Google スプレッドシートの評判・口コミ 全1737件

time

Google スプレッドシートのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (249)
    • 非公開

      (1354)
    • 企業名のみ公開

      (134)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (203)
    • 飲食・宿泊

      (23)
    • サービス

      (118)
    • IT・広告・マスコミ

      (784)
    • コンサル・会計・法務関連

      (54)
    • 人材

      (60)
    • 病院・福祉・介護

      (27)
    • 不動産

      (38)
    • 金融・保険

      (21)
    • 教育・学習

      (60)
    • 建設・建築

      (64)
    • 運輸

      (16)
    • 製造・機械

      (150)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (17)
    • その他

      (68)
    • 不明

      (23)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1559)
    • 導入決定者

      (75)
    • IT管理者

      (97)
    • ビジネスパートナー

      (6)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

自動車・自転車|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

出先でのファイル確認に使ってます

表計算ソフトで利用

良いポイント

社内では主にエクセルを使っていますが、出先ではスマホでこちらのソフトを使っています。 出先で簡単に送ってもらったファイルを見ることができるので非常に助かっています。

改善してほしいポイント

非常に便利に使っていますがやはりエクセルにしかない機能もあってたまにこちらのソフトだとうまく表示されないことがあります。 その辺の互換性がもう少し上がると嬉しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

これまでは仕事を会社まで持ち帰っていましたが、こちらのソフトを使えばスマホでも簡単に表計算やグラフを作成することができるので、仕事が非常に効率的にできるようになりました。また、営業先でのファイル確認したいとき、すぐに対応が可能になったのでお客様にも喜んでもらえます。

閉じる

非公開ユーザー

経営コンサルティング|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

同時編集するならこれ

表計算ソフトで利用

良いポイント

同時編集する際のラグなどの重たさなく、ファイルを共有する際も権限管理を同じポップアップウィンドウででき、ストレスなく利用することが出来ている。
操作性においては特に不満がない。
Excelを常用しているのであれば、大きなギャップなく使えるはず。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

共同作業ができるのが便利

表計算ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・リンク共有により共同作業ができる。
・シートを複数作成できる。
・限定的に公開できる。
その理由
・各自更新したいタイミングで個別で記載したものが反映されるので、進捗を適宜追うことができる。
・各PJごとにシート作成して別々に管理できる。
・社内情報で、外部の流出を防げる。また、関係者のみの共有ができるので扱いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Googleアカウントを所有して無料で使用できる表計算ソフト

表計算ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能

・表計算ソフトは有料で提供されているのが殆どですがGoogleスプレッドシートはGoogleアカウントを所有していれば無料で使用できます。
知名度が少ないので利用している人はあまりいないかも知れませんので、このレビューをみて導入される人がいたら嬉しいですね。
クラウドという方式でソフトをインストールする必要もなくタブレットからも動作できるので会社の外でも利用できるのが大きな利点でPCのディスク容量を気にする必要もないので優秀な表計算ソフトです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

Excelとの違いに注意ですが、慣れると使いやすいです

表計算ソフトで利用

良いポイント

・複数人との共有、同時編集に非常に優れています
・Googleアカウントがあれば誰でも利用が可能です
・インターネットを介しているので保存漏れがなくなります
・Googleフォームなどとの連携が簡単にできます
・マクロやGASなど、高度なプログラミングと組み合わせる事によりオリジナルツールを作成することが可能です
・インポート、エクスポートが簡単なのでローカル上のExcelに変換/ExcelをSpreadsheet化することが可能です
・ARRAYFORMULA関数やIMPORTRANGE関数が非常に便利です
・編集履歴が確認できます

続きを開く

非公開ユーザー

貸金業、クレジットカード|保守・運用管理|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内ポータルサイト作成が劇的に便利に!

表計算ソフトで利用

良いポイント

・機能はエクセルとほぼ変わらず、操作が簡単
・GoogleWorkplace契約で無償で利用できる
・エクセルにダウンロード可能で便利
・インポート機能もあって、エクセルから取り込みができる
・最終編集履歴があり、世代管理をしているので、誤操作でも復旧が容易
・フィルタ機能があり、検索や並び替えが簡単にできる
・他の担当者が編集中であれば、カラー表示される為、同時に編集することがない
・編集権限や閲覧権限のみの権限設定が簡単にできる

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Excel経験が生かせます

表計算ソフトで利用

良いポイント

Excelのほとんどの主要関数に対応しているので、長年培ったExcel経験があれば生かせます。シートの共有ができるため、共有フォルダを使ったExcel運用のように誰かが開いていると他の人が開けないということもありません。共有設定はアカウントを共有者として登録するだけで、編集権限の有無もリストから選ぶだけなので、Windowsの共有設定画面よりシンプルです。シートのオーナー権限の譲渡についても数ステップで完了し、WindowsのNTFSのような分かりづらさはありません。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

自動保存がされる

表計算ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・エクセルだと保存忘れて編集中にPCがフリーズしてまた一からやり直すことがあるがスプレッドシートは自動保存されるので、フリーズしても気にしなくて良い

その理由

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

他ユーザーとの共同作業に便利

表計算ソフトで利用

良いポイント

・他ユーザーと共同で作業する際、スプレッドシートを使うことが多い。チャット・ビデオツールを使いながらスプレッドシートを編集することができるのでスムーズにコミュニケーションをとりながら作業ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

GoogleスプレッドシートはWebからデータを取得できる

表計算ソフトで利用

良いポイント

Googleスプレッドシートは簡単にデータを共有、公開ができるので
リモートワークや外注先、取引先企業へのデータ共有に便利です。

Googleスプレッドシートの特徴として、Webからデータを取得できる機能があります。

Webからデータを取得する「IMPORTXML関数」を使うとスクレイピングのようなことができます。例えば、WEBサイトにある株価のデータをまとめて表にしたりすることもできるので便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!