生成AI機能
テキストコンテンツ生成
GmailはGemini等の生成AIで下書きや返信文を自動生成し、文章作成を支援します。
生成AI機能満足度
5.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Gmailの評判・口コミ 全2472件

time

Gmailのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (348)
    • 非公開

      (1916)
    • 企業名のみ公開

      (208)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (307)
    • 飲食・宿泊

      (22)
    • サービス

      (162)
    • IT・広告・マスコミ

      (1028)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (73)
    • 病院・福祉・介護

      (64)
    • 不動産

      (43)
    • 金融・保険

      (42)
    • 教育・学習

      (110)
    • 建設・建築

      (78)
    • 運輸

      (22)
    • 製造・機械

      (274)
    • 電気・ガス・水道

      (11)
    • 農林水産

      (4)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (10)
    • 組合・団体・協会

      (35)
    • その他

      (88)
    • 不明

      (24)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2235)
    • 導入決定者

      (107)
    • IT管理者

      (122)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

貸金業、クレジットカード|保守・運用管理|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務で使用するならGmail

メールソフトで利用

良いポイント

・自動で迷惑メールや攻撃メールを遮断したり、迷惑メールフォルダに振り分ける機能が優れている。
・添付できる容量を制限できるので、不正防止に優れる。
・カレンダー機能が、部署やチーム毎のグループが容易に作成できて使いやすい。
・カレンダー機能について。レイアウトが見やすく、他のユーザの予定も一目瞭然
・管理者サイトも操作が簡単。設定も容易にできる。
・従業員の何人かが、迷惑メール登録すると、その後に届くメールが自動で迷惑メールとして振り分けられる。

改善してほしいポイント

・翻訳機能で、日本語へ変換に失敗することが多い。
・たまにワールドワイドの障害があり、復旧までの時間がかなり長いので困る。
・急に料金体系が上がる、また値上げ幅も大きい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

メールはもちろん、カレンダー機能がとても優れている。特に、会議招待や通知機能で会議開催が劇的に容易になった。
導入前は、メールや電話で会議招集していたので、その工程が削減できた。
また、チームのスケジュールもカレンダーをみると、一目瞭然でわかるので、予定もたてやすくなった。

閉じる

非公開ユーザー

その他の化学工業|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多くの方が使っていて使いやすい

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スパムメールがない;他のメーラーだと全て入ってくるので自分で判断して迷惑メール登録する必要がある
・欲しいメールのみ受信箱に入ってくる
その理由
・使いやすい

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|その他の設計|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

世界標準って言っていいんじゃないでしょうか!

メールソフトで利用

良いポイント

フリーメールでも十分に機能が充実しています。当社ではグループウェアにGoogle Workspaceを採用していることから公式メーラーとしています。個人利用でもそうなんですが、ビジネス利用だと情報の漏洩やウィルスには特に注意を要しますが、Gmailでは送受信双方で暗号化およびウィルススキャンがなされます。この辺は抜群のビジネスユーザー数を誇るgoogle社なので安心しきっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仕事における必須アイテム

メールソフトで利用

良いポイント

いままで社内メールをoutlookを使って運用していました。それなりに便利だったのですが、社外でメールを確認するためにいちいちリモートで接続する必要がありました。それがgmailにメール連携で設定することによって社外でもメールを確認することができるようになりました。メールのラベル管理も慣れてしまえば非常に便利で、受信メールを多角的に管理することができます。現在仕事をするうえで欠かせないソフトになっております。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

大容量ファイルも受付可能で便利、フィルタもそこそこ。

メールソフトで利用

良いポイント

大容量添付ファイルも受信・送信可能で便利に使えます。
Googleアカウントがあれば、無料で使用でるのはとてもありがたく、マルチプラットフォームで
その他のGoogleサービスとの連携、また、そのほかのスマホアプリとの連携などが絶大なスタンダードで
すばらしくコスパが高いです。アドレスを継手える際に@以降はG-mailです。でOKで通じるところも便利です。
迷惑メールフィルタが、良く作用していますし、プロモーションメールの振り分けも便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

居酒屋・バー|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スマホがアンドロイドなら選ばなくても使ってるはず。

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・必要なメールをaiで判断してくれる。
・迷惑メールの判別の制度が非常に高い。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

何気に無意識で使ってる

メールソフトで利用

良いポイント

android系スマホ使っていると便利というかこれしかない。
スレッド表示は慣れれば問題なく使いこなせている。

iphoneからはoutlookを使ってみている。
PCからはwebメール
androidからはgmailアプリと、プライベート中、仕事中、在宅中といかなる環境からも対応できる。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザーも多くセキュリティ対策も施された企業用メーラー

メールソフトで利用

良いポイント

GoogleWorkPlaceにより企業のメーラーとして使用しているが、ショートカットキーも豊富で、慣れればマウス不要でほとんどの動作を行うことが可能
以前はMicrosoftOutlookユーザーだったが、GoogleカレンダーやKeep、GoogleToDoリストとの連動もしており、例えばお客様からのメールを同画面からGoogleToDoリストにドラッグすると、メール内容をToDoリスト登録が出来る

続きを開く
白岩 裕幸

白岩 裕幸

アイデア雑貨ショップZ|日用雑貨|製品企画|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Gmail

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・webサービスなので、通信さえできる環境であればどの端末からでもすぐに使えるクラウドサービスの鉄板
・ファイル(主に写真)の転送にもよく使う(自分のスマホ→自分のノート、その逆も)

続きを開く

非公開ユーザー

居酒屋・バー|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

定番メーラーで会社,私用と使い勝手が良いですね

メールソフトで利用

良いポイント

事務所PCでの業者や社内へのメールやり取りはもちろん、営業で外回りが多い社員でもいつ、どこでもスマホやモバイルPC,タブレット問わず様々な環境でいつどこでもすぐ利用出来るのが一番助かります。

特に複数のメールアドレスの一括管理やフィルタリングによるメール整理など使い勝手がよく、初めてメールを使うユーザーでも直感的に操作できるので、助かります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!