Google スライドの評判・口コミ 全537件

time

Google スライドのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (101)
    • 非公開

      (377)
    • 企業名のみ公開

      (59)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (40)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (30)
    • IT・広告・マスコミ

      (299)
    • コンサル・会計・法務関連

      (15)
    • 人材

      (15)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (29)
    • 建設・建築

      (14)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (33)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (18)
    • 不明

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (495)
    • 導入決定者

      (22)
    • IT管理者

      (20)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社ネオキャリア|その他サービス|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ストレスフリーでスライド資料作成が可能

プレゼンテーションで利用

良いポイント

Googleスライドの良い点は。
 ・ Google製品である点
 ・ (類似サービスのパワーポイントと比較して)簡易に作成が可能な点
の2点に絞れると思う。
Google製品であるため、GoogleドライブやGoogleカレンダーといった必須級ツールとの互換性がある。加えて、同時編集ができる点も強い。
また、パワーポイントと比べると機能的にやや劣る点はあるものの、よほど凝った資料を作成しない限りは、むしろ機能が少ないこちらのほうが、シンプルに作成が可能である。

改善してほしいポイント

機能不足はむしろ利点なためそのままでいいのだが、パワーポイントとの互換性があるようで無い点だけは改善してほしい。特に、気が付かない間にレイアウトがズレているなどがあり、逆に工数がかかることがある。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

作成した資料のフィードバックをする際に、即座に修正が可能なため、今やればいいことと後で持ち帰って行うことを明確に切り分けられる点。業務効率が上がった。

検討者へお勧めするポイント

G-suiteを利用しているなら必須、そうでないならMicrosoft Officeとの兼ね合いを検討するべき。

閉じる

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

パワーポイントに慣れているため私の技術が追い付かない

プレゼンテーションで利用

良いポイント

パワーポイントと違い、ドライブ上での作業を基準に作成されているため、存在を知っているメンバーが修正できるところが一番便利なところだと思う。WEBにつながるところであれば、場所を選ばず、データの確認ができるし、だれでもプレゼン資料として活用することができるところは素晴らしいと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Powerpointとの互換性はもう少し

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・GoogleWorkspaceに含まれているため、Powerpointのライセンスが不要
・ブラウザ上で使用できるため、どこからでもどのパソコンからでも使用でき、いつでも編集ができる所
・データはクラウド上にあるため共有が簡単にできる

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

送付したあとも修正が可能な提案書ツール

プレゼンテーションで利用

良いポイント

googleが提供をしているプレゼンテーションツールであり、googleが提供しているアプリーケーションなので、ベースはインターネットのサービスでありインターネット上で使用することがベースとして開発されているので、googleアカウントがあれば端末は問わない。また、インターネットのサービスであるので、提案書を作成してメールでURLを送付した後に訂正や修正や削除なども可能なので、バージョンアップがありそうな提案書などはスライドで送るとよい。

続きを開く

非公開ユーザー

合同会社EXNOA|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内用なら十分すぎる機能

プレゼンテーションで利用

良いポイント

リンクの共有のみで共同閲覧・編集ができます。このおかげで情報伝達がスムーズになりました。
画像の編集やデザイン変更も容易なので社内でのプレゼンにはもっぱらこれを使用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

共有・共同編集に優れたプレゼンテーションソフト

プレゼンテーションで利用

良いポイント

共同編集や共有のしやすさが最大のメリットです。複数メンバーで一つの資料を更新しあったり、社内外かかわらず共有する場合に重宝しています。また、基本的なデザインを含めて提案資料や社内資料を作成する上では選択できるフォント、図形、編集機能も十分だと実感しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マニュアル作成で簡単綺麗に

プレゼンテーションで利用

良いポイント

マニュアル作成などで主に活用していますが、文章・画像・リンクなどを入れる事が出来るので、簡単に綺麗に作成する事が出来、シート共有する事により、簡単の複数人で確認が出来る点

続きを開く
木村 和彦

木村 和彦

札幌市立学校|小学校・中学校・高校|人事・教育職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

youtubeを埋め込むと、広告なしの映像提示ができる

プレゼンテーションで利用

良いポイント

プレゼンテーションソフトとしては、MicrosoftのPowerPointが使い慣れていたが、今回Chromebook導入に伴いGoogleスライドの使用を開始した。すでにパワーポイントで作成したスライドを、画面提示することについては、難なく可能であった。アニメーションやサウンドが意図通りに移行されないこともあったが、基本のページは提示できるので問題はなかった。
youtubeを画面提示したい際に、今まではChromeブラウザから提示していたが、スライドに埋め込むことで意図通りに再生できる点が、他のプレゼンテーションソフトにはない利点である。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社メルカリ|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プレゼン苦手だった私も得意になりました。

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・手元のスマホで操作が可能

その理由
・手元のスマホで操作が可能なので、実際にスライドを作ってプレゼンするとき、操作が非常に楽です。
またスマホでは「メモ」も確認できるので、緊張しているときでも、そのメモを確認しながら落ち着いてプレゼンすることができました。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社コロプラ|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

Googleサービス連携でオンライン上リアルタイム共有可能に

プレゼンテーションで利用

良いポイント

オンライン上の資料作成サービス(オンラインパワーポイント)のため、
URLを共有して同時にログインすれば、複数人が同時に資料をリアルタイムに確認できる点です。

またあわせて同時に編集や書き込み等もできるため、ページ毎の編集の分担等もできる点が便利です。

またGoogleのサービスとの連携ができる中で一番便利だと感じたのは、Youtubeの動画を、動画挿入としてそのままスライドに挿入できる点です。
Youtubeの該当の動画のURLを入力するだけで簡単に挿入ができ、また開始秒数なども指定できる点が素晴らしいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!