非公開ユーザー
総合(建設・建築)|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
簡単にデータベースが作れる
ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
カード型データベースとして初心者でも簡単に作れる。特に入力画面や印刷時のフォーマットの作成がわかりやすく,見栄えのいいものができる。リレーショナル型としてはMicrosoft Accessより劣ると言われることが多いがそのようなことはないと思う。WindowsとMacで使用でき,iPhoneやiPad用のデータベースも作れるため使用範囲はかなり大きいと思う。
改善してほしいポイント
現在使用しているバージョンに特に不満はないが,現在はカード型データベースとして使用しているのでリレーショナル型としても機能を充実してほしい。また,詳細なマニュアルがあるといいと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前は作業報告書を紙ベースで管理していたが,データベースで管理することにより検索が一瞬でできるため以前の作業の内容確認がすぐにでき,業務の効率化に貢献している。
検討者へお勧めするポイント
簡単にデータベースが作れる
閉じる
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
カスタマイズできる人がいれば便利に使える
ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
後からでもカスタマイズが容易な点です。運用し始めてから、やっぱりこういう機能があったほうがいいよね、ということは多々あり、その都度社内のエンジニアにお願いして機能追加(DB)をしてもらっていました。カスタマイズのしやすさが高いため便利に利用できます。
改善してほしいポイント
オンプレミス環境に構築しているのですが、なかなかライセンス費用が高いかなと思います。利用者が多いため、この先を考えてしまいます。。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前は現場作業の案件管理をExcelで管理していました。Excelでの履歴管理、分析に限界を感じ、ちょうど社内にファイルメーカーに明るいメンバーがいたため、導入することに決まりました。レスポンスも軽く、目的の分析もしやすく重宝しています。
続きを開く
非公開ユーザー
組合・団体・協会|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
みんなで作れるデータベースのソフト
ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
ファイルメーカーを導入した時はMac用と勘違いしている人が多かったのですが、Windowsでネットワークを組んでいる当社でも簡単にデータの共有が出来ました。データの共有方法もサーバー機やサーバーソフトを使わないで、使用していないPCにファイルメーカーをインストールし、各端末からそのPCへ繋げる方法で行う事が出来ました。データベースの制作もテンプレートが入っている事や様々な方がホームページ上に作成方法をあげているため特殊な使用方法をしなければ誰でも制作できます。
改善してほしいポイント
当社にはプリンタが複数台有り、データベースからの印刷スクリプトで勝手にプリンタの種類等が変わってしまう事があります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
お客様の情報をExcelや古い他のデータベースで管理していましたが、データを共有し、編集作業を行うと誰かがそのデータを使っているとき使用出来ない、編集出来ない、保存出来無い等の問題が出ていました。ファイルメーカーのデータベースを全員で管理し、最新データの共有、名簿等の管理はとても作業しやすいです。宛名印刷も常に最新住所となりました。データベースを1から作ることは会社の仕事内容を隅々まで知ることになるため、業者に任せずに社員独自で制作する方が会社にとって大きなメリットとなります。
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
直感で開発が可能
ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
コード等を使用せずとも想像している機能が使用できます。
UIもシンプルで洗礼されておりPCを使用して業務出来る方ならすぐに使い方を理解することが可能です。
おかげで、社内SEに頼らずとも自力で細かい修正が可能なので時短になり業務効率が上がります。
改善してほしいポイント
ファイルを共有して使用する際にファイルごとに共有設定が必要となる点です。
ファイル共有の設定するのも項目が多く、細かく共有設定ができるのは助かるが慣れるまで
少し大変かもしれません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
導入前までは部署ごとで独自に工程を管理しており、週に1回会議を開いて工程の進捗や今後の予定を話し合っていました。
ファイルメーカーを導入したことで各部署の工程を同じフォーマット、同じファイルで管理し共有をすることでファイルメーカーを見るだけ他部署の工程が分かり、連携がとりやすくなった。
そのおかげで週1の会議が月1回程度に減り管理者への負担が軽減されました。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
データのまとめに便利
IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
組み合わせるだけでスクリプトを作成できるので、知識が無くても使えるのが良い点です。
またデザインの自由度が高く、レイアウトをかなり自由に作成できるのも良い点です。
改善してほしいポイント
ライセンスにかかる値段が高いので、コストがかなりかかってしまう点。
また、マニュアルが分かりづらいので困った時に大変な点があります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プログラミングをしたことがなくても扱えて、アプリ開発ができたので内製化出来たという点で外部の人に依頼するより、結果的にコストをカットできたので助かりました。また、開発したアプリによってフローを自動化する事により、今まで業務にかかっていた時間を短縮出来ているので役立っております。
続きを開く
牛島 裕康
フォトデポ|放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
不変の使い方
ノーコードWebデータベース,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
直感的にデータベースがつくれ、直感的に扱える点がうれしいです(最高のユーザインターフェイス)。ああしたい、こうしたいと思った時に取説を見ればたいがいのことが出来るので業務の省力化ができます。自営業者ですからバイト君換算で3人分位でしょうか。万一の時サポートも充実していて助かります。
改善してほしいポイント
