Google Meetの評判・口コミ 全933件

time

Google Meetのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (118)
    • 非公開

      (724)
    • 企業名のみ公開

      (91)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (102)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (39)
    • IT・広告・マスコミ

      (475)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (30)
    • 病院・福祉・介護

      (11)
    • 不動産

      (25)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (40)
    • 建設・建築

      (45)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (76)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (32)
    • 不明

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (849)
    • 導入決定者

      (39)
    • IT管理者

      (43)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

無料で使える最強のビデオ会議ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

まずは、料金ですね。
z会社が最近1on1でも有料に切り替わったため、無料で使えるツールとして満足しています。
(Meetは現時点で、1on1は24時間、3名以上60分まで)

あとは、無料で使える背景画像です。
ディフォルトで提供されている背景がハイクオリティでびっくりしました。

改善してほしいポイント

一つ改善を感じたのは、画面共有時の画面構成ですね。
参加者を移すのはいいですが、共有画面だけを広めにできないため、
説明を中心としたプレゼンテーションの時はちょっと画面のサイズが小さいと感じました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

コロナー過でビデオ会議は増えました。
リモートワークする社員とのやり取りや、クライアントとのやり取りがビデオ会議になったからです。
でもすべての社員に有料のライセンスを付与するには費用対効果が無くて悩んでるところで、
GoogleMeetなら無料で使えたので、費用削減ができました。

閉じる
大屋 佳世子

大屋 佳世子

株式会社リクルート|人材|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ZOOM・teamsと比較して思うこと

Web会議システムで利用

良いポイント

・ブラウザベースで違和感なく使える
・即時書き起こし機能があるので、英語のテレカンで助かる
・Googleカレンダーとの相性がよい
・なんといっても無料

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインミーティングが簡単にできる

Web会議システムで利用

良いポイント

googleカレンダーでzoomとmeetどちらも発行できるため、zoomがダメな企業にはmeet、など出し分けることができる。
また、基本的な機能も大差なく背景の設定やミュート機能、ファイルの共有など操作もしやすく助かっている

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|広報・IR|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Googleカレンダーの予定の作成と一緒に会議URLを発行

Web会議システムで利用

良いポイント

Zoomなど類似のツールがたくさんありますが、多くの企業が予定管理のインフラとしているGoogleカレンダーの予定の作成と一緒に、会議URLを1ボタンで発行できることに着きます。

一時は、機能面が充実したZoomの方が優勢な雰囲気もありましたが、バーチャル背景などの機能追加や、動画の送受信の品質自体もここ数年で向上したと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単なミーティングアプリ

Web会議システムで利用

良いポイント

Googleアカウントが有れば、使えるミーティングアプリだが、非常に操作がわかりやすく楽。
画面の共有、など基本的な機能もちろん使え、なにより時間制限が1対1なら24時間、3人以上なら60分と長いのが非常に助かる。
特に1対1の会議の時間制限が24時間というのは、特別課金をしなくてもしっかりと中身の濃い会議を行えるという点で、非常に業務の質を高めてくれる要因の1つである。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

初心者でも使いやすいMTGアプリ

Web会議システムで利用

良いポイント

GoogleカレンダーやGmailと連携して会議URLの共有や設定が可能なので会議がたくさん開かれる様になった今では調整のしやすさもとても大切です。ツールのUIも初めてでも使いづらくないので助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

必要最低限がシンプルなWEB会議ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

社内でのMTGはすべてGoogle Meetで統一しています。
理由としては、他のWEB会議ツールと比べて機能や使い方がシンプルかつ明確だからです。
また、Google カレンダーでゲストを招待して予定を作ると自動的にMeetのURLが発行され、ゲストにURLを共有せずにカレンダーから入室できるので、かなり手間が省けています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Googleアカウントさえあれば使えるWeb会議ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Googleアカウントさえあれば使えるのが最大のメリット。
・アメリカの有名企業であるGoogleの製品なので安心感がある。
・会議に招待されたがまだ参加していないユーザーのリストを表示できるので誰が欠席か一目でわかる。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで簡単

Web会議システムで利用

良いポイント

ブラウザがあれば会議の参加はもちろん、他とは違い開催も行えます。
またGoogleが提供するサービスのため、UIがシンプルで非常に使いやすい。
相手がGoogleアカウントを持っていなくてもキーワード(○○○-○○○○-○○○)が分かれば参加できるので、組織外とのやりとりで固定電話の途中で移行といった使い方も可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

接続がしやすく、安定している。画面共有には不向き。

Web会議システムで利用

良いポイント

【優れている点・好きな機能】
・簡単にウェブ会議をつなぐことができます。相手側がシステム導入していなくても、ウェブブラウザされ利用できれば、ウェブ会議をすることができます。
・ウェブ会議のミーティング設定に手間がかかりません。グーグルカレンダー、もしくは連携しているカレンダーシステム
(ラクモカレンダーなど)でミーティングを設定すれば、そのままミーティングが設定でき、会議用のURLが発行されます。このように手間なくミーティング設定ができ、シンプルな操作感で利用ができ、システムが苦手な方でも使いやすいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!