非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
信頼できるコメントが投稿されているサイト
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
投稿者が本物であることが確認されるため、サイトのコメントにある程度信頼が持てると思います。
レビュー自体にも承認が入るため、競合他社や自社製品へのサクラレビューが少ないでしょう。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
インストールされるソフトウェアに関して、投稿者の環境(端末)を追加すると良いです。
Windows、macOSはもちろん、パソコンとスマホで機能・制御がたまに変わってくるのでどの端末を使っているかが気になります。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
時間をかけて自分で様々なソフトを試すというだるい作業を省略できます。(笑)
導入事例といった、製品メーカーの都合の良いことしか書いていないマーケティング資料と違って、本当にユーザの生の声が読めて、検討基準になります。
自社製品の場合、お客様の生の声を拝読できることも大変参考になります。
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
市民権を獲得できるか楽しみです
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
今まであるようでなかった各種ITツールの比較を、
ユーザーの口コミをベースに確認できる点です。
これから口コミが集まり市民権を獲得する事を楽しみにしています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
特定ジャンル以外の製品のレビューが少ないと感じます。
また国産のツール情報は多いですが、
海外のツールの情報は少ない。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
自社で検討をするときにもITreviewを使うことで参考にできる部分は多くあると思います。
また競合と戦うときにもこのサイトを案内する事で、
自社製品を選んでいただくための気持ちを前に進めることを後押しできます
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
営業ツールとしても使えます
続きを開く
非公開ユーザー
自動車・輸送機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者
企業所属 確認済
意外とほかのユーザーの声って知らない
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Microsoft製品ならほかのユーザーの意見もわかるですが、基幹系だとわからないことが多いので、こういったサービスはいいと思う。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
まだまだ認知度が高くないのと、レビューがもっと増えてくればいいとおもう。情シスにレビューを書いてもらうのも一定の宣伝効果があると思う。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
新規導入する際には、こちらのサイトを参考にしたい。意外とこのサイトをしらないひとも多いので、話をすると話題にはなるかな
続きを開く
細川 諒
メディアリンク株式会社|情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
導入検討時に見たいレビューサイト
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
投稿者が登録すべき個人情報の規制があるため、投稿されたレビューに関してある程度信頼が持てる点。また、投稿したレビューについては確認が入るため、競合他社や自社製品へのサクラレビュー、質の悪いレビューが省かれているため、正確なユーザーの声が反映されている。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
サービス開始からまだ時間が経過していないためレビューの総数が少なく、場合によってはグラフが表示されないジャンルもある(レビュー件数が10件以下のジャンル)ため、そのようなジャンルに投稿が増えるような施策を行ってほしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
会社で使用するツール選定の権限はないためそちらに関しては何も言えないが、個人で使用する範囲でのツール検討基準にはなる。また、自社製品がどのような評価を得られているか確認することを信頼のあるレビューの基確認できるため、便利。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
シンプルでわかりやすく、情報収集に最適
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
これから導入を考えているツール類の情報収集には最適。カテゴライズもわかりやすくされており、検索機能もあるためすぐに目的のツールを探すことができる。
メジャーどころからマイナーなツールまで幅広く取り扱っている。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
もっと対象を増やしてほしい。
カテゴライズごとの評価順位などが視覚的にわかるようなグラフのようなものが出ればいいなと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
簡単に利用者の率直な意見が聞けるため、個人的にも利用を考えているツールの比較ができた。
また、比較だけではなく、どのようなものがあるのかをリストアップする際にも現在のトレンドツールについては記載されているため、知らないツールの発掘にも役に立った。
続きを開く
松本 淳志
メディアリンク株式会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
ITツール選定時の頼れる存在
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ITツール利用者の生の声が収集できる点。サクラや競合の書き込みを排除するために運用会社がきちんと審査を行っているため、情報が信頼できる点。
ITツールを販売している企業側にとっても、ユーザボイスを収集するためのプラットフォームとして無料で利用できる点が非常に助かります。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
立ち上がったばかりなので、まだ仕方がない部分だとは思いますが、ITツールの数をもっと増やして欲しいのと、レビューの数も増えると助かります。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
自社でユーザボイスを収集する仕組みを構築しなくても、無料で手軽にレビューを収集する場を設けることができた。
続きを開く
長谷川 智彦
四国医療器株式会社|その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
気になるソフトウェアの意見が聞ける比較サイト
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
有名なソフトから一般的には知られていないソフトまでたくさん扱っている為、自分が使用しているツールが見つかりやすい。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
投稿されている数がソフトウェアによってまちまちで、全体的に少ないので、充実度はまだまだこれからである。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
自分が使用しているソフト(desknet’s NEO)について他の方の実際の意見がいろいろと聞けた。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
レビューの掲載数がキャンペーンをしていることもあり増えてきているのでいろんな方の意見を知ることが出来る。あまり一般的でないソフトも載っている。
続きを開く
鴫原 力蔵
宮城ドローンスクール|その他教室・スクール|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
様々なツールを発掘
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
最近一気に登録数やレビュー数が増えているようです。様々なサービスが掲載されており、知らないサービスを知るきっかけにもなります。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
各サービスのページから、そのサービスが属しているカテゴリーが見れないので、他のサービスを探しづらいところ。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
このサイトを閲覧していて、面白いソフトウェアを見つけました。ここで見つけたソフトのレビューを書き込んで、またほかの人のお役に立てればいいと思います。
続きを開く
和田 慎也
ベルフェイス株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
かなりリアルなレビューをチェックできる
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
レビューを登楼する際に審査があり、内容がそぐわない場合は公開されないため、レビューをする側に一定の精度を求めることで、一定のレビューの質が担保される点
改善してほしいポイントは何でしょうか?
サービスのバリエーションがまだまだ少なく、認知度が高いサービスがメインのレビューのため、より多くのサービスのレビューが掲載されるとより価値が出てくる
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
いくつか類似サービスの中で、どのサービスが自社に適しているかどうかを客観的な意見を元に判断できるようになった。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
クラウドサービスなど一年契約のサービスの場合、導入した後に使わなくなってしまうケースがあると思いますので、ある程度レビューをチェックしてしっかりと見極めることに役立つと思います。
続きを開く
sakata yuji
楽天|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
検討中のツール比較に最適かと
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
導入を検討しているツールのカテゴリ単位で機能などを比較できる点。
使用用途に合っているかどうか判断しやすいため、どの企業も一度確認すると判断しやすいと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
まだ出来たてのサービスだと思いますが、項目の追加(例えば金額など)があればさらに比較しやすくなるかと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
自分が使っているツールの評価を確認したり、同カテゴリの他ツールの評価を確認して、
比較検討出来ています。
続きを開く