非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
ATSの代表格。人材マネジメントや採用に注力している場合必須
良いポイント
エージェント/直接応募/媒体経由の応募などほぼすべての候補者の応募をこのサービスで一括に管理することができる。
また、応募から選考(面接)、そして入社に至るまでこの製品で一貫して管理することが可能。またATSでは当たり前の機能ではあるが、人材紹介会社とのやり取りもこのサービス上で完結する。求人の更新や候補者の面接の感想の共有、FBの共有や希望年収、志望順位などわざわざメールでやり取りする必要がないということがこのATSの強みだ。
また多くのエージェントや人事経験者はHARMOSを既に使い慣れているというところも大きな利点の一つだ。エージェントが人選しにくいATSでは、応募数が減少する可能性がある。また、面談の調整に関してもカレンダーと連携して日程調整のURLを生成できる機能があるためそこも便利。
改善してほしいポイント
料金が高い。最も有名なATSではあるし、メガベンチャーや大手が使っているブランドのあるサービスではあるが、それにしても高い。年間120万以上の運用費が固定費としてかかってしまうのは正直痛い。また、面接日程調整中の候補者は一目でわかるような仕様だが、どっちボールか分かる機能があると大変ありがたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
無料のATSでは応募を自動で取り込むということはできず、なくなくスプシと無料ATSを併用して応募の管理をしていたが応募が増えれば増えるほど、書類のやり取りや日程調整の連絡などでミスが起きることがあった。工数も多くなったため、HARMOSを導入し候補者を一括で管理することができて、ミスが減り、工数も減り、効率が上がり残業も減った。また、面接担当者と人事で情報を残しあえることができるため内定承諾率などにも貢献していると思う。