非公開ユーザー
      
        
          株式会社リブ・コンサルティング|経営コンサルティング|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      製品選定がしやすくなるのではと期待
    
    
      その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
    
    
      この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
      BtoB商品選定において、口コミサイトがない!ということによって、
選びづらさがあったが、食べログでレストランを選ぶように選べるようになりそう。
     
    
        改善してほしいポイントは何でしょうか?
          全体的な見た目。
なにとなくトップページの画面の構成がわかりづらく感じている。
システム製品の並び順はが何となくわかりづらい。
        どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
          どのシステムがあっているのかわからないという問題に対して、
事前に口コミを見れるので、選びやすくなる。
選定ミスが減りそう
     
    
      閉じる
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      さまざまな視点で製品のレビューを見れる
    
    
      その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
    
    
      この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
      利用者の感想だけでなく社内のIT管理者のおすすめポイントまで見ることができるので導入した際のイメージをつかめやすい
     
    
        改善してほしいポイントは何でしょうか?
          自分が気になっている製品に関してレビューを見ようとしたが、まだ対象の製品としてあがっていなかったので、もっと製品数が増えるとありがたいです。
        どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
          利用者のレビューを読むことで、システム導入の決め手になった。
また各社からのコメントも来ている製品もあるので参考になることが多くありました。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          ソフトウェア・SI|開発|20-50人未満|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      信頼度の高いレビューサイト
    
    
      その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
    
    
      この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
      レビュー者が、会社のメールをもっていることが保証されている点と、それに基づいて自社製品や競合製品のレビューが禁止されている点、承認されている点で、レビューの質についての信頼度が高い。また、キャンペーンもあり、レビュー件数としても揃ってきているため、レビューサイトとして利用価値がある。
     
    
        改善してほしいポイントは何でしょうか?
          目的のサービスがもっと探しやすくなるとよい。レビュー件数でのフィルタリングなど検索条件がより柔軟に設定できるとよい。
また、レビュー投稿時の画面で、5段階評価の星のクリックの位置がずれて?を選択できないことがある問題を修正してほしい。
        どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
          製品選定段階で、レビューを見て、自分にあった製品かどうか、注意点がないかを事前に確認できるため、より自分にあったものをすばやく選定できるメリットがある。また、自分の知らなかった同様のサービス、製品を知ることもできる。
        検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
          今までこういう法人サービスに特化してまとまったレビューサービスはなかったと思うので、今後有用と思われる。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        戎田 洋祐
      
        
          株式会社スイッチカンパニー|人材|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      口コミをみて導入も検討
    
    
      その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
    
    
      この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
      色々なITに関するサービスの口コミがあり、利用に対してそういった利用法もあるのかと勉強させてもらっています。
     
    
        改善してほしいポイントは何でしょうか?
          アンケートの利用者ら項目で、説明(黒画面に白文字)が出たままになりで入力に差し支えることがあった。
利用端末:スマートフォンASUS
搭載OS:Android
利用時間:8:00〜9:00
        どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
          今後検討できそうなサービスがあり、口コミから考えられる導入に対してのメリット、デメリットを社内に伝えることができる
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      これからに期待できるサービス
    
    
      その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
    
    
      この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
      客観的な視点でのレビューから、ツールやサービスを判断する材料が得られる。
改善ポイントも書いてあることから、実際に使用するユーザーの感覚が伝わる。
     
    
        改善してほしいポイントは何でしょうか?
          現在の知名度では掲載側のメリットがまだまだ薄く、とくに有料プランへの変更は厳しいかなと言う印象です。
しかし、そこも一緒に育てるという考えられるかもしれません。
        どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
          現在はまだ大きなメリットを得てはいませんが、今後自社の口コミが増えていけば、こちらから先にサイトを伝えることでクラアントが導入前に抱える不安を取り除けるのではないかと考えています。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      製品導入前のルーチンワークになりました
    
    
      その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
    
    
      この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
      ストレスを感じることが少ない設問になっているので、投稿に対する心理的負担が少ないため投稿しやすいです。
各レビューを運営が確認しているおかげでレビューの信頼性が担保されているので、各レビューの信頼度が高いです。
このサイトでレビューを確認することが製品導入前のルーチンワークになりました。
     
