intra-martの評判・口コミ 全92件

time

intra-martのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (82)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (15)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (38)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (18)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (60)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (14)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

機械器具|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

SFA・ワークフローツールとしての利用

ワークフローシステムで利用

良いポイント

旧来、Notesにて行っていたSFA、基幹業務がintra-martに置き換わりました。
Webベースとなったため、専用ソフトが必要なくなったこと、検索機能やCSVの吐き出しがエンドユーザーレベルででき、データの2次活用ができるようになったことが良いポイントと感じます。

改善してほしいポイント

検索機能が豊富、色々なデータを一元管理できる反面、必要なデータの抽出条件を設定するのが難しく感じます。
また、各企業ごとに機能、インターフェイスを作りこみするためなのか、画面の推移などが分かりづらいことがある。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

過去、1件の案件の商談支援、見積、受注、納品、売り上げするまでに3,4個のシステムを使い分ける必要があり、非常に使い勝手が悪く、全体のステータスが把握しづらかったのが、intra-martの導入により一本化されかなり業務がスムーズになったと感じます。
単に効率化されただけではなく、全体を把握しやすくなったため処理の抜け・漏れを防げるような仕組みとなったことが大きいメリットです。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社マイナビ|人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内基盤になっているシステム

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・即時反映
・重くない
その理由
・スケジュール変更などを即反映でき、また複数名でアクセスしても重くなったりしない
・一つの画面に様々な機能を集約できたり、複数のシステムを連携できるため便利

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

複数の煩雑なワークフローを同じシステム上に統合できる

ワークフローシステムで利用

良いポイント

あらゆる申請業務を一つのシステム上に集約し、かつ申請をペーパレスで行うことができるのは、業務効率化の点で良いところだと思う。承認が必要な申請についても承認フロー機能を使うことで実現できる。
いかにも申請のためのシステムといったような堅めのUIで、慣れてしまえば迷うことのない画面設計だと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ユーザーとしては過不足なしと思います

ワークフローシステムで利用

良いポイント

ユーザーとしてワークフローシステムを使用しています。
以前は稟議・請求書発行・契約・その他ほとんどの承認業務プロセスを紙で行っていましたが、intra-mart導入後はほぼすべてのプロセスでペーパーレス化が図れました。
加えて、出張や外出で承認者が不在の時は各種書類をメールに添付し承認行為を促していましたが、intra-martではスマホやタブレットで確認・承認が出来るため手間がなくなり、スピード感も上がりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

よくみる入口です

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・入口がシンプルで、一番売れていると言われるのが良くわかる。
・テンプレートが豊富なので、使い勝手が良い。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ワークフローシステムを導入しペーパレス化に貢献

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・あらゆる申請を紙なしで行える点は、このご時世に良い。
・申請の時間、承認の時間が把握でき、コメントも入力できるので、いつ誰が何を承認したか良くわかる点がよい。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

慣れが必要な検索

ワークフローシステムで利用

良いポイント

複数の申請案件(ワークフロー)が一つのシステムでまとまっている。
よく使う申請案件は、お気に入りにBOXに保存することが出来るので、探す手間が省ける。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

あまり目新しいUIに慣れていない層には使いやすいと思います

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

ベーシックなUIでいかにもシステムといった画面、UIだがそういったものを好む層などには使いやすいと思う。グループウェアに組み込まれ、長く使用している層には使いやすいと評判である。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

煩雑な作業を代行してくれる

ワークフローシステムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内の経費精算のための申請書類などの画面フォームをintra-martがコーディングなしで作成を代行してくれます。ドラッグ&ドロップのみで画面のレイアウトや機能を追加することができるので作業コストの短縮になっています。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

webプラットフォームの安定性

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ワークフローをはじめとしたアプリケーション開発の機能はもちろんのこと、その前提となるwebシステムのインフラ基盤についてエンタープライズ用途の安定性があるところ。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!