Claris FileMaker(クラリス ファイルメーカー)の評判・口コミ 全205件

time

Claris FileMaker(クラリス ファイルメーカー)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (35)
    • 非公開

      (152)
    • 企業名のみ公開

      (18)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (33)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (10)
    • IT・広告・マスコミ

      (62)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (12)
    • 不動産

      (7)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (13)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (31)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (6)
    • その他

      (9)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (80)
    • 導入決定者

      (32)
    • IT管理者

      (78)
    • ビジネスパートナー

      (15)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

旅行・レジャー|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最強のローコード内製化ツール

スマホアプリ開発ツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

おそらく、「分析」以外は何でも開発できるツールです。
なかなかまとまらない要求定義も、本番運用せずとも先ずはプロトタイプを短期間で開発しユーザーへ使用感を確認してもらえるので、要件定義がなかなか進まず困っているユーザーへは特におすすめです。ある意味要件定義ツールとしての活用もできるので、使い方を工夫すればまとまらない要件定義もプロトタイプアプローチでいきなり完成形を見せてそこから追加開発で出てこなかった要件を充当していけます。大量の手戻りとも見れますが、アジャイル開発ができるRADツールですので、機能毎の開発期間の短縮が可能です。
WebシステムではフィットしにくいユーザーでもFileMakerではフィットすることもよくあることですし、Webにはない柔軟性も秘めたアプリケーションだと思います。

改善してほしいポイント

データベースを自動的にチューニング(最適化)し、パフォーマンス改善ができる機能があると、手動で行っている最適化保存(コピー)の為にメンテナンス時間を設けることも無くなり、運用管理者の負担軽減にも繋がると思います。
デバッグ中に指定した回数を超えるループを検知し、無限ループかどうかの確認ができると、気づいていない無限ループに気づけることができ、開発工数の削減に寄与できるのでは?と思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

リリースまでの納期が非常に短い案件でかつ満足な要件定義ができなくとも、ユーザー同意のうえでプロトタイプからの調整とリリースを行うことで大幅な手戻り作業を削減し、ユーザーも慣れてくると手戻りを少なくする為に自ら具体的な要求定義をしてカスタマイズ要望を提出してもらえるようになった。
アプリの活用と進め方のブラッシュアップで機能増強のスピードが圧倒的に早くなった。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

非IT人材でもシステム内製化を可能にするローコード開発ツール

ローコード開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

システム内製化を進めるにあたり課題となるのが、要件定義までは自力で出来たとしても
そこから先の工程はIT技術者以外ではかなりハードルが高い。
データベース、UI(画面など)、ビジネスロジックを設計するには、高度なプログラミングの知識が必要だからだ。しかしFileMakerはそれらの課題を解決してくれる開発ツールだと言える。
データベースのフィールド定義も分かりやすく、UI設計もパワーポイントの要領で作れる。
そしてなんと言ってもスクリプトが日本語だというのは特筆すべき点だろう。
スクリプトを組み合わせることでかなり複雑なロジックも実現できるのでローコード開発ツールにありがちな「出来ないことを我慢する」というストレスが圧倒的に少ないのだ。

またクラウド・オンプレの両方で活用することができるのも大きな利点だろう。

またクラリス社が初級・中級のテキストや動画講座など豊富に用意されているので、学習環境は整っている。対面でのセミナー講習まで用意されているので、各自のレベルに合わせて選択できるのもよい。

続きを開く

中内 真人

株式会社ミユキット|その他小売・卸売|ITコンサルタント|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

FileMaker歴20年ですが、ローコードの元祖ですね。

スマホアプリ開発ツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・見たままの画面に直接入力が出来て、印刷もそのままの見た目なので、操作に迷わない点
・パソコンで使うことが多いが、Apple謹製なのでiPhoneやiPadでの使い方で業務の幅が広がる点
・WebDirectの機能を使うと、端末問わずブラウザアプリから情報確認、入力が出来る点

FileMakerでは自由に画面構成を作れるとともに、内部のプログラムコードも日本語で書くことができ、管理したい情報が出てきたときに必要な部分だけ作っておけば、後々の機能追加もとても簡単に行えます。
最近ではAI活用や他のシステムとの連携、クラウド管理など、どんどん拡張性が出て来ているので一度FileMakerで開発し出すともう他のものには乗り換えることが出来ないですね。初級者向けというイメージがありますが、きっちり作りこむと、大規模システムでも問題なく使えることがよく分かります。ITレベルを上げるにはもってこいのツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