    
        改善してほしいポイントは何でしょうか?
          現在作成中だとは思いますが報酬履歴が必要だと思います。レビューを書く上で一番気になる部分だと思います。
下書き保存ができないのでできるようにしてほしい。
        どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
          各レビューを運営が確認しているおかげでレビューの信頼性が担保されているので、参考になるレビューを複数見ることができて製品導入時の検討時間が減り、導入前と導入後のギャップが小さくなりました。
        検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
          気軽にレビューを作成でき、
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      IT製品評価システム
    
    
      その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
    
    
      この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
      IT製品を利用しているユーザの直接の評価がわかるため、IT製品を導入する際に参考資料にすることができる
     
    
        改善してほしいポイントは何でしょうか?
          対象のIT製品やレビューの数が非常に多いのはよいことだが、一覧性がよくないため内容を確認するのに手間がかかる
        どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
          IT製品を導入する際に参考資料にすることができる
今後IT製品を導入しようと考えているユーザに対して意見を役立ててもらえる
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          不動産賃貸|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      ツールの選定に
    
    
      その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
    
    
      この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
      利用者の立場からツールのレビューが記載されているので、導入後の事を考えた選定ができます。
Webではいい事ばかり書いているツールも使ってみてわかる事がここでは明らかになります。
     
    
        改善してほしいポイントは何でしょうか?
          検索機能で時々ヒットしない事があります。
また、同一ツールでも企業版と無料版で違う商品として扱われていたり、同一の商品として扱われていたりとデータが少し統一されていないように思われるので、その辺を改修して頂きたいです。
        どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
          ツールの導入検討にとても参考になります。
メリットだけでなく改善ポイントもわかるので、導入時の説得材料として活用する事ができます。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          株式会社ひかリノベ|不動産開発|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      導入契機を探る指標
    
    
      その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
    
    
      この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
      キャンペーンページを通じて、初めて知ったメディアであったが、投稿者の生の声を知ることができる便利なメディア。
     
    
        改善してほしいポイントは何でしょうか?
          キャンペーンページに実際に投稿したが、付与のされ方が非常にわかりにくく、誤解を与える。ページデザインを優先させるのではなく、誤解を与えないようにするのは、メディアの責務だと感じる
        どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
          今現在、導入を検討しているマーケティングツールが実際、どのように使われているのかを知ることができるのは、上司の決裁をとる際のエビデンスとして重宝する
        検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
          企業画が発信する、自社贔屓の営業資料に踊らされることがないので、あらゆる場面でツール導入を考えている担当者の強い味方になると思う。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        畠 淳悟
      
        
          株式会社シンエンス|その他小売・卸売|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      実名レビューが多数あり、信頼性が高いサービスである
    
    
      その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
    
    
      この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
      様々なサービスに対して、実名でのレビューがあり、情報の信頼性が高い点が良いです。特筆すべきは情報の発信者の所属会社名や部署名もある点です。どのような立場の人がそのサービスを評価しているのかは、情報の信頼性を更に高めます。
     
    
        改善してほしいポイントは何でしょうか?
          改善要望というよりは、今後の期待ですが、レビュー数の多いサービスについてはより深堀したサービス紹介をするなど、コラム化しても良いと思います。写真や図入りで、具体的な使い方や特徴、比較などがあるとベストです。私自身、ショッピングカートを選定する際に10社近くのサービスを時間をかけて実際に試しながら、どれを導入するか吟味しました。アフィリエイト的なサイトの情報は信用できないので、自分の目線しか信じられないからです。そういった比較レポートなど、単なるレビューサイトで終わらずに、コンテンツの更なる充実を期待しております。
        どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
          私の場合は、様々なレビューを読んで、こんなサービスもあるのかと新しい出会いや知見を高めることができました。いざ、自社でこんな業務効率を図りたいとなったときには、情報を知っておくことが何より武器になります。
        検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
          サービス導入時の参考になります。導入事例や、人気のあるサービスはレビュー数が多く、それがひとつの指標になります。 
特集コラムのようなものではなく、写真や図のない説明レビューなので、イメージが掴みにくいところはありますが、サービスの良し悪しをある程度イメージできます。
     
    
      続きを開く