使えるようになったりするといいですね。
Access + VBA のクセが抜けていないので、そのように感じるだけかもしれませんが、日本語混じりのスクリプトをドラッグ&ドロップで組み立てていくのは、どうも慣れません。。。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
FileMaker そのものは、自社の基幹システムを支えるという役割を担っています。(大げさかもしれませんが、、、)
クラウド版への移行は、「適切にバージョンアップを行ってこなかった古いデータベース資産を最新版にする」という課題を解決してくれました。
オンプレ版は FileMaker Pro 11 だったので相当古いバージョンでしたが、メーカーが移行ツール(ファイル変換ツール)を提供してくれていたので、無事に2024年時点の最新バージョンに移行できました。
バージョン差異を埋めるために、ファイル変換後に若干の改修は必要でしたが、古い資産を最新バージョンで使えるようになり、安心しました。
続きを開く
非公開ユーザー
自動車・輸送機器|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者
企業所属 確認済
Claris FileMakerでコミニケーション向上
スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
Claris FileMakerは、UI機能が高く ボタン操作で入力や選択が可能な為 迷わず直感的な操作が可能である。条件によってボタンの表示 非表示や 動作を制御できる為 ユーザーのやりたい操作が実現可能である。ストレスなく情報が共有できる事で コミニケーション向上につながる
改善してほしいポイント
デザインが細かくできるのは非常に良いが、細かく設定できる為 時間がかかってしまう。デザイン候補をしてもらえるとありがたい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
パソコン操作やIPADの操作に慣れていない人でも、優れたUI機能で表現されているのでストレスが無く入力が実現できた。ボタンを楽しいボタンに変更する事で 進んで情報入力につながった
続きを開く
非公開ユーザー
衣服・繊維|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ローコードで個別業務に沿った実用的なアプリが作れる
IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
ローコード、ノーコードで業務アプリができるというキャッチコピーのサービスをいくつか使ってみましたが、本当に現場で個別業務に対応したアプリが作れると思ったのはFileMakerだけです。テーブル構造やデータ形式はもとより、UIや動作の細かいところまでアプリとスクリプトを使って簡単に作れて、作りこめば業務用アプリとそん色ないレベルに仕上げることができます。
WAN内のオンプレサーバやネット上のクラウドサーバでも簡単に社内共有でき、windows、mac、iphoneはそのままローカルアプリで、Androidはブラウザを使って共有利用できるので、会社業務の利用でもクライアントの制約がほとんどないです。
ただしwebサイトのような不特定多数に向けた用途には向かないため、そのようなアプリを作成したい場合は、インターネット側をPHP等で作ってFileMakerと連携するような構造にしなければなりません。
改善してほしいポイント
iPhone用のアプリっぽいものが作れてアプリの動作はまあ良いのですが、iPhoneではFileMakerGoというアプリ上で動作するので、ネイティブのアプリのような感覚で配布や更新ができず、利用者にはインストールや更新で説明が必要になります。本当のアプリのようにAppStoreで配布更新できるswiftコンパイラがあるといいなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
業務で使っている帳票類のイメージや日頃の業務の流れからアプリが作れる導入の敷居の低さが良いです。
アプリ作成のイメージは、UI画面のイメージから入って、必要な項目を整理してDBを作る、という感じです。
明細付き納品伝票程度の簡単なものならば、出来上がり画面をイメージして、とりあえずテーブルを作って思いつく項目を作って親子のリレーションを貼ってから画面に項目を並べてUIを整えれば完成です。途中でテーブルの項目名を変更したとしても画面やスクリプト内の整合性はFileMakerがある程度保ってくれます。(簡単な構造の場合。基本的にはやらない方がいいですが。)
作業中に他のデータを参照したり表引きしたりする場合も、それに合わせた画面配置をして、できるだけストレスのないUIを作れば作業効率も上がり、何よりヒューマンエラーが減ります。
同じ感覚でiPhoneのアプリっぽいものを作ることも可能です。iPhoneのカメラや近距離通信を制御するスクリプトもあり、使い方によっては面白いアプリが作れます。
続きを開く
生田 一真
株式会社ナ・デックスプロダクツ|電気・電子機器|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
思った以上に簡単に使用できる。
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・プログラミングなどの高度な知識がなくてもデータベースを利用したシステムが構築可能
・レイアウトも柔軟に作成可能で見やすい帳票が作成可能になります。
・複数人が同時編集可能なので、作業効率が上がります。
改善してほしいポイント
機能的な面での不満は特に今はありません。
