InDesignの評判・口コミ 全74件

time

InDesignのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (54)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (9)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (31)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (13)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (67)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

組合・団体・協会|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

DTP初心者でも他のAdobeアプリ経験があれば難しくない

グラフィックデザインで利用

良いポイント

Adobe CCでの導入。

・当然ではあるが同じAdobe製品であるIllustratorやPhotoshopとの連動が容易。はめ込んだイラストを右クリックでオリジナル編集をすることですぐ関連アプリが立ち上がり、保存すれば更新が連動する。

・使い始めて1年半程度だが、以前よりIllustratorやPremiereを使っていたので馴染みのあるインターフェイスで、それほど難しく感じなかった。

改善してほしいポイント

・用紙の中央などへのスナップがPowerPointのように簡単であると編集しやすい。

・同じデータから、国際規格のA4サイズから、米国のレターサイズへの自動編集調整機能がほしい。
 英文データを両方の規格で作成することが多い為、PDF出力でフィット調整はしているが、フォントサイズまで小さくなってしまうので、InDesignの状態でフォントサイズを維持したままA4データをレターサイズへ自動的にバランスを取って編集してくれる機能があると大変ありがたい。マスターページの入れ替えだけではずれが生じるのでどうしても全ページ手作業で調整している。結構、需要がある機能ではないかと思う。

・EPSデータなどバージョンで画像がボケたりする点を改善してほしい。また、連動するAdobe製品のバージョンアップで過去のデータを編集エラーになることは避けいたい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

DTP専門の部署ではない為、これまで、MS PublisherやPowerPointなどを使っていたが、思うようなものができずにいた。他部署への協力依頼や、外注では度重なる修正の都度、時間と説明労力がロスになっていた。
Adobe CCは導入していたが、主にPremiereやIllustrator、Photoshop目的で、InDesignは使っていなかったが、一度使ってみると、意外と簡単で、そのデザインの自由度に感激を憶えた。考案者が直接デザインアプリを使用して表現することで、従来の修正説明に費やしていたロスも改善された。

検討者へお勧めするポイント

他のAdobeアプリ経験があれば難しくないと思います。
DTPを本格的にするつもりがなくても3ページ以上の表現物が必要な場合は、IllustratorのみよりもInDesignとの連携を推奨します。

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

カタログなどページ数が多い物の制作はこれが定番

グラフィックデザインで利用

良いポイント

・カタログ・書籍などページ物の制作に最も最適なソフト。チラシなどもある程度は作成できる。
・Adobe製品の中でページ物はInDesign、チラシ・ポスターなど1枚ものはIllustoratorと使い分けている。この2つがあれば紙媒体の制作に事欠かない。
・ページ番号やルビなど本に欠かせない要素の作成と管理が楽。
・プリセットに基本的なフォーマットが用意されているので拘らなければ初心者でも本が作成できる。
・現物の本だけでなく電子書籍の作成もできる。書き出しフォーマットの種類が豊富で電子カタログ用PDF、Kindle用epubなど各フォーマットに合わせた変換ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

持ち帰り・デリバリー|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

慣れたら早い

グラフィックデザインで利用

良いポイント

画像動画編集として利用しており、雑誌やカタログを作るのにオススメです。慣れるまで大変ですが、慣れればイラストレーターよりも削除や追加をスムーズに行うことができ、複数ページを素早く編集できます。また、他のAdobeとの連携も取れるため、とても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ページ物には必須のソフト

グラフィックデザインで利用

良いポイント

とにかくページ物につよい。動きもイラストレーターに比べると軽快に動き、スクリプトなども併用するとさまざまな処理ができる。
特に、大量の画像や文章を複数ページにわたってにゅうりょくしなければならないときなど、イラストレーターでは難しいところに手が届くソフト!

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

カタログのレイアウトデザインならInDesignがオススメ!

グラフィックデザインで利用

良いポイント

ページ数のあるカタログなら、フォーマット管理前提で設計されたInDesignで決まりです!
ノンブル管理も設定できるので、イラレでちまちま削除・追加するといったアナログな作業がなくなります。
全体のページ管理も俯瞰して確認でき、かつ動作も重くなく、カタログデザインの作業スピードが向上しました。

続きを開く
松本 昌記

松本 昌記

カーギ・リナック合資会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

DTPソフトとして最高

グラフィックデザインで利用

良いポイント

電子書籍の対応しているため、紙媒体の編集以外にも対応できます
また、他社のDTPソフトと比べ画像処理力が高いので、ちょっとした修正だとInDesign上で可能です
また、Adobe社製品との連携が強力なのでPhotoshop、illustratorと連携して作業ができます

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他モノづくり関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

冊子など作れます。

グラフィックデザインで利用

良いポイント

写真集を作成するときに使いました。
Illustratorでも作成は可能ですが、全体の本としてページを割り振り一元管理できます。
写真や文字の配置なども難しい操作もなく調整可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

カタログとか作るのに便利

グラフィックデザインで利用

良いポイント

慣れてくれば、カタログや雑誌等の制作が、Illustratorよりも簡単にできるようになります。マスターページがあってレイアウトを設定できるので、ページ数が多くなれば多くなるほどオススメしたい。

続きを開く

緒方 挙

京都ノートルダム女子大学|大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

強力なクライアントPCが必要

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

新年度に発行する利用者向けガイドブックの作成に利用しています。本ソフトを導入する以前は印刷会社に発注し、その都度発生していた50万円程度の費用を削減することができました。また、業務上このソフトウェアで作成されたファイルが納品されることが多く、導入は必然でした。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|ITアーキテクト|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

プロユースのページデザイン

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ハイレベルなページデザイン機能を備えているため、基本的な操作方法さえ理解すれば、デザインを専門に学んでいなくてもかっこいいデザインの広告商材やチラシ、雑誌を作ることができる。プロユースとしては、そこにプラグインを組み込むことで、同一作業の自動化や、複数のコマンドを利用しなければ実現できないような機能を追加することで、作業の効率化を図ることができる。プラグイン作成のためのAPIは理解さえすればほぼInDesignが実施していることをすべてできる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!