1997年から使用してますが、この間2度ほどプラットホームが変わりました。これが変わると2〜3回後までのバージョンじゃないと開けませんでしたが、反省したのか最近プラットホーム変更は無いようです。そのおかげでいつまでも使えるからアップグレードするのを忘れ、継続割引が効かなくなってしまいました。ユーザー登録しているのですから使えなくなるぞ、とメールぐらいくれてもいいと思いますが、水や空気(見たいなソフトウエアですが)とは違うんですね。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
フィールド数95、現在レコードは303358ですが、いくつかのファイルとリレーションを組んでも遅滞なく使え、ほかのソフトには出来ない芸当でしょう。使ってみなければ判らないでしょう。
検討者へお勧めするポイント
使えナシと思っていても使えますよ。
続きを開く
西川 芳昭
有限会社栄和|ビル管理・オフィスサポート|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
画期的な生産性と柔軟性を兼ね備えたカスタムアプリ構築を実現
IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・画面やレポートの設計に柔軟性が非常に高い上に、開発生産性が非常に高い
・バーコード、QRコードの認識やJavaScriptとの連携が簡単にできたりなど、常に時代のニーズにも即応している
・Windows, Mac, iOSに対応しており各環境に同時対応できる
・オンプレミス、クラウドいずれのサーバ環境でもデータベースの共有ができる
その理由
・さまざまなクライアント環境に対し、個別業務に対応したUIを単一環境下で開発することができ、
現場の要求、時代の要求に合わせて高い生産性で柔軟に対応していくことができるから。
・FileMaker Cloudを利用する場合は、特段の環境構築なしに社内・モバイル向けの情報共有環境を提供することができるから。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・1つのソリューションがデータを含めて原則に1ファイルになっているが、
データ、機能、レイヤーによる部品化をしてほしい。
その理由
・個人使用なら単純で扱いやすいが、
大規模開発では機能別に役割分担して開発した場合にも、機能(部品)単位に本番リリースができないため。
独自のファイル分割や管理などの工夫をしなければならない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
(課題)
元々Excelや紙ベースで担当者個別のバラバラなフォーマットで契約〜作業計画〜作業実績管理を行なっていたため、
事務担当の方の取りまとめが煩雑になり、作業の無駄や漏れの可能性が問題となっていました。
(解決)
FIleMakerのデータベースとして統合し、
フォーマットの統一、情報の個人依存からの脱却、社内でリアルタイムで業務の執行状況を把握
を実現することができ、効率的かつ漏れのない業務遂行に貢献できました。
また、この課題解決により、他の問題点もより見えやすくなり、ますます業務の効率化が望めるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
FileMakerのデータベースとフォームの関係など独自の知識とスキルが必要となりますが、
開発経験者であればハードルは特に高いわけではなく、それさえ乗り越えれば圧倒的な生産性と柔軟性を実感できると思います。
社内やチーム内で場所を問わず情報の共有と連携を行うような要件においても、とてもシンプルな構成でカスタムアプリが構築できる点も非常に優れていると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Macでも使用可能なクロスプラットフォームのデータベース
ノーコードWebデータベース,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
WindowsとMacが混在する開発環境で現在使用しているが、同時に開発が行えてしまう「クロスプラットフォーム」なデータベースソフト。
データベース自体の安定性も非常に高く、今まで使用していた中でデータベースの破損が一度も発生しておらず信頼性が非常に高いので、他のデータベースへの乗り換える必要性がない。
改善してほしいポイント
他のデータベースと比較して、処理を行う際に物理負荷が上がる傾向にあり、性能の低いサーバーから処理をさせた場合、(他処理との影響により)レスポンスに時間を要す事があった。
またサポートに問い合わせをした際、自分が必要とする回答までに至る時間が若干長い様に感じるので、今後の改善を期待したい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数の端末を経由して、同一のデータベースの編集が行えるため、作成したいデータベースの完成スピードが圧倒的に早い。(以前であれば完成までに1週間程度必要だったデータベースが、数日ないし当日で完成できてしまう。)
続きを開く
非公開ユーザー
病院|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|導入決定者
企業所属 確認済
利用画像確認
MS Accessからの乗り換え。
ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
MS Accessと比較してGUIでの操作が多く、DBの概念をあまり理解していない人でも直感的な操作で短時間のうちに簡単なDBが作成できてしまうのが嬉しいポイント。
(MS Accessは、ユーザーインターフェースが独特かつ高度なので、あまりスキルが高くないユーザには少々ハードルが高い。)
また作成したDBを編集・カスタマイズするのも非常に楽であり、少しの時間でより見栄えの良いDBが作成できてしまう点も評価できるポイント。
改善してほしいポイント
1ライセンスあたりの価格が高い(6万円以上)のが一番のネック。また毎年の様に頻繁にバージョンアップがなされるため、ライセンス更新に必要なコストが都度発生する点を改善して欲しい。
(バージョンアップの割に、あまり有益な機能が追加されない点についても、マイナスに感じる。)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
MS Accessを使用していた頃は、操作が複雑なため自分ひとりだけでDB更新を行っていたが、FileMakerに乗り換えてからは同じ職場のメンバーにも簡単なDBメンテナンスを依頼できる様になり、運用管理の面で大変楽になった。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社イーテス|情報通信・インターネット|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
顧客管理に最適
ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
顧客管理の整理にとても役立っています。
初心者でも簡単なものならすぐにできると思います。
収集した情報から必要なデータをまとめたり、封筒宛名・名札など印刷する際にとても便利です。
レイアウトも自由に作成できるのも良いです。
改善してほしいポイント
リレーや関数など少し込み入った設定をしようとした場合、つまずいてしまうことがあり操作がわかりにくく難しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
顧客DB管理に重宝しています。DBの使用シーンごとに検索で必要なデータを集計でき、Excelで管理するより作業効率が上がります。
続きを開く