金額が少し高いので、従業員全員が使用できる環境構築することが厳しいので、より手軽な値段でご提供いただきたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
膨大なデータを今まではエクセルで管理していただが、ファイルメーカーのDBの機能を使い分かり易くかつ素早く管理ができるようになった。
フォームや帳票の作成もノーコードでできるため、勉強する時間を削減できた。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
身の丈に合ったデータベースソフト
ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・直感的に使用可能な仕様であること。
・フォーム、リスト、表形式がオートでセット作成されること。
・日本語ベースのスクリプトであること。
その理由
・使用経験皆無の状態で社の顧客管理を担当することになったが、すべての仕様において直感的利用が配慮されているため、マニュアル確認に時間を割かなくて済んでいるから。
・他のDBソフトは親しみにくいインターフェースの製品も多く、最低限必要なアウトプット形式でさえ「作成方法を覚える」という手間が発生する。その必要がほとんど皆無といってもいい簡便さは、他にも業務を抱える身にとっては非常にありがたいと感じるから。
・プログラミングする際もスクリプトが分かりやすく、VBA等よりも取り組みやすいから。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・Androidを制してクロスプラットフォームを極めてほしい。
・バージョンアップの頻度を少な目にしてほしい。
その理由
・自身がAndroidユーザーのため、WebDirectを介して使用しなければならないから。
・コストも含めて対応が必要になるから。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・顧客リストの作成、管理における時間短縮、活用の利便性アップ等。
・社員の誰もが使いやすい仕様へ改善することができた。
課題に貢献した機能・ポイント
・整然かつ様々な詳細情報が入力可能なフォームを容易に作成できたこと。
・誰もが理解しやすい仕組みのため、利用者全員が要望を出しやすく、担当者がそれを実現しやすいこと。
続きを開く
非公開ユーザー
不動産売買|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
もはや仕事になくてはならないアプリになっています。
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
20数年前、MACで使えるローコード開発アプリは貴重だったので導入し、それ以来、顧客管理・見積もり作成・請求書作成・取引台帳などあらゆる方面に活用しています。日々増えていくお客様情報を一括で管理でき、なおかつ検索ですぐに該当の客を絞り出せるので、日々の仕事に欠かせません。
改善してほしいポイント
サポートがわかりにくく時間がかかります。まず問い合わせ先がHPなどを調べてもわかりにくい。今はファイルメーカークラウドでクラリスと年間契約しているにもかかわらず、困ったときのサポートがどうなっているか教えてくれた事がない。あちこち電話をかけてたらい回しにされ、なんとか担当者とつながったら、親切に教えてくれてメールなども丁寧にくれますが、もう少しこんな時はここに、などの対処法がわかりやすいといいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ファイルメーカークラウドにして、社員が在宅で顧客名簿などにアクセスできるようになり、一気に就労形態の選択が増えました。
続きを開く
非公開ユーザー
大学|その他専門職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
臨機応変にアレンジできるのが魅力
ローコード開発ツールで利用
良いポイント
FileMakerを使い始めて20年が経過し、初めてのカスタムAppをゼロから作り始めて10年が経過しました。以前は機能の改善やアップデートが頻繁ではありませんでしたが、ここ5~6年のアップデートやバージョンアップで、かなりの機能が追加されています。そのため、カスタムApp作製においても、昔なら本を熟読し、ひとつひとつを確認するのが手間だったのですが、今は直感的にできることが増え、Appを使いながらチーム内で改善点を見つけ、臨機応変に、しかも簡単にアレンジができるようになったので、かなり業務の効率化、時短にもつながっています。スクリプトだけはまだまだわからないところだらけですが、その他の機能については改善されたところが多いので、開発にかかる時間が短縮されました。スクリプトについても、4~5年前だとさっぱりわからなかったのが、何をしたいのかを検索することにより最適なものを探しやすくなり、表示もわかりやすくなっています。
改善してほしいポイント
プリントアウト時のプレビュー画面の作成がやや難しく感じています。デバイスをプリンターと指定してレイアウトを作成しても、なかなか思うようにいかず困っています。フォーム形式やラベルなどの指定はできますが、普通に用紙サイズを選べるようになるととても使いやすくなるなと思っています。何か指定すればできるのかもしれませんが、ペーパーレスへの移行が進んでいるとはいえ、まだまだプリントアウトする機会もあるため、是非簡単に作れると理想です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
学生との面談記録をエクセルで提出するのですが、面談時は入力しづらいのが難点でした。そこで、カスタムAppを作って面談時に内容を入力できるようにしました。本来ならサーバーも利用すれば良いのですが、まだその予算が取れていないので、今後もう少し改善できるように働きかけしようと思っています。
続きを開く