佐々木 新治
      
        
          登米市西郷公民館|組合・団体・協会|人事・教育職|20人未満|導入決定者
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      投稿者が皆真面目にレビューしている
    
    
      その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
    
    
      この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
      投稿者が皆真面目にレビューしているところがいいですね。自分よりスキルが高い人だけでなくそうじゃない人のレビューも参考になります。
     
    
        改善してほしいポイントは何でしょうか?
          自分のレビューが掲載されるまで結構タイムラグがあることくらいかな。
まあ、これは改善ポイントとは言えないかもしれませんが。
        どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
          兎に角、ソフトを導入するにあたり、実際に使用している人の生の声を聞くことができるのは大変参考になりました。
     
    
      閉じる
    
    
    
                
  
    
    
    
    
    
    
      
        山下 潤一
      
        
          発注ナビ株式会社|広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      IT製品の比較が簡単に行えます
    
    
      その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
    
    
      この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
      今までも、ITreviewのようなサイト/サービスはありましたが、製品数やレビュー数が多いので、ITreviewは非常に使い勝手が良いと思います。
特にITreview Gridは面白い機能だと思いました。ITreview Gridを見ることで、自分たちが検討している製品に近い製品は何かというのが一目でわかる為、比較検討も容易です。
     
    
        改善してほしいポイントは何でしょうか?
          おそらく今はIT「製品」をメインに扱っていると思いますが、
いわゆるWEBサービス/プラットフォーム(マーケティング目線での集客媒体やマッチングサービスなど)も比較検討できるようになると面白いと思います。
        どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
          現在、自社で使用している製品/ツールなどに近しい製品を知ることができ、また、他社のレビューを見ることで、その製品の課題などが把握できた。
     
    
      続きを開く
    
    
      
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        KOUICHI OKUDA
      
        
          株式会社文化工房|放送・出版・マスコミ|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      ソフトのレビューが事前に分かっていい
    
    
      その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
    
    
      この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
      いろいろなソフトをすべて、トライアルで調べることはできないし、評価も実際にやってみると大変である。そのため、ソフトウエアのレビューサイトの役割は、非常い高いと思う。今回専門的なソフトウエアも扱うところが良い点であると思う
     
    
        改善してほしいポイントは何でしょうか?
          色んな角度からのレビューがみれていい。書いてあることをそのままストックできるとレビューをもとに何に魅かれたか後で見直せていいと思う。
        どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
          かなり専門的なソフトウエアをあつかっていることと、有料として、かなり高いものもあつかっているので、検討してる人は、とてもメリットがあるのではないでしょうか。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        大粒来 大樹
      
        
          ユミルリンク株式会社|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      B2Bで初の口コミサイト
    
    
      その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
    
    
      この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
      B2Bで口コミサイトというと現状あまりピンとこないのですが、海外では一定数需要が伸びてきているそうです。サービス検討するベンダーにとっては客観的なレビュー(特にマイナス面の評価)は非常に貴重なものであり、売り手からは聞くことは困難なためサービス導入時にはかなり参考になると思います。
     
    
        改善してほしいポイントは何でしょうか?
          もっとPV数が増えて、掲載製品数も増えていくといいと思います。比較系口コミサイトであればおそらくここが重要な要素になると思います。
        どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
          サービス導入時に比較検討をする際の判断軸として使える。特にマイナス評価は重要で、導入前にベンダーにマイナス面について質問することもできる。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          FX会社比較|広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      現場の声がわかりやすい
    
    
      その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
    
    
      この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
      商品サイトやレビューサイトは売らんが為のお世辞が多いですが、このサイトは中立なので、ソフトやサービスを導入する際に参考にしています。
     
    
        改善してほしいポイントは何でしょうか?
          時々、レビューをアップロードできない時があります。その場合、画面を閉じてしまうと、せっかく書いたレビューが消えてしまいます。
        どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
          新規導入のソフトやサービスを導入したいと思うときに、現場の客観的な意見を知ることができました。
レビューを見るうちに、社内にある他の方法で代替できることに気が付いたこともあり、結果的にコスト削減となりました。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        真野 勉
      
        
          株式会社SUPER STUDIO|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      B2Bサービス比較に大変便利
    
    
      その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
    
    
      この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
      B2Bサービスを新規で選ぶ際や、リプレイスを検討するときなかなか検索だけではわからないことを企業名、実名で口コミ掲載いただいているので嘘のないサービス内容を把握することができるのがとても助かっています。
     
