InDesignの評判・口コミ 全74件

time

InDesignのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (54)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (9)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (31)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (13)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (67)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

印刷|その他情報システム関連職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ページものDTPでは、デファクトスタンダードへ

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PhotoShopやillustratorは、単ページ編集が主となりますが、InDesignは、複数ページの管理が出来るし、紙ベースだけでなく、Webも扱えます。デジタルサイネージの原稿まで作れるため、進化が進んできて、ページレイアウトソフトになってきて、管理しやすいです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

マシンパワーが必要なのは必須ですが、GPU支援に対応していないのが惜しいところです。GPU対応で表示切替が早くなるといいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ページごとにファイル扱うと順番や版を間違える事もあるので、InDesignは、まとまったデザインの管理には、ミスから回避できるため、楽になりました。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

印刷音痴にはジャジャ馬の最強「本」作成ツール

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Adobe Illustratorの「本」版というイメージで使用しています。別競合製品が市場を独占していた時代から、バージョンアップの速さであっという間に広まりました。印刷業界の方には分かる用語がそのまま出てくるので、勉強中の身には辛かったですが、印刷に出す時にトラブルが少ないとか、実は勉強になっていたとか様々なメリットに変わりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

実は何でもできるイラレの兄弟のようなアプリ!

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

大きくadobeイラストレーターと違う点は、ページものに特化したデザインが得意なアプリであるということです。
しかし良いポイントとして、ページ物でない1枚ペラものポスターやのデザインも実はできるというところ!

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

冊子制作の必需品

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

年に二回のカタログ制作に利用しています。ページ数やとじ方向を設定し、仕上がりイメージをつかみながらレイアウトできるので、ページ物の作成には大変便利です。
IllustratorやPhotoshopとも連動させやすく、膨大な情報を扱うカタログ制作にはなくてはならないソフトです。

続きを開く

水野 松男

TBLRI(tokyo buraku liberation research institute/公益社団法人東京部落解放研究所)|組合・団体・協会|研究|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仕事上は必需品です

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

月二回ニュースレターを作っていますが、仕事上は必需品です。ニュースレターなのでレイアウトは固定が多いのですが、レイアウトが自由にできたり、平体も2割までに抑えていますが、調整も容易です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

何メージも制作する場合はInDesignがおすすめ!

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

単ページを制作する場合はPhotoshopやIllustratorで事足りますが、複数のページを制作する場合、例えば会社のパンフレットのように冊子型の物を制作するのであれはInDesignをおすすめします。レイアウト機能があるのでそれにそって制作する形もできますので初心者の方でも問題なく使えます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

複数のページを作成する際はInDesign

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

複数ページ(冊子)を作成するにはInDesignは欠かせない存在です。Illustratorとの違いは、レイアウトを組むのが非常に楽というかカンタンです!文字組み等もカンタンにできるので非常に役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

冊子などの複数のページ作成に

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

通常、チラシやDM等を製作する場合、IllustratorやPhotoshopを使いますが、例えば会社案内など、複数のページを製作する際にInDesignは欠かせません。目次や索引などの機能もあるし、そこまで難しい仕様ではないので、初心者の方でも使いこなせると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

よりDTPに振ったドキュメント作成ソフト

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

情報量の多い出版物作成に特化しているので、長文や段組みの構成も難なくこなせます。特に表を作成する機能がエクセルとリンクできるのは、既存資料との連携や移行に少なからず役立ちました。

続きを開く

内藤 敦子

株式会社日の出物産|食料品・酒屋|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

DTP作業に必須のソフトウェア

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ページ数の多い印刷物を制作する際は、InDesignが必須アイテムになります。個人的には、レイアウトグリッドを使用した編集方法がとても気に入っており、ページ構成を考える段階から、最終的なフィニッシュ作業まで、このレイアウト方式を使ってデータを仕上げていきます。トラッキングやカーニングなどのショートカットを覚えると、かなり細かい点まで拘りつつ、スピーディーに操作できる点、とにかく気に入っています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!