Claris FileMaker(クラリス ファイルメーカー)の評判・口コミ 全191件

time

Claris FileMaker(クラリス ファイルメーカー)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (35)
    • 非公開

      (140)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (10)
    • IT・広告・マスコミ

      (62)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (12)
    • 不動産

      (7)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (29)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (6)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (73)
    • 導入決定者

      (32)
    • IT管理者

      (71)
    • ビジネスパートナー

      (15)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初めてでも品質の高いシステムが短期間で構築できる。

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・アジャイルに向いている。
・PDF,EXCEL出力機能
・UIが統一できる。
その理由
・プロトタイプを短期間で構築できる。
・レイアウト設計、出力制御が一貫した仕組みのため統一しやすい。
・テーマ設定により、共通したUIが設計できる。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・取込できる外部データの種類を増やしてほしい。
・独自のロジックで発行するリレーションのためのIDの仕組みが分りづない。
その理由
・医療システムに使われていることが多いが、医療業界では標準のデータ形式を扱っていない。
・独自の発番、リレーションシップのため、どう連携しているのの理解が難しい。
 

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

外部ファイル(EXCEL、CSV)の連携、他システムへの移出入操作、確認、更新する基幹業務があり、
ビジネス拡大と共に煩雑になり、残業時間が増加していた。
人手に頼っていたため、出戻りや操作、入力ミスが要因であり、作業品質の向上、省力化が課題であった。
FileMakerServerを導入し、自動で移出入するシステムを構築して、メンバー同士で共有することで、
チェック、データ更新を行えるようにした。
作業効率向上によるリードタイム短縮、残業削減、及びリモートワークによる働き方改革に大きく貢献した。
・外部ファイルの連携から公開までのリードタイム:60分→10分
・残業時間削減:40H/月(度入前比10%削減)
・リモートワークによる人材流出防止

検討者へお勧めするポイント

コーディングが少ないので安定した品質でシステムが構築できます。
開発を外部委託する場合は、全体像や業務内容、目的に共感してもらえ、サポートをしっかりしてくれる会社の
選択が重要です。

閉じる
片桐 裕司

片桐 裕司

なるほど元気倶楽部|通信販売|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

小規模ネットショップ開設には必要不可欠なシステム構築力が魅力

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・アプリ(マクロ)開発機能
・自前で簡単にデータベースが構築でき、各データーベース間での関連づけが容易
・他社システムにデータを受け渡すための任意のCSVデータファイルの作成が簡単にできる
・メールソフトとの連携により個別メール送信、一斉メール配信ができる
その理由
・小規模ネットショップを運営する上で、商品管理、顧客管理、注文管理などのデータベース化が不可欠ですが、受注メールからCSVデータを生成してFileMakerに取込むと、これらのデーターベースが簡単に構築できるとともに、各顧客ごと、各商品ごと、期間ごとの受注分析をできるアプリを簡単に開発でき、在庫管理や経理処理が効率化できた。
・各配送業者が提供する発送伝票作成ソフトに受け渡すCSVデータが容易に生成でき、発送伝票作成業務の大幅な効率改善ができ、商品発送のバックグラウンド処理の業務改善ができる。
・メール配信機能を使ったアプリを作れば、受注時の商品発送連絡とその後の商品ごとのユーザーフォローのためのメール配信、キャンペーン告知、簡単なメルマガ配信などマーケティングに活用出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

医療機関では定番データベースソフトです。

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

データベースソフトと言えば、Microsoft Accessを思い浮かべる方も多いと思いますが、医療機関ではFileMakerが多く使われています。
理由としては、Accessはデータベースシステムを作成する際に少なからずプログラム知識が必要となりますが、FileMakerはプログラム知識が無い人でもデータベースシステムを簡単に作成できるからです。画面にオブジェクト(ボタンやテキストボックス)を配置して、ボタンを押した時に何をするか等の命令を決める事でシステムを作成できます。
また、作成したデータベースをiPhoneやiPadで使用できるのも、他のデータベースと比べ優れていると思います。

続きを開く

オザキ ヒデオ

株式会社配線コム|通信販売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

個人事業主から法人になったのも、これのおかげ!

ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

個人事業主としてインターネットショップを始めた時から使っていますが、入出金管理や送り状のデータ作成など、一人で作業する時にも、複数人で作業するようになってからもずいぶん楽になりました。

私にとって一番よかったのは、自分の欲しい機能を実装できるところです。
市販のソフトでは自分の思い通りにカスタマイズすることが難しいですが、ファイルメーカーなら自分の思ったとおりに機能を追加することが出来、バージョンアップと共にいろいろ出来る事も増えて手放せなくなりました。

CSVからデータベースが作れるようになった時が、自分にとっては一番の転換点だったと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

JFEエンジニアリング株式会社|一般機械|経営・経営企画職|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

簡易で使いやすい

ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・お手軽に始められる。
・データ整理が簡単です。
・費用対効果はとても高いです
・開発が簡単です
・ベンダーが親切で簡易に構築できます

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開発効率が高い!

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・色々なデバイス間でデータベース共有が容易
・ローコード開発ツール
その理由
・Windows、Mac、iOSデバイスで簡単にデータベースが共有出来るのは、Filemakerならではの特徴です。Microsoft Accessにない特徴です。
・初心者からプロフェッショナルに至るまで本格的なシステムが構築出来ます。Microsoft Accessでは、Visual Basicというプログラミング言語を使う必要がある為、初心者には難しいですが、Filemaker はスクリプトという謂わば操作をそのまま指定する方法でロジックを記述出来るので、初心者に分かりやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

自由度が高い

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

自由に自分の好きなレイアウトを作成したりカスタマイズができることや、難しい言語を使用せずローコードでの開発が可能なため非常に有用だと感じている。
また、自由度が高いことから日々変化の激しい業界にも合わせて開発を行いやすいところがとても良いところだと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

癖はあるけど、理解するととても楽

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

過去にdbMagicを少し習った事があり、そちらはうろ覚えではあるが、似た様な製品だと感じる。

MS-AccessはVBでガッツリと開発が出来るという印象だが、
FileMakerはパラメーター言語という印象で、想定される範囲内で開発という感じ。

ただ、FileMakerも昨今のバージョンでは、JavaScriptを活用する事ができ、大幅に自由度があがった。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

データベースの概念を理解しなくても使える手軽さ

ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

データベースソフトはデータベースの概念を理解してからでないと使いにくいというところがあるが,FileMakerは簡単にデータベースを構築できるだけでなく,データベース間の直感的にリレーションもつくることができるため,データを横断的に見ることができる利点がある。また,後からデータベースを改変することも容易である。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

体の一部のように開発できる

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

なんといっても学習コストがかからない(メーカーから出されている学習資料と動画をみることを
推奨しますが)ので、導入後、直感だけで開発できるのが一番の売り。なので、ITスキルの低い人間を
巻き込んでいく、脱Excelを進めていくにはもってこい。ローコード開発ツールでKintoneやForgacyとかいろいろ
試したが、本気で開発するとなると、Javaが要るとか牙をむくのでNGだった。
もちろん、FMでも本気をだすと、それなりのお作法が必要になるが(Ver2のころはただのカード型でしたが、5あたりから加速的に内容がUP、ODBC使える、リレーションOK、果てはAPIで外部連携自由と常に進化中なので)、やたらサンプルやプラグインが市中にでまわっているので、それを模倣すれば、大体事足りる。
今のところ、Web連携を念頭においても、これ以外考えられない。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!