Google ドライブの評判・口コミ 全2837件

time

Google ドライブのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (444)
    • 非公開

      (2145)
    • 企業名のみ公開

      (248)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (27)
    • サービス

      (167)
    • IT・広告・マスコミ

      (1330)
    • コンサル・会計・法務関連

      (78)
    • 人材

      (93)
    • 病院・福祉・介護

      (61)
    • 不動産

      (39)
    • 金融・保険

      (37)
    • 教育・学習

      (115)
    • 建設・建築

      (97)
    • 運輸

      (22)
    • 製造・機械

      (282)
    • 電気・ガス・水道

      (8)
    • 農林水産

      (6)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (9)
    • 組合・団体・協会

      (38)
    • その他

      (93)
    • 不明

      (32)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2467)
    • 導入決定者

      (167)
    • IT管理者

      (193)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

保険|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

各種アプリとの連携機能は良い、ファイル操作も行いやすい

オンラインストレージで利用

良いポイント

パワーポイントのファイルを開こうとするとGoogle スライドの画面になったり、Word文書を開くとGoogleドキュメントの画面になるというように、ファイルの種類に応じて各種Googleアプリと連携してファイルをプレビューできる点が良いと思います。また、ファイルの操作も右クリックで操作方法の一覧を出して、スムーズに操作できる点も使いやすいと思います。

改善してほしいポイント

Boxに比べると、ファイルの権限管理の選択肢が少ないと思います。他者とのファイル共有では細かくアクセス権限を設定した方が良いことがあるので、そのようなアクセス権限の選択肢を増やすという改善があればと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Gmailアカウントさえあれば、ツールのインストールなどせずに利用できるため、導入にかかる費用や手間を削減できるというメリットがありました。また、Boxと違い右クリックでさまざまなファイル操作の選択ができ、スムーズにファイルやフォルダの操作を行えます。そのため、スムーズにファイル編集ができ、業務を効率化できたというメリットがありました。

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

とても扱いやすいクラウドアプリ

オンラインストレージで利用

良いポイント

PC、モバイルと端末を問わず使えるので、移動している時でもアップロードや確認ができる点。
フォルダ分けや移動がデスクトップの様にできるのでやり易い。
共有などの設定もユーザー毎に権限を細かくできる点。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

どの端末からでもデータにアクセスできる

オンラインストレージで利用

良いポイント

このサービスの1番のメリットは、Googleアカウントを持っているだけでどの端末からでもデータにアクセスできる点です。会社にあるパソコンで作業中のデータがあれば、一度Googleドライブにアップすることで、後で自宅にあるパソコンからデータにアクセスできます。
また、スプレやスライドなどは、Googleドライブにアップした状態で編集することができます。オンライン上で作業と保存が同時進行するので、データが無くなってしまう、といった事故が起きにくいです。

続きを開く

非公開ユーザー

行政書士法人寿限無|会計、税務、法務、労務|その他専門職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料なのに容量が大きい

オンラインストレージで利用

良いポイント

<優れている点・好きな機能>
・無料なのに容量が大きいです。個人の利用なら課金も不要かもしれない。
・どのデバイスからでも繋がるから、外出先でも使える。
<その理由>
・個人だと課金したくても予算が限られていると思うので。他のアプリと比べて、同じ料金あたりの使えるデータ容量が大きいのが一番の魅力。
・なにかしらの端末を忘れても、別の端末で補えるのは便利。しかも、他のアプリと違ってブラウザ上でも見やすいから、自分の端末である必要すらない。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウドなので、データが消えてしまう不安がありません。

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・クラウドなので、データが消える心配がありません。
・有償版は2テラの十分な容量があります。

その理由
・クラウドなので、データが飛んだり、消えてしまう恐れがありません。PC内に置きっぱなしになっていたファイルや素材を格納できるため整理できます。
・十分な容量があるため、写真やIllustratorのデータやPhotoshopのデータも入れられます。PCの容量を気にすることがなくなります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テレワークの情報共有に大活躍

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スプレッドシート、ドキュメント、スライドなどビジネスに関わる資料をすべてクラウドで保管できる
・フォルダごとにアクセス権限を制御できるのがいい
・関連資料を探すときも検索をすればだいたいすぐ見つかる

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自宅で作成した資料を会社で利用できる利便性が無料で利用できる

オンラインストレージで利用

良いポイント

以前はOneDriveを利用して自宅で作成した資料を会社で利用することができていた。しかし、OneDriveが会社の標準アプリに指定され、個人利用のOneDriveが利用不可となった。そこでいろいろなクラウドサービスを調べると、Google Driveは個人利用アカウントで会社で利用可能であることがわかった。自宅と会社でデータ共有する手段として有効活用できている。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ズオー|専門(建設・建築)|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

海外出張にも役に立つ

オンラインストレージで利用

良いポイント

インターネット環境があれば、どこからでもファイルを置いておけるストレージサービスで、現場に会社にと出入りの多い私には本当にありがたいツールです。会社で作成した仕様書は現場に持っていけますし、現場で撮影した写真もこのドライブに保存ができます。またこのドライブは個人だけでなく、複数で共有できるのがポイントで、同僚たちと共有しながら仕事ができるのが便利。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

データ共有が仕事の効率を変える

オンラインストレージで利用

良いポイント

Googleアプリのデータを全て自動で保存されまた全てにおいて共有設定が可能。ブラウザ上にデータをアップするだけでGoogleアプリデータ以外も保存が簡単に保存できこれもまた共有ができる。マルチデバイスでアクセスできるのでどこにいてもデータの確認が可能で作業環境のDXが進みました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

google driveを用いた資料管理

オンラインストレージで利用

良いポイント

無料で使用しているがフォルダ、ファイル管理アプリとしてとても優秀だと思います。会社PCだけでなくモバイルからも同じGoogleアカウントでログインすればファイルを閲覧したり書き込みができるためとても便利です。ファイル共有も相手のアカウントやGmailアドレスを知っていれば簡単に行うことができる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!