良いポイント
・Excelでは何かと気を遣う複数ユーザーの同時編集が可能
オンラインで共有することで複数ユーザーが同時に編集可能かつ、誰がどこを編集しているかが初めて使うユーザーでも一目瞭然。
共有フォルダの権限設定も各ファイルごとに行うことができたりフレキシブルに対応ができる。
整合性を心配しなくて済むので、管理者としては手間が省けるため非常にありがたい。
・オンラインで共有できるため、最新のものと原本と差異が発生しない
Excelをメールに添付したものは編集合戦になり、最新のものを取りこぼさないためにはメールに張り付く必要があるが、スプレットシートではURLを共有するだけで済むので非常に楽。
不意な編集も履歴が残るため、管理のコストがかからない。
・Excelで使える数式のほとんどが利用可能/独自数式が便利
O365以外のExcelはバージョンアップを行わないと数式が追加されないが、スプレットシートは最新の数式まで自動対応かつ、スプレットシートならではの数式が便利であり、業務システムがカバーしきれない領域を補助しやすい。
改善してほしいポイント
・図形が使いづらい
Excelを図形お絵かきツールとして使っている方は多いと思うが、その用途で使うには図形に癖がある。
気軽に図形の配置が行えないため事前に無料版で使い勝手を確認することや、Apache OpenOffice等の互換ツールでごまかす等の対応が必要。
・印刷機能が弱い
これもExcelに劣っている点だが、改ページプレビューから印刷範囲を指定するような便利な機能がない。
・利用料金の値上げ
非常に便利で手放せないものになっているが、Workspacesの値上げによってお得感は薄れている。Office365等の競合製品と比較して乗り換える時期にも来ているかもしれない。
しかし、メインのオフィスツールになっており、乗り換えの人的負担は相当なものになるため、乗り換えの決断をするのが難しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・進捗管理表の作成
各個人が現場作業をしつつ、スプレットシートに進捗や結果を記入し、数式でまとめたダッシュボードのシートを管理者が逐一確認できる進捗管理表の構築。
通常であればパッケージシステムを購入するような場面でも内製でコスト削減につながった。
スプレッドシートの同時に複数ユーザーで編集できる機能や本社・他事業拠点へのリアルタイムでの進捗状況の共有が行えるため、報告メールの頻度も減り現場・管理両側面の負担軽減につながった。
・GAS連携によるGmailメールからのリスト取り込み
基幹システムからGmail宛てに日ごとにリスト(例:社員リスト、最新在庫状況リスト)を飛ばしたものをGASを使ってスプレットシートに自動で展開することが可能。
パッケージシステムではシステム連携費用がかかるようなことも工夫次第では実現できるのでコストカットに繋がる。
検討者へお勧めするポイント
Google Workspaces契約に含まれるため、優秀なGmailやmeet、カレンダー等を社内で共有することが可能です。ChromeOSのシンクライアントとの相性も良いので、脱Microsoftを進める場合は有力な候補となると思います。