InDesignの評判・口コミ 全77件

time

InDesignのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (57)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (31)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (70)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

印刷|製造・生産技術|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ページ物レイアウトソフト以外でも十分に活用可能

グラフィックデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・コンタクトシート
その理由
・写真の一覧を見たい、またPDFとして出力したいときにBridgeのかわりにコンタクトシートをインデザインで出せるのは大変助かっている。わざわざ別ソフトを立ち上げなくて済む。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・誤ったボタン操作による修正に手間取る
その理由
・普段からバリバリ使いこなすソフトではないので自分も知らないショートカットキーや項目がある。そのため、意図せずに効果ONになることも多くあり、少し戸惑う。調べて解決できるものがほとんどなので、

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・画像のPDF化
課題に貢献した機能・ポイント
・インデザインを使えばフォトショップで補正した写真をたいした時間は取らず一覧にしてPDFとして閲覧することができる。そうすることによって、補正漏れをしていないか、変な補正の写真はないかなどを確認できるので、ミスロスを防ぐことにつながってる。

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ページ物のデータ作成にはもってこい!

グラフィックデザインで利用

良いポイント

比較的定型フォーマットの多いページ物のデータ制作に使用しています。
以前はIllustratorやPhotoshopで制作したパーツ、そしてテキストを流し込んで配置していくレイアウトソフトのような役割でしたが、簡単な作図などInDesign内で完結できるようになり万能になってきました。
自分はまだ使用したことがあまりないのですが、自動処理なども強力なため、用意したパーツを自動で流し込むような制作方法も試してみたいと楽しみにしています。

続きを開く

非公開ユーザー

日用雑貨|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

InDesignはEC用画像加工・作成・商品一覧作成にも便利

グラフィックデザインで利用

良いポイント

<利用目的>
・大量な画像サイズ加工(切り抜き)
・同一サイズバナー作成・加工
・商品一覧(マス割の冊子用)データ作成
<優れている点・好きな機能とその理由>
・始めに固定サイズページを数十ページ作成(例えば800pix正方形)した後に、同サイズの画像スペースを作成しておけば、ショートカットキーで画像を差し込み→切り落とし部分や表示部分のアップ→まとめて加工して保存(一括で指定のファイル形式で書き出し)ができる。様々な画像加工ソフトを使ったがこだわって大量に処理するにはコレ。
・同様に固定サイズページを作成し、画像差し込み、PowerPointのように文字入れが可能。もちろん編集ソフトなので、文字装飾や画像を重ねて表示(Photoshopのレイヤー扱うより簡単)などレイアウトは自由。また差込データも直接呼出し、編集が可能。(Potoshopやillustrator)
・自動組版機能を使って簡単なcsv(例えば商品マスター)から、マス割の商品一覧(商品画像・定価・スペックなど)が比較的に簡単に作成可能。出版物としては必要ないが確認用にPDF配布する等アイデア次第で活用用途は広がる。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プリセット使用で手軽にニュースレター配信ができた!

グラフィックデザインで利用

良いポイント

文書作成ソフトでは手間ひまがかかる図書、マガジン、新聞、商業パッケージなど高いデザイン性と、わかりやすさが
求められるコンテンツだが、InDesignを利用し、ニュースレターを発行したらとても評判がよく、仕事の評価が高まった。
ゼロからスタートする手もあるが、いくつかの無料テンプレートを使用すれば、圧倒的に時間が節約でき、訴求力も高まる。プロフェッショナルなデザイナーでなくとも、質の高い商品、作品を生み出すことができる魔法のデザインソフトウエアだ。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

冊子の製作にはこちら

グラフィックデザインで利用

良いポイント

数ページであればイラストレーターでも作成可能ですが、100p以上などページ数になると複数ページを管理し効率的に編集できるソフトが必須です。ページものを作成するのに特化したドキュメント作成機能もありプラグインもうまく利用すれば雑誌の様に画像と文字をレイアウトしながら作成していくデザインも効率よく作業ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

以前はquark expressを使用

グラフィックデザインで利用

良いポイント

編集業務のメインに使用しています。
入社当初(10年以上前)はquark expressを使用していました。
それに比べると感覚的なデザインできるので使いやすいです。
文字や写真にフォトショップのような効果が簡単に
追加できるので盛りやすいです。
クライアントの修正に早く対応できるようになりました。
ページ物よりもチラシやポスターのデザインで使用しているので
ページ機能はあまり活用できていません。
最近はマージンの機能が役に立っています。
感覚に頼りすぎてしまう部分をマージン機能を活用することで
数値でグリッドを整えることができます。
特に紙面を2分割、3分割に分けるのは助かっています。

大文字と小文字の変換機能や
フォントやサイズをキープしたまま
文章をペーストできるのが作業時間短縮になり
助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ページものの編集は、ほぼこれ一択

グラフィックデザインで利用

良いポイント

ペラものの印刷物はIllustratorでも作成できますが、ノンブルが入るような複数ページの印刷物の作成するソフトは、Quarkがなくなった現在はIndesignしかないのでは。
バージョンアップで様々な機能が追加され、Illustratorほどではないがある程度の装飾はIndesignで完結する。
プラグインやデータ結合などをうまく使えば数百ページのカタログの流し込み作業も1時間ほどで終わるフローを組むことも可能。

続きを開く

非公開ユーザー

家具・インテリア|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ページのある制作物はインデザイン!

グラフィックデザインで利用

良いポイント

マスターページでフォーマットを作れば、すべてのページにその規則性が反映され、正統性のあるページが作成できます。見出しやノンブルなど、少し見方を変えたいときも全ページが一括で修正されるので、作業効率も高く、非常に優れたアイテムだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

冊子単位の印刷物だとAIよりId

グラフィックデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・日本語を使用しての文字調整が微細にできる
・AIと違い、組フォント、段落装飾など登録しておけば全ページ、グループごとなど一括変換できる
・AIより検索置換などがしやすい
・折りパンフ程度、一枚のチラシであればAIで作成も十分可能だが、二桁ぐらいのページ数でレイアウトが似たようなデザインの冊子であればInDesign使用のほうが後の修正が楽

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

ページ物、いわゆる冊子作りに最適なソフトはこれ以外知りません

グラフィックデザインで利用

良いポイント

本や雑誌など複数ページが必要なものを作成するときはInDesignが一番です。
マスターレイアウトという基本的なページを登録すれば何十ページも同じレイアウトが出来きます。それなので行間やアキなど統一したレイアウトができるのが一番の強みです。
また、デザイン修正があった場合は当然複数同じ修正を入れていかなければならないのでイラストレーターのように部分的に修正を入れていくと効率が悪くなってしまいます。
あとはPDFの編集も可能なのでPDF貼り付けるだけでページ物を作ることもできます。実際、現場ではイラストレーターでと併用した使い方をしてますのでページ物が苦手な人でも少しでも触れると便利でしょう。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!