カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Google カレンダーの評判・口コミ 全1731件

time

Google カレンダーのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (237)
    • 非公開

      (1336)
    • 企業名のみ公開

      (158)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (193)
    • 飲食・宿泊

      (14)
    • サービス

      (114)
    • IT・広告・マスコミ

      (771)
    • コンサル・会計・法務関連

      (48)
    • 人材

      (48)
    • 病院・福祉・介護

      (41)
    • 不動産

      (38)
    • 金融・保険

      (29)
    • 教育・学習

      (75)
    • 建設・建築

      (66)
    • 運輸

      (14)
    • 製造・機械

      (170)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (26)
    • その他

      (51)
    • 不明

      (19)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1577)
    • 導入決定者

      (85)
    • IT管理者

      (68)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

単独利用ではなく様々なツールと連携して利用できる

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

まず費用を掛けず利用できるところが良いのと、日々のバージョンアップで製品が改良されるスピードも速い。スマートフォン、タブレットなどで利用する際にも、アプリに対応しているため、ITリテラシーが低くても、簡単に利用することができる。パッケージ版ではなく、クラウド版なので、ハードウェアを用意する必要もないし、場所と時間を問わず利用できるのが非常に良い。一般的な公開予定の他にも限定公開などもでき、セキュリティ面も考慮されている。

改善してほしいポイント

Googleカレンダーの予定の色付けは重宝している。色も豊富でスケジュール種別も視覚的に判断しやすいと当初は感じていたが、色が増えてくるとスケジュール種別が自身でも判断できなくなるため、色と合わせて任意のスケジュールアイコンを登録できると視覚的に予定を判断できると感じる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

自社以外の方とプロジェクトを進行する場合、各社異なるスケジュールツールを利用しているため、予定の統合管理できないと思っていたが、Googleカレンダーを併用してスケジュール管理している方も多く、そのような背景から、プロジェクトのスケジュールを共有することができ、プロジェクト進行もスムーズに行なえた。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スケジュールをデバイス間で共有するならこれ。

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

パソコンやスマホなどどのデバイスからでも同じ内容を共有でき、沢山のスケジュールを入力する際はパソコンでGoogleにログインして入力することで、スマホでも同じスケジュールを共有できるのがいい。

続きを開く

安田 博志

安田金属工業株式会社|鉄・金属|品質管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社長の予定共有&予約

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

社長の予定を社員間で共有するために使用しています。社長が勤務地を入れ、社員がその日の好きな時間に予定を入れることでスケジュール管理ができます。いちいち電話しなくて良くなり便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

細かい機能の充実

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

Googleカレンダーは日程の把握はさることながら、細かく施設登録(会議室や事務所などの)も可能で、さらにダイレクトにGoogleMeetなどのお誘いなど多種な機能がある。使い方をマスターすればかなり便利なルーツ機能の1つと言えると思います。(なんでもダイレクトに行える点が良い)

続きを開く

非公開ユーザー

居酒屋・バー|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使ってない人がいないと思うぐらい便利。

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・仕事とプライベートで分けられる。
・スケジュールが調整しやすい。
・リンクを張り付けるのが簡単。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いこなせれば、便利です

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

GoogleカレンダーをPC、スマホどちらかで予定を変更してもすぐに反映され、PC予定の管理が非常に楽になりました。また、プライベート、仕事も同じアカウントで予定の使い分けができて便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

食堂・レストラン|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

小グループのスケジュール共有に最適

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

Googleアカウントに許可すればカレンダーの共有が可能なため、社内外の一時的な小グループでのスケジュール共有に最適。
プロジェクトや目的ごとの代表アカウントを取得して、そのアカウントのカレンダーに各メンバーのカレンダーを共有することで、全メンバーの日程確認がすぐにできる。
GMailやKeepなどの他のGoogleサービスやサードパーティのアプリと連携すれば、これだけでグループ全体の情報共有が事足りてしまう。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

連携できるサービスも多く利用しやすい

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・対応、連携できるサービスが多い
・ユーザーインターフェースがわかりやすく利用しやすい
・部署内のスケジュール管理も行える
その理由
・事前に設定しておけば、Gmail内のフライト情報やレストラン、宿泊情報を読み取ってカレンダーに登録してくれるため、カレンダーに再度入力手間が省けて予定の管理が容易にできる
・対応しているサービスやアプリが多く、Zoom会議の予定をカレンダー上で登録したついでに会議URLを発行できたり、同様のことが行えるサービスやアプリが多い
・直感的に操作できるため、マニュアルを見なくても簡単に登録や編集が行える
・共有しておけば、わざわざ口頭や別途メールで連絡する必要がなく、全員のスケジュール管理が行える

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内スケジュール管理で運用中

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・無料のGoogleアカウントで使用できる
・他のメンバーとスケジュールを共有できる
・スケジュールの複製が簡単
・カテゴリごとに色分けできて見やすい
・もちろんスマホでも確認できる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

カレンダー共有機能でミーティングの調整を簡単に!

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・カレンダー共有機能があるため、いつ誰が会議があるかが事前にわかり、会議の調整が簡単になった
・リソース登録機能があるため、会議室のダブルブッキングが防げるようになった
・会議調整後、メールでの通知が飛ぶため、いつ会議が入ったか分かるようになった
・リソースに会議カメラやマイクを登録することで、機材の予約もできる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!