intra-martの評判・口コミ 全92件

time

intra-martのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (82)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (15)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (38)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (18)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (60)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (14)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

Notesの移行先として最適

ワークフローシステム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

NotesのEOLを迎え次を探してましたが、マイグレーションにかなりコストがかかるものばかりで、結局Notesを使い続けてました。しかしながら、intra-martにはXim-TOOLKITというNotesユーザを意識したオプションライブラリがあり、それを利用すると大幅にコスト低減してマイグレーションができました。
HTML5にも対応しており、最新ブラウザでファイルのドラッグアンドドロップ追加もできたりと生産性向上に役立ちました。
またモバイル画面にも対応しているため、iPadからの操作もし易く、テレワーク時代にフィットしていると思います。

改善してほしいポイント

intra-martは年2回のアップデートやそれに伴うサポート費用がかかります。ユーザ側で簡単・確実にアップデート可能なツールがほしいです。
また様々なデータベースに対応しているようですが、結局Oracleをお奨めされ高くつきます。データベース自体の信頼性や可用性を考慮すると、らしいですが、それならOracle社と特約を結ぶなどユーザに費用メリットにある提供をしてほしいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

intra-martは認可設定が優れています。
部署Aには編集可能な項目、ページだが、部署Bは編集不可にするといったことが認可設定にて簡単に実装できます。
こだわれば開発工数にかかる実装になりますが、権限設定の自由度はシステムセキュリティ向上に非常に貢献しました。
また、証跡ログも出力され、導入前に監査指摘事項の65%が改善しました。

検討者へお勧めするポイント

低コストでNotesの移行先を悩まれているなら、お奨めです。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内の経理関係の申請ワークフローとして利用

ワークフローシステムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

シンプルな画面で、Helpなしでも直感的に使えて良いです。
年に数回程度しか利用しない業務にしか適用されていませんが、初めて使う人にとっても使い方に困るといったことはないと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

比較的汎用性の高いワークフローパッケージ

ワークフローシステムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

組織変更の頻繁に発生する当社では、組織の歴管理ができ、代理設定なども開発を伴わず柔軟にできるSaaSのパッケージという点でこの製品を選択しました。
ワークフローが現在どこまで進んでいるかの可視性もあがり、今後の業務改善にも活用できそう。

続きを開く
三好 信広

三好 信広

株式会社システム・リノベイト|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|不明|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

基盤としてのオールインワンパッケージ

ローコード開発ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

主に開発で使用しますが、簡単なワークフローを使った画面を作りたいのであれば、PGと呼ばれる人でなくてもユーザー企業側で少し勉強したら作っていけるのは魅力的です。
逆に、必要に応じて本格的なアプリケーション開発を独自にすることもできる為、本格的なアプリケーションをお望みの会社様に対しても使っていただけるので柔軟性もあります。
また、旅費精算など必要に応じてアドオンして機能拡張できるのも良い点です。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|プログラミング・テスト|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安定感のある開発基盤

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

承認機能・テーブルの参照画面など、企業が必要とする機能を開発できるだけの一通りのモジュールがそろっているため、WEBシステムの開発がぐっと楽になる。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

周辺システムとの連携が抜群

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

基幹システムであるSAPと連携するためのワークフローとしての選択肢としては現実問題として一択と思う。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ワークフローの決定版

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・簡単にワークフローが作れる。
・システム基盤として機能部品群が具備されており、生産性が高い。
・基盤上に様々なアプリを載せることで、UIの統一や共通マスタの利用など全体最適化をはかりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

AP開発プラットフォーム基盤としては、多機能で柔軟性高い

ローコード開発ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

現在はPaasクラウドも豊富になってきているので微妙ですが、WFも備えた開発プラットフォームとしては、連携の機能や画面開発スタジオなど備えてて、Java,Scriptでコードもかけるので、大規模開発への柔軟性があるプラットフォームとして、国産でもあるのでサポートも受けやすい点も含めトータルでいい製品だと思っています。

続きを開く

三村 和美

千寿製薬株式会社|医薬品・化粧品|その他モノづくり関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

部門間のスケジュール管理、進捗確認、実施記録に利用

ワークフローシステム,ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

場所を問わず、部門間で、スケジュールを共有し、実施内容を記録し、進捗状況の可視化ができます。
閲覧できる文書の権限を管理でき、対象者にだけ情報を公開することができます。
ワークフロー機能もあるため、稟議の申請を行うこともできます。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

利用企業に応じて各種ワークフローが開発可能

ワークフローシステムで利用

良いポイント

導入企業の事情に応じて、各社の業務に合ったワークフローを短時間でカスタマイズして導入できる点。
以前使っていたスクラッチで構築した独自システムと比較してUIがわかりやすい。
電子契約サービスのクラウドサインとのAPI連携も今後予定されており、それ以外の外部サービス(SaaS)との連携利用も進むと感じる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!