Hyper-Vの評判・口コミ 全104件

time

Hyper-Vのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (17)
    • 非公開

      (80)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (44)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (22)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (45)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (44)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

サーバー仮想化を簡単に

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他のサーバー仮想化製品よりも簡単に仮想環境を構築できます。
またレプリケーション機能やWSFCを使って冗長化もできます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

Hyper-Vレプリカ構成のガイドを充実させてほしい。
また仮想マシンをレプリカ有効にしたあと、仮想マシンの構成を変更した場合の反映をできるようにしてほしい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

複数あるサーバーを最小限の仮想サーバーに集約し、管理面、コスト面でメリットが出ました。
また冗長機能も標準で使えるので可用性の面でも良くなりました。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

機能も充足しておりライセンス調達方法によってはコスト安

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以前までは競合製品であるVMwareと比較すると、機能や性能部分で劣っていると感じていたが、ここ最近は十分な機能の提供、性能についても大差がなくなってきており、十分に仮想基盤としての利用が可能なレベルであると思われる。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コストやスペースが大幅に削減されました

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・対応OSの利用数が多い為、環境を用意するのが簡単
・ダイナミックメモリ等、未利用のリソースを有効活用できる
その理由
・ある程度のスペックがあるPCがあれば、サーバー構築して本番環境に移行する事で調達までの期間も有効活用できる
・フルスペックを常時利用しない場合はリソースを分け合える為、過剰投資を抑えられる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サーバ仮想化ならHyper-Vが簡単!

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・仮想サーバを無料で簡単にすぐ作成できるところ
・仮想サーバの状態を保存しておくことができて、自分だけではなく他メンバーと共有することが可能
・一時停止やスナップショット機能があり、中断・再開がすぐできるところ

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

開発環境で使用しています

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

開発環境の構築に使用しています。
1台のサーバーの中に仮想環境を複数作成することが出来るため物理サーバーを複数用意する必要が無く、コスト面でも管理面でもメリットがありました。無料で使用できるのも良い点です。
古いバージョンのWindowsOSの環境を残しておけます。
また、不要になった場合にも物理サーバーと違い削除するだけで良い為、管理が楽です。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社エイコー|ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

単純なWindowsOSの仮想化におすすめ 

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
仮想化対応しているCPUであれば、WindowsServerOSの標準機能で簡単に実装できます。
Windows Server 2012 R2までのホストOSはレガシーなWindowsServer2003などを仮想化出来ますので
レガシーADの移行作業など利用することも可能です。
GUIのHyper-Vマネージャを使用してSEのレベルを問わず、容易に運用が可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Windows 標準のハイパーバイザ

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

私は仕事柄Linuxを使うことが多いため、Windows 10上でHyper-Vを使ってRHELやUbuntuの検証を行っています。
ハイパーバイザにはOSの下の層で動くタイプ1とVirtual BoxのようにOSの上の層で動くタイプ2がありますが、Hyper-Vは前者に当たります。
一般的にタイプ1の方が構造がシンプルな分、性能が高いといわれていますが、Web等の情報を見るとVirtual Boxとの比較は一長一短のようです。
とはいえ、OS標準である恩恵は大きく、WSL(Windows Service for Linux)やサンドボックス機能がこの上で動いていることを考えると、必須のソフトウェアだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安定して動作しています

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

基幹業務のためオンプレミスサーバーに実装して使用しています。現在Smile製品を2製品をサーバー稼働させるにあたって、仮想サーバーの構築を行って運用しています。仮想サーバーの構築としては、Microsoftの標準搭載のHyper-Vが親和性がよいので採用いたしました。それぞれの仮想サーバーはLAN上からみれば独立したサーバーとして振る舞うので個々にサーバーを設置することを考えると省スペースで運用できるのが良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

運用にも検証にも活用できます

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

Windows Serverがあれば標準で使用できるため導入の敷居は低く、運用環境はもちろん、Windows系OS上で動かすシステムの検証や、Active Directoryのグループポリシーのテスト、PCのキッティングの検証など幅広く活用できます。実機環境では勇気がいるようなソフトのアップグレード作業も、一旦チェックポイントを保存してから行えば、すぐに巻き戻しが可能なので、トライアンドエラーを繰り返すことができます。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windows上での仮想環境構築に最適

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

多様な環境での利用が求められるアプリケーション開発を行う場合、様々なプラットフォームで動作検証が必要となり、仮想環境構築が必要不可欠です。
Hyper-Vはその仮想環境構築を瞬時に行うことができるソフトウェアです。
OSのインストール時間は必要ですが、仮想環境自体を立ち上げる時間自体はものの3分程度で設定が完了します。
また、仮想環境の動作自体も安定しており、サーバー上に仮想環境を立てて、24時間365日の実運用で動作させることもあります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!