カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Google フォームの評判・口コミ 全1143件

time

Google フォームのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (191)
    • 非公開

      (838)
    • 企業名のみ公開

      (114)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (129)
    • 飲食・宿泊

      (14)
    • サービス

      (73)
    • IT・広告・マスコミ

      (495)
    • コンサル・会計・法務関連

      (30)
    • 人材

      (37)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (25)
    • 金融・保険

      (20)
    • 教育・学習

      (68)
    • 建設・建築

      (39)
    • 運輸

      (11)
    • 製造・機械

      (105)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (25)
    • その他

      (26)
    • 不明

      (11)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1003)
    • 導入決定者

      (64)
    • IT管理者

      (75)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

どこでも活用できるアンケートプラットフォーム。

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

①どこでも誰に対しても活用できる
社内でのアンケートはもちろんのこと、
顧客へのアンケートもGoogleFormsで行っている。
とにかくアンケートの作り方(設計は別だが・・・)が簡単で、
共有もものすごく簡単!!
一気に工数が少なくなった。

②アンケート結果の自動反映
答えてもらった結果は自動でスプレッドシートへ反映される。
アンケート内容に加え、
日時なども記載されるので、
見返した時にとてもわかりやすい。

改善してほしいポイント

凝ったUIが作成できない点
ある一定のUIでしか提供できず、
見た目を大きく変えることができない。

UIを変更できたら、さらに活用幅が広がりそう。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

GAなどから取得できるサイト行動データや
オウンドの1partyデータだけではわからない、
定性的な分析が可能になった!

自動でスプレッドシートに反映される点からも
スプレッドシート上で分析をしています。

閉じる

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

簡単なアンケートなどにはとても向いている

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

あまり複雑ではないアンケートなどにはとても向いている。
ノーコードのため、あまりリテラシーが高くない人でも作ることができ、
結果も自動的にGoogleスプレッドシートに入るので、Zapier連携など、後処理もし易い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アンケートの種類も豊富で無料とは思えない便利ツール

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

とりあえずアンケートとるならこのツール。
特に回答数制限もなく、アンケートの形式(動画、画像いれられるや、選択肢のバリエーションなど)も豊かな点がメリット。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

紙でのアンケートや集計が不要になります

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

アンケートも複雑な分岐が無ければ直感的作業で簡単に作成が可能。テンプレートも豊富なのでフォーム作成について困ることが少ないと思います。アンケートが出来たらURLを発行し回答者に送付するだけ、回答されるとスプレッドシートに自動的に集計がされていくので集計作業の手間なくすぐに結果を検討することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

集計する手間と時間が削減できる定番WEBアンケートフォーム

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

必要最低限かつちょっとした調査には十分なアンケート機能を持っている。
特にアンケートの集計機能のダッシュボードやスプレットシートへの連携がスムーズなため、随時グラフやリストでアンケート結果を確認できる。
私もユーザーアンケートで数百人程度のアンケート回収を行うことがあるが、随時アンケートデータがグラフ等で確認できるため、アンケートを締め切る前からユーザー回答の傾向や特性がわかることができ、アンケート実施と並行してマーケティング施策に落とし込めることが可能になる点が利用していて一番メリットがある。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

これが欲しかった!スピーディな顧客情報のキャッチアップ

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ノーコードで顧客に対するフォームを作成可能
 CVとしてフォームを用意するケースは多々あるが、だれでも作成から共有まで簡単に実施できる
・結果をグラフなどで簡易表示
 スプレッドシートとのつなぎこみも便利だが、簡易的なグラフは標準で表示されるため集計にも時間がかからない。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

テンプレートも充実していて初心者でも簡単にフォームを作れる

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・良く使うテンプレートが20種類以上用意されている。
・共同編集作業が簡単に出来ます。
・基本無料で利用できます。
その理由
・始めから使用頻度の高いフォームがテンプレートとして用意されているので、初心者でも簡単に作成したいアンケートや注文票などを作成できます。
・フォーム内にユーザー名かメールアドレスを入れれば、自分以外のユーザーもフォームを確認したり、編集して手直しも出来る点は便利です。
・無料で一通りの機能が使えます。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使用者も作成者もとにかくシンプルで分かり易い

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・アンケートやレポートなどの作成がとても簡単に出来上がる
・アンケートの順番を簡単に変更でき、追加も可能
・シンプルな作り(デザイン)の為、回答者が使用しやすい
その理由
・作背負い出来るフォーム(形式)の種類が決まっている+特徴、説明がよくわかるので選択しやすい
・フォーム作成中、目のアイコンをクリックすると、実際回答するときの画面を再生できるので、回答者目線でいつでも変更ができるのがよい

続きを開く

樋口 恵介

アイティメディア株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アンケートを取りたいときはGoogle Forms一択!

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

1分でアンケートを作成することができます。また、イエス・ノーだけでなく、自由記述だあったり、複数選択形式の設問を用意することができるのはとても魅力的。回答を見る際も、棒グラフで見ることができるのでアンケートの分析をする際にも活用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アンケート以外にもいろいろ使える

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

アンケートはもちろん、イベント等の申し込みやテストなども作成でき、学校の現場では大変役に立っている。テストは自動的に採点することも可能で、教員の労働時間短縮に効果があるし、即時に結果が出るので生徒側にも自習用教材として活用できる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!