しらお眼科|医院・診療所|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

眼科クリニックで多方面で活用しています

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

診療では、眼科検査データ(眼圧・視力)の管理、薬袋印刷、紹介状迅速発行、病状説明シートの作成、検査予約。受付業務ではPOSレジ。労務管理ではタイムカードおよびタイムカードと連動した給料計算・有給休暇管理。その他コンタクトレンズ業務、レセプト自動チェックシステム、デジタルサイネージ。ありとあらゆる業務でファイルメーカーを活用しています。
良いポイント
 ①専門的な知識がなくても始められる……使い始めた時点で、ITの知識はゼロでした。
 ②iPadが使える……データ入力・閲覧のみならず、写真が取り込めるのは便利。
 ③自分で開発しているから……機能の追加や訂正などがリアルタイムで行える。
 ④進化する機能……javaScriptのライブラリを簡単に組み込めるようになったことで、自分の欲しいグラフが作れるようになった。
開発することで業務をどんどん便利にできることに加え、自分で作ったものが実務に役立っているのを実感するのは別の醍醐味といえるかもしれません。
わからないことがあれば、ネットで検索すると、ノウハウを公開してくださっているサイトが見つかります。何度もお世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

直感的で使いやすく親しみが持てるアプリ

ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

ファイルメーカーは、バージョン3か4から使い続けています。データ維持の信頼性が高く、ファイルが壊れたこともほぼなく大量のデータを扱うことができています。弊社は小売業のため商品データや顧客データの紐付け、WEBサイト情報の更新や出荷情報など多岐にわたり活躍しています。データベースの設計をアウトソーシングしようと考えたこともありましたが、マニュアルや書籍などをみながら練習することで、自然と使いたい機能を付加させることができ、コストを掛けずに希望するデータベースの構築ができました。プロの作ったデータベースよりは使いにくい面もありますが、当初から自社で作っている為、困ったときに自社で対処できるのも助かっています。日々進化するインターネット環境にも独自に対応していけるので、助かっています。今後は、クラウドも使えたらいいなと考えています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初めてでも品質の高いシステムが短期間で構築できる。

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・アジャイルに向いている。
・PDF,EXCEL出力機能
・UIが統一できる。
その理由
・プロトタイプを短期間で構築できる。
・レイアウト設計、出力制御が一貫した仕組みのため統一しやすい。
・テーマ設定により、共通したUIが設計できる。

続きを開く
片桐 裕司

片桐 裕司

なるほど元気倶楽部|通信販売|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

小規模ネットショップ開設には必要不可欠なシステム構築力が魅力

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・アプリ(マクロ)開発機能
・自前で簡単にデータベースが構築でき、各データーベース間での関連づけが容易
・他社システムにデータを受け渡すための任意のCSVデータファイルの作成が簡単にできる
・メールソフトとの連携により個別メール送信、一斉メール配信ができる
その理由
・小規模ネットショップを運営する上で、商品管理、顧客管理、注文管理などのデータベース化が不可欠ですが、受注メールからCSVデータを生成してFileMakerに取込むと、これらのデーターベースが簡単に構築できるとともに、各顧客ごと、各商品ごと、期間ごとの受注分析をできるアプリを簡単に開発でき、在庫管理や経理処理が効率化できた。
・各配送業者が提供する発送伝票作成ソフトに受け渡すCSVデータが容易に生成でき、発送伝票作成業務の大幅な効率改善ができ、商品発送のバックグラウンド処理の業務改善ができる。
・メール配信機能を使ったアプリを作れば、受注時の商品発送連絡とその後の商品ごとのユーザーフォローのためのメール配信、キャンペーン告知、簡単なメルマガ配信などマーケティングに活用出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

医療機関では定番データベースソフトです。

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

データベースソフトと言えば、Microsoft Accessを思い浮かべる方も多いと思いますが、医療機関ではFileMakerが多く使われています。
理由としては、Accessはデータベースシステムを作成する際に少なからずプログラム知識が必要となりますが、FileMakerはプログラム知識が無い人でもデータベースシステムを簡単に作成できるからです。画面にオブジェクト(ボタンやテキストボックス)を配置して、ボタンを押した時に何をするか等の命令を決める事でシステムを作成できます。
また、作成したデータベースをiPhoneやiPadで使用できるのも、他のデータベースと比べ優れていると思います。

続きを開く

オザキ ヒデオ

株式会社配線コム|通信販売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

個人事業主から法人になったのも、これのおかげ!

ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

個人事業主としてインターネットショップを始めた時から使っていますが、入出金管理や送り状のデータ作成など、一人で作業する時にも、複数人で作業するようになってからもずいぶん楽になりました。

私にとって一番よかったのは、自分の欲しい機能を実装できるところです。
市販のソフトでは自分の思い通りにカスタマイズすることが難しいですが、ファイルメーカーなら自分の思ったとおりに機能を追加することが出来、バージョンアップと共にいろいろ出来る事も増えて手放せなくなりました。

CSVからデータベースが作れるようになった時が、自分にとっては一番の転換点だったと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

JFEエンジニアリング株式会社|一般機械|経営・経営企画職|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

簡易で使いやすい

ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・お手軽に始められる。
・データ整理が簡単です。
・費用対効果はとても高いです
・開発が簡単です
・ベンダーが親切で簡易に構築できます

続きを開く

ITreviewに参加しよう!