intra-martの評判・口コミ 全92件

time

intra-martのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (82)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (15)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (38)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (18)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (60)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (14)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

多機能だが検索には不満

ワークフローシステムで利用

良いポイント

社内で稟議ワークフローに利用させていただいております。
・稟議事項を選択
・稟議金額を選択
・所属組織を選択
→決裁権限規定に従った決裁ルートが自動的に設定される
といった、設定が可能で、システムを利用すればおのずと社内規定に則った運用になっており助かっています。

改善してほしいポイント

登録系の機能に特に不満はないのですが、検索機能に不満があります。
画面レイアウトがわかりづらく、目的のものが見つからないケースが多々あります。
おそらく画面レイアウトは弊社の稟議WF用に弊社でカスタマイズしているものと思われ、製品そのものの問題ではないかもしれませんが。
あと、社内のAcitiveDirectoryと連係は行われていますがSSOが実装されていません。他のシステムはSSOが実現できていますのでSSOの機能が無いのではないかと推測しています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

「良いポイント」にも記載しましたが、社内規定に則った運用が意識することなく守れるという点で非常に有用であるとかんがえています。

閉じる

非公開ユーザー

阪急阪神エクスプレス|運輸付帯サービス|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

不思議なぐらいインターフェイスがなじむWebシステム

ワークフローシステム,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

・インターフェイスがなじみやすく、マニュアルを参照することなく使えた。
・感覚的に使うことができ、「この処理のためにはこの独特の操作を忘れずに」といったことが無い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務効率化ができる製品です

ワークフローシステム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

ローコード開発ができますので、承認のワークフローを簡単に作ることができます。APIを使う事で他のアプリとの連携もできるため高度なことをすることができますので、申請書の処理が楽になります。
また、ブラウザ上で利用ができるため、デバイスを選ばないのも良き点です。

続きを開く

川崎 竜暉

株式会社アクシオ|ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内向けのポータルサイトとして利用出来る

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

・画面左側に選択項目一覧が表示され、それぞれの項目から社内利用システムへ遷移することが出来る。
・社員情報や業務要領などのデータ管理が出来る。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

Notesからの社内システム等の移行先として使用しています。

ワークフローシステムで利用

良いポイント

弊社では、Notesからの各DB移行先のひとつとして、intramartを利用しています。
私は完全にユーザー側のため、開発側の感想は書けませんが、まずはWEBになったことで大満足しています。
弊社では特に、社内の申請ごと(押印依頼、取引先情報管理、各種登録依頼など)社員情報や各拠点情報のリスト、
営業部門と技術部門間の積算情報の受け渡し、各個人の評価制度情報の経過や結果確認、技術部門の部品関連の手配や在庫状況確認、エンジニア派遣のための情報受け渡し等、多岐にわたる運用をしております。
Notesも作りこんでいて弊社に合った運用ができておりましたが、カスタマイズに関わる社内工数の見直しや各部門での運用工数削減を目標に、ある程度の業務標準化を実現させるためintramart移行時に業務見直しも行いました。
intramartに変わってからは、社外からのアクセスも利便性が増し、操作性もWEBアプリならではの使いやすさ、社歴を問わず使いやすくなったと思います(もちろん、運用開始時は不平不満もありましたが今は聞きません)

続きを開く

非公開ユーザー

サクサ株式会社|その他製造業|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

意思決定プロセスの効率化、見える化

ワークフローシステムで利用

良いポイント

紙でなくデータで稟議・決裁に必要な書類を残しておけるため、紙を減らし、管理が容易である。決裁プロセスの進捗状況も誰でプロセスが止まってしまっているのかがシステム上で確認でき、便利である。また紙での運用と比べ不正も防げ、確実に実行できる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

個人情報からオフィス内のシステム管理まで

ワークフローシステム,ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

所内のデータベース管理として使用していますが、膨大なデータをすぐに検索できる点が便利です。
文字サイズがちょうどよく、画面内に調べたい項目をすぐ探すことができる点が便利です。デザインはやや古さもありますが、シンプルで使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

試験依頼の管理として活用

ワークフローシステムで利用

良いポイント

おそらくいろんな使い方が出来ると思いますが、個人的には
・発行した依頼書が今どこの部分で承認待ちなのかを可視化できるところ
・発行者側が記載した内容が試験実施側が改定できないところ
が良いポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|ITアーキテクト|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ローコード開発とスクラッチ開発の両方ができる基盤です

ワークフローシステム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

システム部門の担当者がローコードでWebアプリケーションを開発できるとともに、複雑なスクラッチ開発も同じイントラマート基盤で実現できます。
ワークフローの機能がとても充実していますので、日本の企業によくある複雑なワークフローもGUIで作成できます。
ユーザー、組織、役職等を組み合わせて権限管理ができるため、アクセス権限を細かく設定できるところも良い点です。

続きを開く

非公開ユーザー

貸金業、クレジットカード|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

システムの一元化や簡易化ができる便利なツールです!

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・システム移行や申請等がこのツールで一元化されている点
・汎用性のあるツールのため、会社や部署を問わない使い方ができる点
その理由
・システムやツール間への移行やログイン、また申請書をはじめとした作成や決裁の簡易化、電子化により業務効率アップに繋がっていると感じるため。
・同グループ会社も導入しているため、会社や部署が変わったとしても旧来通りの使用ができるため。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!