非公開ユーザー
株式会社SPコンシェルジュ|広告・販促|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
色々なサービスの比較検討ができる
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
当初は扱っているサービスやレビュー自体が少なかったが、キャンペーンのおかげで充実し始めている。比較検討にはボリュームが必須だと思うが、他のサイトに比べこの条件を満たしている。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
扱っているサービスが増えているが、比較検討しやすいようにもっと増やしていってほしい。レコメンド機能をもっと充実させることで競合製品の比較検討がしやすく、回遊がしやすいと思う。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
自社が既に使っているサービスと同機能のものの評価がどのようになっているか調べることができ、より良いものがないか比較検討ができた。
閉じる
非公開ユーザー
ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ありそうでなかったビジネスマン向けのクチコミサイト
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
企業向けのシステムはプレゼンやコンペでしか比較できませんでしたが、ユーザー目線で比較検討できるのでありがたい。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
「このクチコミをみている人は○○も見ています」のようなレコメンド軸があると、閲覧しているユーザーへの比較材料として役立つのではないでしょうか?
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
現在使用中のシステムの問題点や、他社システムならどうだろうかと、まるで通販サイトで買うか買わないか検討するかのように比較できるので、一方的に好材料を提示するプレゼン以外の判断軸ができました。
続きを開く
小川 大輔
株式会社キャンパスサポート|人材|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
導入しようとしているシステムの良し悪しの参考になる
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
実際に使っているユーザーの声のみで作られているので本当のところが聞ける。カテゴリー毎で比較が出来るところも良い。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
参考にした上で実際に導入費用に関して金額は調べないといけないので何円~何円みたいな参考があるとより検討しやすいかと思う。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
まず、こんなに同じ系統でもサービスやシステムがいくつもあるのかと知る事ができる。他を知らないまま少ない情報でシステム導入をすることがなくなる。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
システムやサービスの比較の際にレビューを参照できる。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
BtoB向けツールの良し悪しがわかるサイト
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
情報の非対称性が高いBtoB領域のIT製品に絞った比較サイト。単純な比較サイトは色々ありますが、口コミサイトはあるようでなかった。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
右上の検索窓から検索すると、結果が出にくい。Googleのように、一部入力内容が間違えている場合も予測で検索結果を出してくれると便利。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
他のユーザーの活用事例や、どのようにツールを使用したメリットを得ているかがわかって便利。導入検討者でなく、既存のユーザーにとっても便利な情報がある。
続きを開く
非公開ユーザー
不明|プログラミング・テスト|不明|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
企業向けソフトウェアの評価がわかる貴重なサイト
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
製品ごとにカテゴリが設定されているため、目的の製品のみだけでなく同じカテゴリの別製品との口コミ比較が容易に行える点。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・製品比較のため、同じカテゴリの製品間で強み弱みがわかるようマトリックス表示がされてほしい。
・レビュー投稿時の公開設定がデフォルトで「企業名/実名を公開」だが、誤って選択しないよう非公開をデフォルトにしてほしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
実際に利用している方の評価点・不満点がわかり、導入するソフトウェアの問題点を導入前に知ることができるようになった。
続きを開く
非公開ユーザー
人材|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ありそうでなかったレビューサイト
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
BtoBメインのサービスレビューサイト。
良い面も悪い面も載るのである意味もろ刃のサービスだと思いますがユーザーとしてはありがたいサービスです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
カテゴリー分けがまだピンと来ず、探したいサービスによっては見たカテゴリと違うカテゴリに入っていてなかなか見つからないことがあるかなと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
BtoBサービスを紹介するポータルサイトは結構ありますが実際に使用した企業の話を聞いて判断したいということもよくあるので参考になります。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
確かな情報提供元から精度の高い【生の声】を確認可能
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
各種製品のカテゴライズが細やかにされており、類似製品との比較が容易。
検索機能も十分。
現時点で多くの製品が登録されており、新規製品登録も容易であるため、潮流に合った製品が随時追加され易く、生きた情報を調べられる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
知名度の低さ。
私の場合はある製品ベンダから情報提供され、たまたまサイト閲覧して知る事が出来たが、IT業界、特にSIerとして各種製品を顧客に提供する立場に居ながら本サイトの存在は知らなかった。
もっと早く知っていれば、製品選定の際に有用な情報を容易に入手出来ていた。
サイトの意義である生きた情報(生の声)を継続的に提供するためにも、より一層、知名度を向上させてほしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
顧客から「こんな事を実現出来ないかな?」と相談された際に、今までは自身が知っている製品知識の範囲でしか会話できなかったが、その製品の競合製品情報と合わせて調べる事が出来るようになり、より一層、顧客に最適な製品選定が可能になる。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
現時点でもそれなりの情報量があるものの、利用者が増える事で更なる拡充が図られるため、是非利用してほしい。
続きを開く
山田 尚
株式会社ライクウェル|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
様々なサービスやツールの情報やユーザの生の声が聴ける
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
昨今様々なサービスやツール・アプリなどが溢れている中、サービス提供側の情報のみでは良し悪しは判断できないことも多々あります。
そこで生のユーザの声を聴くことができる一つがITreviewだと思い、自身の判断材料になるのが良いと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
これまでのユーザの声とキャンペーンでのユーザの声で、これまでの結果に大きな違いが生まれてしまう可能性は出てしまうのでは?と思いました。
その一つにレビューの審査と、企業情報等の提供があるのだと思いますが、大きな情報の食い違いが無いと良いと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
これまで、自分で決め使用していたもの、社内で使用していたもの、なんとなく使っていたものを客観的な意見や生の声で考えることが出来ました。
今まで使っていたものよりまた別のものが良いのでは?という検討に繋がったのも、とても大きなメリットだと思います。
現状これでいいや!と思ってしまったらそれまでですので。
続きを開く
田中 仁志
伊藤忠丸紅鉄鋼|総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
クチコミによるIT製品のグリッドは面白い
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ガートナーなどの有償サービスによる製品グリッドはいつも見るが、クチコミでポジショニングを把握出来るのは斬新で面白い。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
一つ一つの製品に対するクチコミはまだまだ少ないので、キャンペーンによるクチコミ数増加によって改善されればさらに良いサービスとなる。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
クチコミが充実してくれば実際の利用者の声を参考に出来るので、これからIT製品を選定する際の指標の一つにしていきたい。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|広報・IR|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ツール検討の際の使える情報サイト
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
情報収集の難しいBtoBツールのユーザーの声が見られる点。
自社サービス含めリアルな意見を見られる、ありそうでなかったサービスです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
これからアップデートしていく点かと思いますが、UIに改善の余地あり。
サービスの検索をより簡単に、過去に自分が書いたレビューを見られるようにして欲しいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ツール導入、乗り換えにおける失敗を防ぐことができる点。
特に新サービスだと意見を拾いづらいので、これから重宝していきたいサイトです。
続きを開く