非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
少人数から始められる
スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点
・小規模からの開発向き
・比較的初心者でも触りやすい
その理由
・低コストで開始可能
・個人用から始められる
改善してほしいポイント
バージョンアップ
・ユーザー毎にバージョンアップを促すのはやや手間がかかる
ライセンス
・モバイルだけのライセンスもあっても良いかと思う
セミナー
・セミナーが頻度が少ない
・中級者以上はやや高い参加費
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内導入したケース
ヘルプデスク対応が頻発するケースや備忘録用に社内用Q&Aサイトを構築。
テンプレートを使う事で簡単に作成が可能。
対応時間を多少縮小はできたと感じる。
閉じる
非公開ユーザー
自動車・自転車|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
自社用に使えるシステムが開発できる
スマホアプリ開発ツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
最初は.Net等の開発ツールに比べてなんて貧弱なツールだと思っていたが、最新バージョンの19にもなると、
かなり制限がなくなり、.Netのような一般的な開発ツールと同等の表現が使えるようになっている。
一覧やグラフ表示ももちろんそうだが、外部データベースからの取り込みやリンクもできるようになったし、
マウスオーバーでの色、画像変更なんかもできるようになった。
最新のパッケージソフトくらいわかりやすい画面が作成できる。
あとなんと言ってもスマホ版のFileMalerGOの動作が軽くなり、多くの社員ユーザーへ使ってもらえるようになったのは大きい。
改善してほしいポイント
アプリ起動のための設定が専門的すぎる。
起動アイコンをメール等で渡して、「これを起動すればOK」みたいな配布ができると便利。
詳細設定はINIファイル的に他のファイルになっても構わない。
あとインストーラのサイズが大きすぎる。実行モジュールだけはできないものか?
同様にインストール時のライセンス認証も、サーバーと通信させて自動にしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
自社専用のシステムがリリースできた。
条件検索しての顧客一覧や商品一覧など、画面上のボタンを押して見たいものが見れ、
入力したい画面がでてくるようになったので、リテラシーの低いユーザーでも使ってもらえている。
検討者へお勧めするポイント
アプリの作成はそれなりにシステム構築経験がある人がやったほうがいいですね。
そうじゃないと将来的に拡張性、メンテナンス性が損なわれます。
続きを開く
非公開ユーザー
小学校・中学校・高校|人事・教育職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
事前の準備がほとんど不要で作れるデータベース
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・データベースというと、事前の綿密な設計が必要ですが、ファイルメーカーなら、その必要がありません。
・必要な機能を後からどんどん追加できるので、開発当初はザックリした構想だけでデータベースが作れます。
・開発にあたって、プログラミング言語どころか、ほとんど日本語だけでデータベース側作れます。英語も不要というのが、本当にありがたいです。
・サーバソフトが付属しているので、データベースへの複数の書き込みにも、当然、対応しています。
・Excelファイルのインポートができるので、これまでの情報を取り込むことが容易です。
・エクスポートはExcelファイルだけでなく、CSV形式やTab形式などさまざまな形式に対応しているのため、入力したデータの汎用性が高く、とても便利です。
・Windowsにも、Macにも、そしてLinuxへの対応も復活したので、今あるプラットフォームへの導入が可能です。
・リレーション機能を活用すると、複数のデータベースを関連づけることができますので、小さなデータベースをいくつか作成して大規模なデータベースとして活用するとことができます。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・Windows版ではレイアウト数が増えると、編集ができなくなることがあります。またMac版でも、レイアウト数が増えると、フォルダ機能がうまく反映されないことがあります。大規模なデータベースの開発にあたっては、注意が必要なかもしれません。
・関数やスクリプトに検索機能が欲しいと考えています。構文が長くなると修正すべき場所を見つけるのが、とても大変なので改善して欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・職場の自分の席で入力したデータを、簡単に共有することができるようになりました。データベースをサーバに置くことで、入力・編集したデータを即時的に共有するできるようになりました。
・そのことで、ペーパレス化が進み、経費節減だけでなく、資源の節約にも貢献できるようになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
名古屋大学|大学|研究|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
1からfileを作製するのは難しい。
ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
患者さん情報、試薬情報、細胞情報等、決められた項目を順番に入れていく等の作業効率は大変良い。また、一枚、一枚に、項目を入れられる (1個人、1試薬、1細胞毎に) のは、パット見、情報が1つにまとめられるので、見やすくて良いです。
改善してほしいポイント
テンプレート集が幾つかあるのですが、1から自分で項目を選んで、メニュー選択をどう使い分けるの、メニューの体裁をどう整えていくのかが、非常に分かりづらいので、慣れるまでに時間がかかる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
患者さん情報、試薬情報、細胞情報を整理するのに利用しているので、複数人数で情報を共有するので、多人数での情報共有がしやすく、作業効率が上がっている。
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
業務にあわせどんどん成長するソフト
ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・業務内容が変更になっても自由にカスタマイズできる
・何といってもデーターの簡単検索
その理由
・基幹システムとして利用しています。 折々の業務の内容が変化しても柔軟にカスタマイズでき、すぐに業務に対応できる点が素晴らしい! 市販のパッケージソフトではなかなか出来ない。
