Google サイトの評判・口コミ 全130件

time

Google サイトのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (30)
    • 非公開

      (83)
    • 企業名のみ公開

      (17)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (9)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (57)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (8)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (108)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (16)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

不動産賃貸|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手軽に社内ポータルを作成

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

全社のイントラネットはもちろんありますが、部署内のメンバー間で簡単に情報を蓄積して共有できる仕組みが欲しく、Googleサイトを利用しています。
無料のGUIでプログラミングせずとも簡単に操作できるので、助かっています。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

テキストのフォント設定や、幅設定などがもう少し細かく設定できると見栄えがするかなぁと思いますが、社内用なので十分でもあります。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

社内の情報共有でチャットベースだと流れて、忘れ去られてしまう情報も1か所にまとめてサイトに掲載しておくことで、メンバーの誰もが確認できる情報のよりどころに出来ています。
また、プログラミング不要でGUIから簡単に操作できるため、気づいた人がどんどん情報更新していけて、ボトルネックになる人がでないのも助かっています。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料ですぐにホームページを作れる!

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以下の点が優れていると思います。
・ホームページが無料で自分で作れる
・直感的に分かり易く使えるところ
・標準で用意されているイメージも豊富にあるので、自分で作っても安っぽく見えないのが良い

続きを開く

非公開ユーザー

旅館・ホテル|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

容易な制作とオンライン上での管理が良い

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マニュアルに頼らなくとも未経験者でも容易に制作が出来る事と(実際に制作したのは未経験者)、オンライン上で制作途中の段階、完成後の管理状況などもリアルタイムで確認出来る事が良い。公開する際にも専門知識等は不要で、簡単にボタン操作をするだけで完了する。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

HTMLが苦手な自分でも簡単にサイトを完成させることができた

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

デザインは得意分野ではないのですが、ボタンの追加、タイトルの変更、記事の追加、背景画像の変更などを挿入タブからインタラクティブに決められるので分かりやすい。GoogleドライブにGoogleのアプリで作成したファイルを保存しておけばサイトの任意の場所に簡単に挿入することができ便利。社内で使うチームのプロダクトを紹介するページの作成を自力で行うことができました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初心者が、初めて形あるものを作るのにはあり

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

感覚的に構築ができるサービス(ブロック・エディタ)なので、新人のトレーニングで使用。初心者がまずは簡単に形あるサイトを作れるので、とても良かった。
WordPressなど似たようなサービスはあるが、初心者にとって初めの一歩としては少しハードルが高いので、このサービスは良い。
また、以前に比べて多少ではあるがデザイン性のあるテンプレも出てきているので、良くなってきていると思う。

続きを開く

非公開ユーザー

kawase press |その他|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にwebサイトを作れる

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

HTLMの知識が無くても、ドラッグ&ドロップで、だれでも簡単にwebサイトを作ることができます。
ドメインも必要ないので、社内向けのwebサイトを作るときに便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単なWEBサイト制作にはこれ

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

非常に簡単にWEBサイトを作ることができる。プログラムの知識は全く必要がない。自社のドメインを割り当てて、チーム単位で編集ができる。

続きを開く

会田 猛

ネットヘルパーオンライン合同会社|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

かなり網羅性の高い「ホームページ」エディタ

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

もともと社内Wiki程度の見栄えだったものが、バージョンアップしてかなり凝ったビジュアルのページを作れるようになったWebサイト構築サービス。
あまり数はないがテンプレートを選んで、部品を並べていくだけでサイトがつくれる。サイトは自動的にレスポンシブになり、部品はカルーセルやアコーディオンがあるのでまずまずモダンなサイトで必要な機能は網羅している。
社内向けサイトはもちろん、対外向けに公開できるような品質のサイトも構築できる点がすばらしいと思う。

続きを開く

三田 佑太朗

株式会社webworker|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

隠れた優良サービス…Googleのやる気次第で化けそう

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WordPressがドラッグ&ドロップでページを編集できるブロックエディタに移行して2年ほど経ったが、それより以前からブロックエディタで気軽にサイトを構築できるサービスとして提供されていたのがこのGoogleサイト。
テンプレートを選んだあと、適宜好きなパーツをページに放り込んでいくだけで編集ができる。コメントエリアなどのインタラクティブな要素もある。デザインも洗練されているので、独自ドメインで公開したらGoogleサイトで作っているとはわからないと思う。自社サイトをこれで作ることもできるレベルである。

続きを開く

品川 雄一

bizlink合同会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内Wikiもランディングページも作れる

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

テンプレートをもとにしたページにドラッグ&ドロップでパーツを加えて自由にサイトをつくることができるサービス。有償GSuiteの一部。
もともと旧バージョンのGoogleサイトは「社内Wiki」の色彩が強かったが、現在のバージョンではかなりクールなデザインのテンプレートが用意され、ランディングページや「弊社のホームページです」と胸を張れるようなサイトが作れるのが魅力。
作成したページを独自ドメインで公開することも可能になっている。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!