Google ドライブの評判・口コミ 全2764件

time

Google ドライブのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (444)
    • 非公開

      (2074)
    • 企業名のみ公開

      (246)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (293)
    • 飲食・宿泊

      (26)
    • サービス

      (163)
    • IT・広告・マスコミ

      (1305)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (88)
    • 病院・福祉・介護

      (60)
    • 不動産

      (38)
    • 金融・保険

      (37)
    • 教育・学習

      (109)
    • 建設・建築

      (95)
    • 運輸

      (21)
    • 製造・機械

      (273)
    • 電気・ガス・水道

      (8)
    • 農林水産

      (6)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (9)
    • 組合・団体・協会

      (36)
    • その他

      (89)
    • 不明

      (32)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2412)
    • 導入決定者

      (155)
    • IT管理者

      (187)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ファイル共有を簡単に

オンラインストレージで利用

良いポイント

クラウドのデータ保管サービスは多数あるが、Googleドライブはその便利さでアドバンテージがある。
誰もがあると思われるGoogleアカウントだけで、ファイルを共有できるので手軽だ。
何より継続的に共有ファイルを利用する際が便利だ。
通常のサービスならアカウトがなければ、共有されたURLをブックマークなどしておく必要があるが、Googleドライブではすでにあるアカウトに紐づけるので、共有のページをきにすることなく、自分のアカウト内で確認することができ、共有ファイルが分からなくなる事がない。

改善してほしいポイント

プレビュー機能があらゆるフォーマットに対応してほしい。特にAdobe系のフォーマットのファイルがプレビューされるとかなり便利だと思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

取引先との資料の共有や案件の管理に使っているが、相手側がツールを導入していないので、進行内容を共有できないことなどがまずないのは有難い。進行をきっちり入力しておけば取引先も社内もどちらも内容をすぐに確認ができるので安心して進行することができた。

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内でも取引先とでも簡単に共有できるのが魅力

オンラインストレージで利用

良いポイント

ファイルをアップロードするのは通常のフォルダと同じようにドラッグアンドドロップ でできる点。
同じGOOGLEアカウントならスマホでも共有ファイルを見れるので確認なども便利にできる点。
容量のあるファイルも送らなくても共有すればいいので、セキュリティや受信容量を気にしないでもいい点。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

利用企業が多く他企業とのファイルのやりとりがスムーズになった

オンラインストレージで利用

良いポイント

Google DriveはBoxやDropBoxに比べ利用者が非常に多いので、社内はもちろんのこと他企業とのやり取りでも十分利用できるのがまずメリットです。また、操作もGMailのように直感的で利用しやすいと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

googleのクラウドドライブ

オンラインストレージで利用

良いポイント

共有ファイルに作業ファイルを置き、そこで作業することで常にファイルは最新のものとなります。
そのファイルを共有するのも楽なので、関連しているファイルは少しでもアップしておいた方がいいでしょう。
Googledriveにアップしておけばセキュリティやデータ破損、ミスによる消去、データ漏洩など様々なリスクから守られるので、一番安全な置き場でもあるといえます。
DLしたり送ったり修正してまた送ったりというローカルファイルでの作業は一気に削減されます。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プレビュー機能が優れてる!

オンラインストレージで利用

良いポイント

オンラインストレージと言えば、数多くの種類ありますが、PC・スマホと扱えて
かつ、動画や画像のプレビュー対応範囲が広く、マイナーなファイル形式でも扱えたり
Webアプリで対応させることも可能な場合もあります。
あとは、社内外含めて制限公開が用意であり、リンクで閲覧およびに
権限を与えれば、編集出来るのも大きいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンラインストレージサービスの金字塔

オンラインストレージで利用

良いポイント

社内でのドキュメント作成は、office製品とGoogle Workspaceの製品を併用しているが、どちらのファイル形式でも格納できるストレージ機能であり、UIもシンプルで直感的なため、フォルダ整理などが捗る。
共有権限設定なども簡単かつ細かく設定できるため、チームフォルダや関係者外秘などの設定もストレスなく運用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

googleのクラウドドライブ

オンラインストレージで利用

良いポイント

googleなので共有が楽なこと。urlを発行して相手のgoogleアカウント宛に送るだけ。
その時に制限付きのままurlを渡してしまうとアカウントを追加しないと共有できないので、リンクを知ってる全員にしてから送る必要があるので注意は必要。
google driveは自動バックアップ、自動保存、高セキュリティでgoogledriveにおいてあるファイルは安心の二文字で守られます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

googleのドライブプラットフォーム

オンラインストレージで利用

良いポイント

googleサービスのファイルの置き場となっているプラットフォームがgoogle driveだ。
無料だと15Gだが全てのサービスでのトータルなのでビジネス仕様だと少々心もとない部分は否めない。
当然有料プランも用意されていて250円で100Gまで拡張できるので、不安があれば少しプラスするのもよいだろう。
がっつりなんでもアップできる共有HDDのような使い方ならもっと上のプランで選べば無制限プランもあるので、お得に使える。
googleはシェアがあるだけあって様々なサービスと連携がとりやすい事、アカウントを持っているユーザーはほとんどなので共有が簡単なことなど便利な点が数多くあることも外せないポイントだ。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

今の時代に欠かせないオンラインストレージ

オンラインストレージで利用

良いポイント

データ管理がクラウドからできるため、外出先でもストレスなくデータを取り出すことができる。特に昨今はテレワークの時間も増えたが、この製品のお陰で場所にとらわれずに仕事をすることができ、助かっている。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートでもファイルを楽々共有

オンラインストレージで利用

良いポイント

ローカルにデータを置いていると連携が取れずファイルがスタンドアローンになってしまいがちだが、リモートの状況だと会社の共有フォルダに入れられない。
そんな時も共有をしてくれるのがクラウドストレージだ。
クラウドにあるので常に共有可能で、ファイルがスタンドアローンになることはない。
googledriveは、アカウントさえあれば共有できるうえに、細かく共有の権限設定を指定できるので様々なケースの共有に対応できるので便利に使える。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!