カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Google フォームの評判・口コミ 全1143件

time

Google フォームのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (191)
    • 非公開

      (838)
    • 企業名のみ公開

      (114)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (129)
    • 飲食・宿泊

      (14)
    • サービス

      (73)
    • IT・広告・マスコミ

      (495)
    • コンサル・会計・法務関連

      (30)
    • 人材

      (37)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (25)
    • 金融・保険

      (20)
    • 教育・学習

      (68)
    • 建設・建築

      (39)
    • 運輸

      (11)
    • 製造・機械

      (105)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (25)
    • その他

      (26)
    • 不明

      (11)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1003)
    • 導入決定者

      (64)
    • IT管理者

      (75)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

組合・団体・協会|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報収集集計が簡単に

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

・今までは紙によるアンケートを行っていたため、送信の大変さ、回収の大変さ、回収後の集計の大変さがあり、アンケートをとる業務の効率が悪く情報収集が難しかったが、Formsを利用する事により、瞬時にアンケート開始、瞬時に回収、瞬時に集計とメリットの方が大きくなり、時間短縮、アンケート関連業務による時間の拘束が無くなり、業務の効率が向上した。また、アンケート結果からの業務効率も向上した。また、利用者側も端末を選ばないため、アンケートの回答率が向上した。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・回答項目を増やして欲しい
その理由
・テンプレートの回答項目以外にもう少しパターンを増やして欲しい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・回収時間の効率化・
課題に貢献した機能・ポイント
・WEBによるアンケートが可能のため回収時間が大幅に短縮された

検討者へお勧めするポイント

アンケート業務が多い企業にはおすすめです

閉じる

非公開ユーザー

株式会社ホロスプランニング|保険|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

グーグルフォームはアンケート作成に便利

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

グーグルフォームを使うことがアンケートを気軽に作ることが出来るようになりました。
また誰がアンケートに回答してくれたかの集計も取りやすいのでセミナー運営の後の声を拾うのに役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡易的なアンケート作成は十分

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

テンプレートも非常に多く、利用したことが無くともすぐにアンケートフォームの作成が可能。
設問の設定も直感的にできるので手軽です。アンケとが出来たらURLを発行し共有すれば
回答がすぐに集め始めることができ集計も自動でされるので集計に時間を割く必要なく結果をすぐに確認が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

問合せの機会損失に貢献

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
説明を聞く必要もなく、直感的に簡単にフォームを無料で作れる、またまたGoogleの素晴らしいツール。
質問の内容や必須・任意の選択、回答は入力形式にするか選択式にするかなど自由度も高いです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アンケートページの作成が非常に容易

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・アンケートページの作成が非常に容易
・ページ作成に関しての制限/制約要素が少ない
その理由
・ビジュアル的にわかりやすい設計が可能なので、特別な知識がなくても容易にアンケートページやお問い合わせページの作成ができる
・これと行って大きな制限/制約要素もないので、比較的フレキシブルなページ作成が可能

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単なアンケートをとるのに便利です

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・直感的にアンケートを作成できる
・複数人で共有作成できる

その理由
・サイトを作成するような知識が無くても簡単にアンケートを作成することが出来る。
・スプレッド、ドキュメント同様に複数人で協働作業することが出来る

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社中国調和|設備(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テンプレートが豊富ですね

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

もし何かのイベントの申込みを募る時、これまで紙の申込書に記入してもらって、それを回収している会社の人は、今すぐ、このGoogle Formsに変えてみるべきです。最初はグーグルのアカウントこそ必要ですが、豊富にあるテンプレートに従ってイベントの実施日時などの詳細を打ち込んだら、氏名や住所、連絡先、メールアドレスなどの情報を尋ねる欄を作るだけです。それをメールにして送るだけで、参加申込書ができるのですから簡単な時代になったものです。参加者の集計もシートで出てくるので楽に数えられますよ。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|その他専門職|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無料でここまでできるようになったらほぼ無双

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・直感的にアンケートフォームが作成できる
・そして、それが、無料で様々な質問形式に対応している
・集計機能が優れている。個々のユーザーデータはもちろん全体で集計されたデータもダウンロードせずに閲覧することができる。
・共有用リンクが短縮できるのは助かる
その理由
・小難しい作業せず、説明を読む必要もなく、直感的にアンケートが作成でき、ユーザーに共有することができる
・選択問題も記述問題も様々なアンケートに対応している
・ユーザーからの回答があり次第、グラフ化されておりすぐに、全体の回答結果を概観することができる。
・スペースが限られている記入欄(ポスターやフライヤーなど)にリンクを記載するときに、長々としたリンクを掲載しなくても済むのは助かる。QRコードと短縮版リンクで楽々共有できる。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

アンケートが誰でもすぐに可能になります。

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

設問を直感的な操作で設置したり並べ変えたりとHTMLの知識不要でアンケートフォームを作成可能になります。またアンケートはURLで共有するだけで投票ができ集計も自動的に行ってくれるので集計の手間も無い。これまでのアンケートをコピーして修正も可能でアンケートフォームは10分もあれば作れる優れたアプリです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社サン・シャイン|人材|社内情報システム(企画・計画・調達)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単操作で無料は重宝

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

ちょっとアンケート取りたいな。外注するまでもないような時に便利で、難しい操作も無いのでとても重宝しています。アンケートに答えてくれた通知もトリガー設定できるので、ちょっと手間はかかりますが、ググればすぐにやり方は見つかると思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!