・難しい取説本を読まなくても直感で構築できる点は優れていると思います。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・デスクトツプに多くのデーターを表示させる際のデスクトップの表示位置の設定機能
・多くのデーターベースのファイルを一気に追われる機能。
その理由
・業務開始時、PCを立ち上げる毎に好みの表示位置に表示を移動させるのは少し手間。
・画面右上の”×”を押してもデーターベースの数だけ閉めないといけないのは少し手間。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・拠点間およびテレワーク担当者とのVPN接続で社内の情報共有がスムーズになりました。
課題に貢献した機能・ポイント
・今回初めて拠点間のVPN接続で運用。それまでは各拠点毎にサーバーを置いて運用していましたが最新のF/Mでスムーズに運用できています。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
中小企業でも使いやすい
ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
以前MicrosoftのAccessを使用していましたが、会社が大きくなるにつれ取引先や見積や請求書データの量が膨大になりサーバーに悩んだり、また複雑化したことにより動きが鈍くなり限界を感じていました。試しにファイルメーカーを導入し、同じように作成しファイルメーカークラウドの方に保存するようにすると動きも軽くなり保存場所にも困らず助かりました。
また、iPhoneやiPadでも開けるので急な仕事の時や勤怠をその場で入力できるようになり、公開範囲も選べるので部署別で管理していて便利に思っています。
改善してほしいポイント
勤怠や請求書や見積書を急ぎの時iPhoneなどで使用するのですが、iPhone上でドロップダウンのカレンダーが表示できないところが不便に思っています。あと端末によりレイアウトが崩れがちで、テキストボックスの大きさの調整が難しく思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・システムが重いと言われていたのが軽くなり業務が早くできるようになった。
・クラウドを使うことにより、公開範囲を設定できセキュリティ面で安心した。
課題に貢献した機能・ポイント
・ファイルメーカークラウドのグループ
続きを開く
Okada Jun
株式会社テレビ朝日|放送・出版・マスコミ|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
素人でもDBが作れて使いながら直す事ができる
IDE(統合開発環境),ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・素人でも購入した日からDBを作れる
その理由
・直観的にマニュアル等を見なくても最低限のDBは作れる
・更に勉強をすれば高級なDBに進化させる事もできる
・他社のオフィス製品が不可能な量のデータでも管理する事が実はできる
・今はやりのWEB上のDBより細かい事ができるし直観的で使いやすい
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・drobox連携
・
その理由
・droboxにデータを置く場合のcURLを使った方法が動画などの開設を見てもまだ難しいです。
・
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・字幕チェック素材の管理を楽に行いたい
・
課題に貢献した機能・ポイント
・スタッフは全員素人なので動画やPDFをドラッグアンドドロップのみで動かしますが、実は裏では保存フォルダに名前を付けて管理するという事がスタッフが意識をする事なく行えるようになりました。また都度改善が運用しながら行える点も評価できます。
検討者へお勧めするポイント
これ以上簡単に入れるRDBはありません
続きを開く
非公開ユーザー
病院|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
提出用集計ファイルとして利用しています。
ローコード開発ツールで利用
良いポイント
学会等でデータ提出についにFileMakerで提出するよう指定されていることが多く、テンプレートが用意されています。特に難しくなくデータを用意することができるので大変重宝しています。
テンプレート作成も非常に簡単で(画面によるマウス操作が中心)少しの学習だけで出来てしまいます。簡単な院内でのデータ登録等を作成する際にFileMakerを利用して行っています。
改善してほしいポイント
自分で作成するならバージョンが5,6ぐらいの時で足りており、今は少し機能が多過ぎて困惑することがあります。メニュー等を絞り込んで簡易版みたいな使い方ができるとより良いと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
学会等に提出するデータ作成では、FileMakerでの提出が指定されていることが多く、慣れてきたということもありますが利便性が高いです。バージョン違いのファイルに関してもコンバートが簡単(新しいバージョンのFileMakerで開くとその際にコンバートを促してくれ簡単に行える)であり、特に問題は発生していません。
提出データの数が増えても基本操作は同じであり、開くファイルを変えるだけで簡単に行えます。機能も充実しており作り方によっては、マウスでポチポチ選ぶだけで必要な入力が終わってしまいます。
また、ipad等からPCのFileMakerのファイルに対して複数による入力ができ(クラサバ)、データ登録が簡単に行えています。
検討者へお勧めするポイント
さまざまなデータの管理が簡単にできるツールです。使い方も感覚的で直感で操作ができると思います。一度試して下さい。
続きを開く
非公開ユーザー
楡の会|医院・診療所|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
作り込める
IDE(統合開発環境),ローコード開発ツールで利用
良いポイント
スクリプトと関数が版を重ねる毎に強力になってきているので、実現出来ることは増えている。
データベースを現場が求める形でレイアウトを創り上げるためのアプリケーションとしては良いと思います。
改善してほしいポイント
機能が複雑になった分、求めるものを作ろうとすると、こちらのスキルが要求されます。完成型のレベルを求めればどうしてもノーコードで出来るわけでもないので、簡単にできそうでスキルが必要になるというジレンマに陥ります。最近追加されたアドオンはその間を埋めてくれる物ですが、ブラックボックス化されていてカスタマイズ可能性が低いので悩ましいです。アドオンやウィザード機能が今後充実くれることをのぞみます。
あとどんどんライセンス料金が高くなっているので、多くのスタッフで使う場面では予算規模が大きくなりがちです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
電子カルテの情報や福祉サービスの請求情報をまとめることができた。これを実現するには、やはり他の製品に比べてハードルは低いと言える
続きを開く