Google ドライブの評判・口コミ 全2837件

time

Google ドライブのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (444)
    • 非公開

      (2145)
    • 企業名のみ公開

      (248)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (27)
    • サービス

      (167)
    • IT・広告・マスコミ

      (1330)
    • コンサル・会計・法務関連

      (78)
    • 人材

      (93)
    • 病院・福祉・介護

      (61)
    • 不動産

      (39)
    • 金融・保険

      (37)
    • 教育・学習

      (115)
    • 建設・建築

      (97)
    • 運輸

      (22)
    • 製造・機械

      (282)
    • 電気・ガス・水道

      (8)
    • 農林水産

      (6)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (9)
    • 組合・団体・協会

      (38)
    • その他

      (93)
    • 不明

      (32)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2467)
    • 導入決定者

      (167)
    • IT管理者

      (193)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社ズオー|専門(建設・建築)|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

便利なストレージサービス

オンラインストレージで利用

良いポイント

グーグルが運用しているストレージサービスです。グーグルのアカウントを持てば誰でも無料で利用できるため、ファイルの保管場所に困ることがなくなります。電子決裁の済んだPDFファイルなども保存できるため、会社のキャビネットがファイルの山で埋まるということもなくなります。書類だけでなく動画や写真画像、音楽ファイルまでファイルの種類を問わず保管できるので、多方面で活躍します。有料版も100ギガで年額2500円ですので、非常に格安です。

改善してほしいポイント

せっかくファイルをアップロードしても、保存先が分からないことが多く、毎回探すのに苦労させられます。「マイドライブ」なのか「最近使用したアイテム」なのか、よく分からないことが多いです。また写真を複数アップロードする時、ダウンロードする時は、大変時間がかかります。便利でよく使うからこそそれも改善してほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

現場作業でいつも工事現場で働いています。その日の進捗状況を写真に収め、それをグーグルドライブにいつも保存し、工程の確認に役立てています。また職人たちにもグーグルアカウントを持たせ、その写真や状況を皆で共有することで、情報伝達のスピードを上げるように心掛けています。毎日の日報もこのドライブに保存し、テンプレートとして活用しています。デバイスの種類を問わないのが便利ですよね。

検討者へお勧めするポイント

有料版にして保存容量を増やしましょう。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クライド管理のスタンダード!

オンラインストレージで利用

良いポイント

①動きが軽快
 - ドラッグ・アンド・ドロップなども有効でデスクトップのフォルダ管理のように使用できる
 - 新規フォルダ作成もスムーズ
 - フォルダ内でスプレットシートやスライドの作成も簡単
②セキュリティーも安心
 - フォルダの共有範囲やセキュリティー管理も簡単で社内外問わず共有可能

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

あらゆるデータの一時的な保存庫

オンラインストレージで利用

良いポイント

ブラウザからのアクセスなので非常に簡単です。マルチデバイスで利用できるので移動中にスマホから情報をアップロードしたり、タブレットで確認をするなどデータを一時的に保存し利用することができるのが便利です。フォルダ管理もできるので大量にアップされるデータの管理も可能で使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最適なファイル共有ツール!

オンラインストレージで利用

良いポイント

クラウド上にデータがあるので、どの端末からでもアクセス可能なのはやはり便利です。
セキュリティの観点からもUSBメモリでデータのやり取りが難しくなっており、その面においても助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

日本サカス株式会社|設備(建設・建築)|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

書類の保存先として優れる

オンラインストレージで利用

良いポイント

・ファイルの形式を問わず、動画でも書類でも何でも保存が可能というストレージサービスです。グーグルのアカウントを手に入れれば、一定の容量までは無料で使えるので便利です。
・複数の人と共有して使っています。そのための認証もグーグルのアカウントで行えますので、資料の共同編集作業が大変はかどります。
・会社でどうしても書き終わらなかった書類をここに保存し、家に帰った後に書き上げてまた保存、翌朝に印刷して取り出すということが可能です。データを削除するのも簡単です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

業務グループでの共同利用に便利

オンラインストレージで利用

良いポイント

給与業務を行なっているため、秘匿性の高いデータを扱うことが多いのですが、Googleドライブを利用することで必要最低限の関係者と共有できるのが便利です。
様々なログが残るところも安心できるポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

家具・インテリア|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

大容量データのやり取りもスムーズ!

オンラインストレージで利用

良いポイント

ネット環境があれば、どこからでもデータを共有でき、大容量のデータも時間も経由もかけずにやり取りできます。
以前はメールでファイル便などのツールを使っていたので、それと比べるとかなり効率よくなったと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|その他専門職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内サーバーが不必要に!セキュリティも強化!

オンラインストレージで利用

良いポイント

これまでファイルのやり取りをするのであれば、USBメモリの利用や、メールへの添付等が基本だったけれど、Googleドライブを経由することで、これまでより格段にファイルのやり取りがしやすくなりました。
共有権限をファイルやフォルダごとに変えることで、社外の方へファイルを送信するときもセキュリティ対策を行ったうえで実施することができます。
また、メール添付等と違い、ファイル容量に制限もないため、動画ファイル等の容量が大きいファイルも簡単に共有ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

便利なファイル共有クラウド

オンラインストレージで利用

良いポイント

共有機能がとても優れており、他社とのファイル共有が簡単に可能。また、アクセス制限なども設定できるので、1つのアカウントで個人データと共有データの混在が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社アドプレックス|広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ファイルを自由に保存できる

オンラインストレージで利用

良いポイント

ファイルの種類を問わず、インターネットの環境があればどこででもファイルを保存できるので、営業職にとっては大変使いやすいストレージである。たとえば営業先でスマホ撮影した写真や、作成途中のパワーポイントなどをここに保存し、帰社した後にパソコンで作業することも可能。容量も15ギガまで無料なので、大変ありがたく使っている。音声や映像のファイルも容量以内に収まれば何本でも保存ができる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!