生成AI機能
デザイン提案
テキストから編集可能なベクタグラフィック生成AIを搭載
生成AI機能満足度
-
0
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Illustratorの評判・口コミ 全480件

time

Illustratorのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (77)
    • 非公開

      (366)
    • 企業名のみ公開

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (76)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (37)
    • IT・広告・マスコミ

      (190)
    • コンサル・会計・法務関連

      (10)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (6)
    • 不動産

      (7)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (14)
    • 建設・建築

      (16)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (72)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (12)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (423)
    • 導入決定者

      (34)
    • IT管理者

      (22)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

長期間使うならば最初から使いつづけたほうがよい

グラフィックデザインで利用

良いポイント

機能が豊富なのでできないことはない。
アートボード機能を使って同じ画像を複数サイズ、複数ファイル一括で書きだせること、CMYK、RGB変換もできWeb~印刷までトータルに一元管理、制作できるところ。
svg、eps、aiなどが一気に扱えること。
パワポでは難しい1pxレベルでの画像操作がストレスなくできる。

改善してほしいポイント

バージョンアップ時にツールパネルを勝手に配置換えされてしまうこと。
いままであったツールがどこに行ったのかわからず困った

CMYKとRGB処理両方必要な時に単位などの切り替え設定がしにくく、一括で切り替えられるとよい。

機能が増えすぎて新機能が覚えられないこと。
かといって起動が重たくなるので開いたときにtips紹介するのはやめてもらいたい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ベクトルデータを扱う印刷系ではこのソフトに勝るものはないのではないか。
パワポなどで作るデザインとは比べ物にならないぐらい単位調整、配置、グラデーションの美しさなどはすばらしく、制作物がきれいに仕上がる。
複数オブジェクト選択などもエイヤー機能があるのでパワポと比べてストレスなく選択、操作でき、時間がかからない。
ショートカットキーもパワポなどより豊富で自分専用キーも作れるので長期間使うのであれば結果的に時短になる。
定期的に使用が見込まれるのであればファイル管理の関係もあるので、高くても購入して使った方が良い。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

製品ラベルの作成

グラフィックデザインで利用

良いポイント

別事業部の展開する商品の製品ラベルの作成に使用しています。小規模事業部の小規模ロット製品ですので製品ごとに都度カスタマイズする場合もあり、作成・編集は事業部立ち上げのときからこの製品一択です。操作性に優れ、長年使用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

機能不満なし。デザインの定番ソフト

グラフィックデザインで利用

良いポイント

操作が直感的でわかりやすいので、余計な所に気を取られずに自分のイメージをしっかりと形にできます。手で絵が描けない私でも、パスでならすっきりときれいな図や図形を描くことができます。

出来ることを組み合わせて、自分なりの使い方を編み出して行けるのもイラレの良いところだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

言わずと知れた最強ツール

グラフィックデザインで利用

良いポイント

Figmaや他のツールなど色々台頭していますが、機能の細かさとできる範囲ではやっぱり最強です。印刷系の入稿もほぼaiデータが多いので、持っておくだけでできる事が一気に広がります。

協力会社へデザインしてもらったものをちょっと変えたり、こういうものを作ろうというのを気軽にデザインできるので、最強だと思っています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ロゴなどの有形物の作成には欠かせないサービス

グラフィックデザインで利用

良いポイント

良いポイント、というよりも会社のロゴなど、基本的にイラストレーターの規格でやりとりが行われるため、デザインに携わるのであればなくてはならないサービス。操作性も難解な部分はあるものの、機能の多さの割には直感的に使うことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

図形の編集操作が簡単にできる

グラフィックデザインで利用

良いポイント

WEBサイトで使用する図形の編集が行える。著作権フリーの素材などを簡単に加工できるので、自社に合ったものを作成でき、とても良い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

独特の操作性に戸惑うがグラフィックデータを扱うには必須

グラフィックデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・顧客からCGに貼りこむロゴやラベルの版下授受でそのままの形式でやりとりできる
その理由
・工業デザインや設計現場で用いられているためai形式で読み取り書き込みが必須のため

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

デザイナーなら必須、ノンデザイナーでも使えると重宝するソフト

グラフィックデザインで利用

良いポイント

デザイナーなら使えるのが当たり前のベクトルデータを扱うためのソフト。デザインデータやイラスト素材のデータは普通にイラストレータのネイティブファイルaiデータでやり取りされるため、イラストレータがないとファイルを開く事もできません。
営業マンや一般事務の人でも使えるようになるとプレゼン資料などのレベルが数段アップする。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|品質管理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

デザインソフトの定番

グラフィックデザインで利用

良いポイント

主に取扱説明書の作成に利用しております。
文字、画像挿入、線画の作成など自由自在で自分が想像しているようなレイアウトで作成が可能です。pdf化して作成後のテキストチェックもできるので非常に便利です。印刷会社に印刷をお願いする場合、基本的にイラストレーターで作成したデータの提供が必要になると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

グラフィックデザイン作成ツールの金字塔

グラフィックデザインで利用

良いポイント

WEBデザインを作るにあたり、このソフトひとつあれば大体のことは実現できるくらい多機能です。
業者に発注した場合の納品もこのソフトの拡張子で送られてくることが多く、デザインを取り扱うにあたり必須級のソフトなのではないでしょうか。
特に弊社のHPではweb版スマホ版でページを分けているため、トップバナーなど画像サイズが指定されていますが、これを使えば高品質を保ったまま簡単にサイズを指定して作成ができるため重宝しています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!