    
        改善してほしいポイントは何でしょうか?
          現状特にありません。使いやすく、見易いですしレビュー投稿もスマホ対応し使いやすくなったためとても便利に使わせていただいております。
        どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
          B2Bサービスを検討する際いつも対象のサービスにそれぞれ問い合わせをし、営業の方に提案してもらい検討する流れでしたがなかなか本当の良さがわからないことが多かったのですがレビューを拝見しながら比較できるようになったので本当に良いサービスに出会えることが増えました。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      利用者目線で製品を選ぶ時に重宝
    
    
      その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
    
    
      この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
      製造元のセールストークではなく、実際の利用者による生々しい評価がプロダクト選定に役立つ。かつ、プロダクト選定時に必ずやる「他との比較」が極めてやりやすい/分かりやすい方法で実現されているので手軽に難しくなくプロダクト選定ができます。
     
    
        改善してほしいポイントは何でしょうか?
          レビュー投稿について。書きかけのレビュー含め、抹消することができないポリシー。
ポリシーについては特に異論はないのですが、画像アップロード機能だけについては不満があります。間違った画像をアップロードしてしまった時に取り消す方法がなく混乱します。
実際にデータアップロードされているとかいないとかは別に、間違ったファイル選択を取り消せないような画面仕様は見直ししたほうがいいと思います。
(別のファイルを選べばいいとか、そういう手段ではなく)
        どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
          情報システム部門の立場で、事業部門の課題を解決するための製品選定を行う際に役に立った。
調査に要する手間だけでなく、時間を大幅に短縮し、業務効率化につながった。
        検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
          競合製品を複数選択して比較する機能は役に立ちますよ!
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          印刷|その他情報システム関連職|1000人以上|IT管理者
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      これまでにないレビューサイト
    
    
      その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
    
    
      この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
      現場の生の声を吸い上げて、レビュー評価するサイト。
登録制で、信頼性が高く、広告レビュワーに比べると
リアルな声を見ることができます。
     
    
        改善してほしいポイントは何でしょうか?
          実名・会社名を上げれるのは、個人事業主や団体・教育関連が多く
一般サラリーマンでは、会社によってのリスクがあるため実名は出しづらい。
そういう意味では、偏りがあるため、改善してほしい。
        どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
          生の声が見れるので、メーカーカタログでは引っ張れない
実利用におけるポイントを知ることができます。
私自身もいくつかの製品は、参考になりました。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
    
    
    
      
        野口 剛
      
        
          株式会社ディーエスブランド|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      他企業がどのようなITツールを使っているか参考にできるサイト
    
    
      その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
    
    
      この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
      大企業、中堅企業、中小企業別にどのようなITツールを使っているか確認でき、口コミのレビュー等で参考にできるとても便利なサイト。サクラやステマについても、審査チームが設けられており、レビュー投稿内容がすべて審査されているため信頼性高い。さらに、自社製品や競合製品のレビューがNGになっている。
     
    
        改善してほしいポイントは何でしょうか?
          特に改善してもらいたいところありません。
同じ製品のレビューをしている人や、自社の規模、業種が似ている等の情報によって製品のおすすめポップアップが出ると参考になるかもしれない。
        どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
          ITツールを検討する際に、レビューを参考にできるため、製品選びの参考にでき、今まで困っていた、探す手間をはぶくことができる点がメリット。
     
    
      続きを開く
    
    
      
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          その他金融|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      こんなコンテンツ待ってました!
    
    
      その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
    
    
      この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
      システム版食べログ、みたいなサイトです。
記入者は公開・非公開も居るので、公開ユーザはある程度信頼出来るかと。
なにせ、システム商品が多いので、今後どんどん対象商品を増やし、
記入者を募ってほしい。
     
    
        改善してほしいポイントは何でしょうか?
          レビュー商品が少ないと。
あまり急にレビュー商品を増やすと、レビュー者が分散するので、
それを心配して、レビュー商品を少しずつ増やしているのかも、と思います。
が、もっとAmazonポイントで呼ぶなり、レビュー商品の提供で募るなりで対象商品を増やしてほしいと思います。
        どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
          何かしら、ソフトウェアやサービスを調べるときに、メーカーのサイトだけだと良い事しか記載していないので、このサイトの改善すべきポイント、導入におけるアドバイスなどとても参考になります。
     
    
      続きを開く